見出し画像

若者の君へ

あんたも必死こいて毎日の仕事に取り組んでいるかい?

仕事ってのはオモロイもんで、大変なときは「こんな仕事辞めちゃる!!」って思ったりするもんだけれど、逆に暇になると悶々とした感情を抱えながら「こんな仕事辞めたほうがいいのかなぁ」とか思うもんだ。

実に理不尽だよな。

毎年の新入社員のヒトも入社後の新入社員研修を経て実戦配備中ってタイミングのときってあるじゃんか。
オッサンとしては、その中で色々と感じることもいっぱいあるんだろうなぁって想像するわけだ。

今回は、普段はある程度経験を積んだヒトに向けて書いているつもりなんだけれど、珍しくシンプルに若者に読んでもらいたいと思ってオッサンの経験値を言語化してみようって回だ。

ちっとオッサンの苦労話なんつーものを眺めてみてくれよ。

ワカゾーの頃の俺

俺の場合、お世辞にも一流大学なんてものを出ているわけじゃないので、仕事で成果を出さないことには始まらないって感じだと自分では思っていた。

なので、新人時代の俺の目標はこうだ。

「使わざるをえないヤツになる」

システム屋なんてのは誰だってそうだけれども、最新技術についていくってのがめちゃくちゃ重要な場合がある。
幸い俺の場合はホスト型システムからクラサバ型システムへの転換期だったんだよね。

何?ホスト型?クラサバ型?

まあ、わかんねぇよなぁ。
ここでは、技術的な根っこの技術が変わりつつある節目のタイミングだったって思ってくれれば良い。
ってか知りたかったらコメントで教えてくれよな。

で、体よくその技術改変の時期に新しい技術を積極的に使い倒すことで、その技術を吸収するってことが出来たわけだ。
何?それはオマイの才能だろって?
照れるねぇ。
でも、残念ながらそうじゃない。

俺たちの頃は、今よりは景気がまだ良かったのと、労使協定が今ほどきつくなかったので、事実上青天井で働き続けることが出来たんだ。

要するに才能じゃなくて根性で仕事を覚え続けることが許される社会だったんだ。

今の若者の境遇

ところがだ。
今の若者にはこの方法は選択できない。

社会的な風潮もあって、残業なんてのは「悪」と言わんばかりの状況になっている。

残業しなくていいなら良いじゃん。
あんたはそう言うかもしれない。

でも、それって言い方を変えれば会社があんたを育てるのに金を使わない世界観ってことなんだぜ?

その結果として必然的に生じること。
「今」優秀なヤツを評価するってことだ。

そこには組織としてヒトを育てると言う認識は薄い。
ただ「今」必要なスキルを求めるというパッチワーク的な組織があるだけだ。

当然そこには組織に対する愛着とか、自分の仕事に対する誇りだとかもない。
あるのは仕事の成果だけだ。

その結果として「俺たちはやったぞ!!」というチームの喜びよりも先に「俺はやったぞ!!」という個人の喜びしかそこには生まれない。
同時に「俺たちがあそこで間違えなければ」という組織の反省もできなくなって、代わりに「あいつさえ間違えなければ」という個人攻撃につながっていく。

今、これを読んでくれている若者へ

そう言ってしまうと、今の若者が不幸だって俺が言っている様に見えるかもしれない。

でも違うんだ。

今の世の中は、そう言う個人の力に頼らないといけない仕組みになりつつあるってことを言いたいんだ。

個人の力というのは実に多様なものだと思う。
話す力。
まとめる力。
推論する力。
作り上げる力。
その力の分類は日々細分化されていっている。

そして、求められる個人の力も今日と明日とでは異なってくる。

つまり、自分自身の中にある個人の力そのものを多様化させる必要があるわけだ。

若者のあんたには、その多様化の可能性がある。
もちろんオッサンの俺にだってある。

そこに必要なのはなにか?

見ろ。

後輩を。
同僚を。
先輩を。
組織を。
会社を。
顧客の担当者を。
顧客の会社を。
顧客の顧客を。
地域を。
国を。
世界を!

そして、子どもたちを。
友人を。
家族を。
歴史を。

その全てに、あんたの可能性の扉を開く鍵があるはずだ。

そして、その鍵はあんたにしか見えない。

あんたの親も親戚も友達も誰もその鍵を教えちゃくれない。

見つけるんだ。
あんたの鍵を。
あんたが開く未来への扉への鍵を。

なあ、あんたはどう思う?

今、ここにはない鍵へ向かってあんたは足を踏み出せると思うかい?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?