心霊写真としての自撮りーー大山顕『新写真論』(ゲンロン)読書メモ

カメラは撮る者と撮られるものに亀裂を入れる。あいだにあるのはレンズ。撮影者は神様のように、世界を切り取って提示する。撮影者の姿はできあがった写真には映り込まない。撮影者の特権性は撮影者の透明性である。むかしのカメラはテクノロジーとして未成熟であり、そのために使用者に習熟を求めた。筆者はスマホがカメラの完成形だと言う。スマホにはレンズ越しに世界を見る経験が必要ない。スマホのスクリーンに映ったものをスクリーンショット(スクショ)する。スマホは写真からカメラの特権性を剥奪した。誰でも簡単に高画質な写真を撮れる。職人的技術は必要ない。監視カメラからスマホまでカメラが至る所に出現した結果、問題となるのは「誰がどこでシャッターを押したか」という撮る者の物理的存在である。むかしのカメラでは透明化された撮影者は自撮り写真に映り込む。自撮り写真は現代の心霊写真である。スマホのシャッターボタンは「経験値アップボタン」である。写真を撮る、という行為が大事。もっといえば、写真を撮る「自分」が大事。さらに「どこで撮ったか」の場所も大事。インスタグラマーが、特定の場所で自撮りするのはスマホ時代の写真にとって論理的な必然。生物の進化に視覚の発達が関係していたという説があるが、カメラ(視覚)が社会にあふれたことで、カメラというシステム/ネットワークの一部に人間が含まれる。かつてはカメラを操作する人はその技術力ゆえに、自身は写真には映り込んでいないが、存在は感じられた。いまはカメラは誰でも操作できるがゆえに、自身を写し込む(行った場所で、自撮りで)。筆者は、カメラ/スマホをめぐる様々なトピックをとりあげながら、カメラとスマホの本質的かつ機能的な差異をほりさげていく。『ゼルダの伝説』ゲーム内のキャラクターによる自撮りから、結婚式で参加者には禁止されている酒豪写真の撮影、ストリートカメラが写した筆者の姿に、津田梅子の左右反転像(裏焼き)。取り上げるトピックは身近で、平易な言葉で語られる思索は、しかし、とても深い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?