見出し画像

もっと満たされたい人のための「たった1つ」の方法

 好きな洋服といつも着る洋服は違います。好きな洋服はヒトメボレして購入しますが、長くきません。いつも着る洋服はそんなに高くないその辺のものなのにずっと着ます。気付いたら手に取っています。好きといつものは違います。

 「好きなの」はコロコロと変わります。以前は赤系が好きだったのに、今度は青系が好きになります。次にザラザラしたものが好きになったり、次はツルツルしたものが好きになったりします。そうしてまた色味が気になります。好きなものは循環します。しかしいつものはあまり変わりません。髪型がロングからショートに変化したり、住まいが変わったりすると、気候が変わったりすると”いつもの”が変わったりしますが、日常生活の中ではそうそう変わらりません。

 それではどうすれば”好きなの”と”いつもの”を自分で選択できるようになるのでしょうか。それは意識しないと気づけません。手段としては断捨離することをイメージする人もいるでしょうが、これもなかなか難しいです。いざ断捨離するとなると好きなモノを残しがちです。いつものやつはなんだかくたびれているとかで、最初のうちは捨てがちです。自分が”意識”すると好きなものを選んでしまいます。洋服を選ぶときのようにです。そうして”いつもの”に近いモノを安いモノで買い足して長く着たりします。断捨離する前と同じようなループに入ります。

 これは就職先、転職先を選ぶときにも同じことが言えるのではないでしょうか。趣味を見つける時も同じことが言えるのではないでしょうか。働く所を選ぶ時、給与や休みを重視して選択しがちです。かつ自分がなんとなく良いなと思える所を選びがちです。それは人によりますが、たとえば面接官の雰囲気がよかったから、自分が興味あることができるから、そこに入ったら人に自慢できるから…といった形でさまざまです。趣味も同様です。遠くを見据えて、これができたらカッコいいと思って始める人もいますし、友達に勧められたからと選ぶ人がいます。音楽がまったく縁がなかったけどギターを始めたり、ママ友に誘われてバレーボールを始める人もいます。自分の意思で選ぶとなぜか”いつもの”にはなりません。どこかで挫折してしまいます。

 ”いつもの”を自分の意思で選ぶことができるようになるには「経過」や「身近さ」を自覚できる必要があります。それらは”トキメキ”があるものではありません。むしろ親しみがありすぎて「これがいつもの〜!?」とガッカリする人もいるかもしれません。それが一軍であるという自分を認めたくないのです。もっとキラキラしているのがよかった、もっとカッコいい感じが良かった、そう思うかもしれません。

 「経過」や「身近さ」がわかるようになるためには理想をなくすことです。エゴをなくすことです。しかしそう言われても理想は湧いてくると思います。すぐ「好きなの」を見つけがちです。ネット漁りをしたりショッピングに出かけたり、本屋さんに行くと「好きなの」を見つけられます。今日はこれを買うわというものを発見できます。自分にとってのお宝を見抜くことができます。しかしこのお宝は「いつもの」ではありません。たいていの場合が「好きなの」です。「好きなの」には飽きがきます。なぜだか継続しません。他のものに移りがちです。

 自分のお宝を見抜くためには外に出かける必要はなく「ひとりで無理をしない」ことです。何もしないでいてみることです。最初のうちはひとりになるとソワソワします。何もしないなんてことはできません。もって3分です。そうして余計に”好きなの”を求めます。ひとりでいるという慣れないことをしたせいで、衝動的に何か買ってしまいます。押さえ込んだ心を行動することで元に戻そうとします。また衝動買いをしてしまった…と多くの人はここで少しがっかりしてひとりになることをあまり選択しません。何もしないことが耐えきれなくて何かしてしまいます。たとえばテレビをつけたりスマホを手に取ります。部屋を片付け始めたり、気になったことにシフトしがちです。

 何かに取り組むと「経過」や「身近さ」には気づきません。それはいつもの意識に戻っているからです。日常での自分の思考回路に戻っているのです。「経過」と「身近さ」に気づくためには、日常の思考回路から遠ざける必要があります。客観的になる必要があります。日常を客観視するために取られる手段はカフェで自分の気づきを書いてみることや旅行に行って普段のことを思い返すことです。しかしこれを習慣にしていない人も多いでしょう。カフェにひとりで行けば何かなりたい自分のために勉強する人もいます。旅行にいけば普段ない刺激を求める人もいます。日常生活で心に何かフタをして窮屈にしていた気持ちを開放するかのように目新しいモノを好みます。これは衝動買いと同じような気持ちの変化と行動です。

