見出し画像

規制緩和は「正義」なのか?

あんたにも「どうしてもわからないこと」ってあったりするかい?

オッサンともなると色んな情報を経験してきているので、わかることも多くなってはいると思いつつ、あいも変わらず全然わからないこともメチャクチャある気がしているんだよね。

特に政治がらみの話だったりすると、「なんでそう思うの?」ってのがどうやっても理屈として理解できないケースもある。

今回は自分がうまく理解できていない政治のことを言葉にしようってマゾ的な回だ。

まあ、あれよ。
あんたがわかってるようなら教えてくれよな。

規制緩和は不幸を作るのか?

まず、シンプルによくわかっていないことの一つに「規制緩和」って政策がある。

俺のざっくりとした理解では、規制緩和ってのは規制によって一部のヒトしか商売できないことによって、一部のヒトにしか利益がいかなくなるのは不公平だから、できるだけやめといた方がいいってんで進められているって感じを受けてるんだよね。
#あってる

確かに既得権益にしがみついて利益が一部にしか行かない状態ってのは良くはないって意見があるのは理解できなくはない。
「なんであいつらだけ儲けてんだ」って感情が湧き上がるのはごく自然な話だもんな。

でもさ。
ちっと考えてみると「あいつらだけ」ってホントか?

とある会社がその既得権益なるものを使って利益を上げ続けているとする。
当然その会社には利益が積み重なっていくので、投資をするなり働くヒトを増やすなりって言うお金の使い方をする。
そりゃ、儲かるんだから儲けを更に増やそうとするのは資本主義としては普通の行動だよな。
そうしたら、投資のためのお金はその会社の周りの会社に還流していくし、働くヒトを増やしたなら、シンプルにその増えたヒトの分だけ給料が支払われる。

その周りの会社も普通に利益をあげられるわけだから、同じ様に投資を続けるだろう。
そしたらその周りの会社にも利益が循環していく。

およよ?
おかしくね?

規制で守られた利益ってのがあったほうが、色んなヒトに利益が循環してね?

そう考えると規制緩和ってのを進めようとする政治家は何を求めているんだろう?

計画経済への嫌悪感

これはホントに想像に過ぎないんだけれど、やっぱり「冷戦」と「ソ連崩壊」ってのが政治家たちの根っこの記憶として残り続けているからなんじゃないか?

俺たちオッサンが学生だったころ、冷戦という状況に世界中が巻き込まれていた。
この戦闘が怒らない戦争状態ってのは、実に多くの結果を生み出したと思う。

日本は防衛費をアメリカに大部分依存することで、そのお金を国内の経済発展に回すことができた。
こういっちゃなんだが、日本ってのは世界が緊張状態にあったときのほうが経済的に発展できるってのは歴史が示しているように思うところもあるんだよな。

実際、冷戦が終わってから日本の経済はズタボロになっていってるもんね。

でだ。その冷戦の終わり、つまりはソ連崩壊によって俺たちはこう思ったわけだ。「ああ、社会主義はやっぱダメか」ってね。
政府がでっかくなると、そこに腐敗が生まれ、行き過ぎた平等主義は労働意欲を奪い去ってしまう。
そんな認識が「常識」としてはびこったわけだ。

その結果、小泉政権下でいわゆる「ハコモノ」の公共投資を悪として認識する風潮が出来上がった。
グリーンピアって言葉をあんたも聞いたことないかい?

国が主導でお金を使っていくってことと腐敗が直結しているって印象はあのときに出来上がったんだと思うんだよね。

日本の経済を形作るもの

とは言えだよ。
GDPが民間の収支と政府の収支と輸出入の収支で出来ているってのは事実なわけだ。
景気が冷え込んでいる状態で支出を増やせるのは政府だけなんだよな。
民間も輸出入も儲けないと支出を増やせっこないじゃんか。

そこに来て規制緩和なんてしてみたら、民間の企業同士での利益を奪い合いが始まっちまう。戦う相手が増えることによって自分たちが勝負してきた世界があっつー間にレッドオーシャン化しちまう。

結果として、企業は利益を借金返済に回し始めてしまう。利益がどんどん先細りするわけだから、借金ってリスクを減らさないと、事業存続も危ういからね。

借金返済って行動がおこすこと。
それはバランスシートの全体的な縮小だ。

企業が借金してくれることによって初めて出来上がった信用創造による貨幣の増加をまるで蒸発させるがごとくにジュウって消し去る行為。
それが借金返済なんだよな。

企業がリスクをとって利益を取りに行くってのが経済発展の根っこなわけだけれども、その利益を奪い合わせることで経済の規模を縮小させ続ける政策。
それが規制緩和ってわけだ。

どうしてこの規制緩和ってのをすすめる政治家は存在し続けているんだろう?

なあ、あんたはどう思う?

「政治の無駄使い」なるキーワードと「規制緩和」というキーワードと俺たちはどうやって向き合って行けばいいと思う?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?