見出し画像

立夏の薬膳レシピ:そら豆

5月に入り、日中も暑くなってきました。

今日は5月5日、端午の節句🎏
二十四節気の「立夏」にもあたりますね。

立夏とは

立夏 りっか                     

•春分と夏至のちょうど中間に当たる日
•夏が立つ=夏の気配が立ち始める、夏めいてくる時期

パキッとした青空に濃くなった緑が映えているような、そんなイメージがする素敵な響き^^

そこで、立夏に食べたい薬膳おかずを作ってみました。

この時期のおすすめ薬膳レシピ🍽

初夏の陽気も感じ始めるこの時期の旬はそら豆。

薬膳的メモ_φ(・_・
そら豆                   
五性:平性
五味:甘味
帰経:脾、胃
主な働き:脾胃の調子を整えて気を補う、水分代謝を改善し湿をとる

最近は暑くなるとすぐに湿度も高くなるので、体の中にも湿がたまり重だるくなります。
お腹もチャポチャポしたり💦


そんな時には、余分なお水を出して胃もたれや
むくみを改善するそら豆レシピ🌿

そら豆とさつまいものアンチョビサラダ🥗

以前食べたアンチョビポテサラが美味しかったのと、ホクホクのそら豆とお芋と合いそうだなぁ、、という完全なる思いつきレシピ。
サラダというよりはもはや主食です。笑

茹でたそら豆とさつまいもマッシュ、茹で卵、新玉ねぎを和えて。

アンチョビとオリーブオイル、リンゴ酢と豆乳で味付け。

画像1

ホクホクしてるけどさっぱり進む味!
美味しくできました〜


胃腸の調子をよくして、体も軽く^^
新緑の季節を楽しみたいですね🌿


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?