 安心している人で論理的な思考ができる人が多いのはこれに所以します。自分の思考や行動を客観視できるのです。対して不安な人は客観視できません。自分の心の衝動がままに行動します。客観的になることは子どもにはできません。ある特殊なスキルを要します。誰にでもできることではありません。

 なお私は理系の研究職を生業にしてきました。論理的な思考を仕事の中で多く要求されます。周りの人よりも物事を整理したり切り分けたり比較することができるのですが、そのような私でも「好きなの」と「いつもの」に気がつくことに苦労しました。「経過」や「身近さ」を対象に考えることは仕事とは異なる苦労がありました。それはエゴがあったからです。将来への理想や過去からの固定概念で客観的にみることは難しかったのです。理想の方向、つまりは「好きなの」の方向に意識が向きました。固定概念で「経過」や「身近さ」に気づくことができませんでした。自分の勝手な解釈や思い込みで”客観的に自分を見ること”ができなかったのです。

 なぜ客観的に自分を見れていないか気づけたかと言えば、2〜3日経ってから同じことを考えると、違うこたえに行き着いたためです。物事を客観視することは事実だけを抽出するため、いつ観測してもその対象は変わりません。たとえば赤いリンゴが置かれているとして、赤いリンゴの事実は「赤い」と「リンゴ」ということです。「美味しそう」などは観測者の勝手な解釈です。私は自分のことを考えた時にきっとこうだろうという推測からの考えを事実として羅列したために、2〜3日経ってから考えると違うこたえに行きついていました。

 このように論理的な思考は難しいのですが、これから「好きなの」と「いつもの」を見分けようとしている人がこれをできる必要はありません。こんな小難しいことをせずとも「自然と手に取っているもの」に気がつくだけでいいのです。そのためには外に出かけないことです。新しく情報を得ないことです。我慢すると衝動的になる所があるので、正直このバランスが難しいのですが「ひとりで無理をしない」ためにはこれが最も手っ取り早いです。外に出るなと言っているわけではありません。自分の生活の中で外に出かけているのであれば、いつも通り出かければいいのです。大切なのは「無理をしない」ことです。

 なぜ「好きなの」に惹かれるかと言えば、心に不安が溜まっているからです。普段の生活の中では無理にしていることで溢れています。無理に興味がないことを勉強しようとしたり、疲れているのにやらなければならないことがたくさんあります。将来のためには今は勉強しなければならないと思ったり、仕事では上司の顔色を見ないといけないと思っています。そうなったのも周りから親しみを向けられなかったからです。学校で傷つくことがあったのに、そのことを話せませんでした。周りの大人にちょっとショックを受けたんだと話せば、いつまでも大丈夫?と気にかけられたり、解決しようと働きかけてきます。ただ話したかっただけなのにその想いが叶いません。話そうならばもっと心労が溜まります。過剰に心配されたり、解決させようとする姿勢はショックを受けてもいいという風にはなりません。無頓着に「まぁそんな時もあるよね」と放っておかれることがありません。依存的、攻撃的など執着があるあり方に疲れます。心にどんどん不安が溜まっていきます。

 満たされるようになるためには「ひとりで無理をしない」ことです。お金を払って何か新しいモノを得よう、気づきを得ようとする必要はありません。自分だけで満たされるようになることができます。むしろ人が介在すると永遠に満たされないと言っても過言ではありません。自分のことは自分にしかわからないのです。無理をしないためにはまずはゆっくりと休むことです。身体に溜まった疲れを癒すことです。そうしてスッキリとしたアタマとカラダで気が赴くままに過ごしてみることです。するとエゴがない意欲が出てきます。理想や狙いがないやってみたいことです。興味のあることです。それをひとりで誰かに報告するわけでもなくやっていると満たされます。自分が満たされるためには、他の何かになろうとしなくてもいいのです。何かひっそりとやっている間にユニークな自分になっています。気づけば周りとは全然違う自分となっています。すると以前は「好きなの」に対して飛びついていた自分が「いつもの」をそっと小脇に抱えている自分が現れます。不安な人から安心している人になっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?