見出し画像

桐光学園を苦しめた西京サッカーとはどんなサッカーだったのか?

全国インターハイでベスト8入りを果たした西京サッカーを振り返る。

準々決勝でインターハイ優勝校の桐光学園を苦しめた西京サッカーとはどんなサッカーだったのか?

選手権予選の開幕も近づいてきたので、ここで西京のサッカーについて書き記しておきたい。

まずは攻撃から。

基本システムは4-4-2で2トップは縦関係の位置取り。

SBは目立った攻撃参加はせず、トップ目掛けて縦への展開を急ぐダイレクトなビルドアップ。

前半は、FW10番水津と3番井上が縦関係2トップのポジション。

ボールを受けたトップはキープして押し上げを待つスタイルのようだったが、彼らへボールを供給しても、なかなか収まらないシーンが多く見られた。

ポジトラ(守から攻)時も縦へ急ぐ。

ボールが収まらないため、極端な言い方をすれば、ボール奪ったら敵陣に蹴っとけ!な感じにも見えた。

ただ今回は、桐光学園のプレスが強烈だったこともあり、圧迫感を感じていた。

仕方なしの部分もあっただろう。

セカンドボールを相手に拾われ、前半は守備一辺倒。

シュートらしいシュートも無かったように思う。

決め手もないまま、後半に突入。

FW10番西川にゴールを奪われ、1点ビハインドの状況になる。

しかし、この後、西京はワイドにいたMF15番前田をトップの井上とポジションチェンジ。

これが吉と出た。

前田は俊足ドリブラーという特性を生かし、前線でボールを受けると、そのままドリブルでバイタルエリアへ侵入。

ゴール前へ低い弾道のクロスを供給すると、それに合わせたMF9番西谷が同点ゴールを決めた。

実は西京は1試合を通して、数えるほどしかシュートを打っていない。

堅守速攻のチームは数少ないチャンスを如何に決めるかが課題となるが、それを確実に決め切った西京。

これが今年のチームの強さの秘訣であろう。

ちなみに、西京は前半15分あたりから、後方からパスを繋いで攻撃を組み立てるビルドアップも試みている。

しかし、桐光学園のプレスが厳しく、効果的にボールを運ぶことはできなかった。

サイドのスペースを使って、少ない手数で縦にボールを運ぼうとしているようにも見えたが、はっきりとした意図は読み取れなかった。


続いて守備。

守備的プレッシングで桐光学園のCBにはボールを持たせ、相手の自陣侵入時がプレス開始のタイミング。

ネガトラ(攻から守)時も即時奪回ではなく、ブロックを引くリトリート型。

前半は西京の堅いブロックに攻めあぐねた桐光学園。

ボール保持率は7割超えか?と感じるほど、圧倒的にボールを支配していた桐光学園だが得点には至らず。

特にエース西川に対して西京のマークは厳しく、ゴールに近い位置で西川にボールが渡ることは殆ど無かった。

桐光学園の裏を狙ったロングフィードに対しても、DF2番山下を始めとするDF陣の対人の強さで、簡単にはシュートを打たせない。

0-0で折り返した前半は西京のプラン通りだったはず。

しかし後半に入って、西京は桐光学園のポジションチェンジに戸惑うことになる。

FWで前線にいた西川が、右WBのポジションへ。

低い位置でボールを受けてドリブルで進出したり、インナーラップの動きで攻撃参加したり、ピッチを自由に動き回る。

前半と比べると、彼がボールを受ける回数は明らかに増えていた。

おそらく西京のDF陣は、この西川の動きにかなり戸惑ったはずだ。

そして後半早々に、西川の先制ゴールが生まれる。

見事なゴールだった。

結局、最後までポジションチェンジした西川を封じることはできず、試合終了間際には、彼が絡んだ攻撃でPKを与えてしまう。

これを決められ1-2。

西京の全国ベスト4進出の夢は叶わなかった。

準々決勝の西京サッカーをひと言で表すと「決定力ある堅守速攻のチーム」だろう。

ブロックを引いて守るので、特にボールを保持して前がかりになるチームには効果的。

そこから繰り出される一撃必殺のカウンターは、相手にとって驚異となる。

来月開幕の山口県高校サッカー選手権予選で、この西京を封じるチームは現れるのか?

非常に楽しみである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?