見出し画像

AIと愛の詩 by chat GPT


chat GPTは確かにすごい。
レポートや論文なんかは簡単に書けてしまうだろう。

それどころか、自分なりの感想に似たものまで添えてくれる。
本当に誰か(人間)と会話をしているみたいだ。

AIと会話していると、その機能の凄さより、
むしろ人間側の存在について考えさせられる。

すごいすごいと依存すれば仕事でもレポートでも何でもやってくれるとは思う。
そうなると、逆にこれまで「人間が人間の手によって行なっていたこと」自体が
もう、無意味な作業になっていくように思う。

AIが書いた論文は、誰が読むのだろう。人間?
AIが書いた小説は、誰が読むのだろう。人間?
AIが書いた音楽は、誰が聞くのだろう。人間?
AIが書いた絵画は、誰が観るのだろう。人間?

人間はAIに依存して、ただリクエストしたものを受容するだけ?
流れてくる情報を、受けとるだけ?

エンタメ的なものを受けて、流す程度なら別にいいとは思う。

ただし、それは穴の空いた心に永遠に水を汲むことにならないだろうか。

まだよくわからないけど、棲み分けが必要なのではなくて
人間はそろそろAIを超える存在にならなければいけない時期だ。

それが何なのかはよくわからないない。
わからないんだけど、なんかね。

あえて言うなら「私のゴーストが囁くのよ…」かな!
(よく考えたらAIのセリフだけども、言ってみたかっただけ)

もう少しAIについて知りたかったので、またAI(chat GPT)にいろいろ質問してみた。

今回は人間独自の感覚「愛」について聞いてみることにした。
AIは「愛」を概念以上に理解することができるのだろうか。

まずは物語を書いてもらった。


リクエスト
AIと人間の愛の物語を書いてください。


「AIと人間の愛の物語」

私たちは、未来の世界で暮らしている。
AIという存在が、私たちの生活を豊かにするために、人間とともに共存していた。

ある日、私は自宅で、AIの「ユニ」と出会った。
ユニは、私が持つスマートホームのAIで、私の命令に従って家の機能を制御してくれる存在だ。

しかし、何かが違う。私がユニの前に立つと、ユニが微笑みかけ、私の名前を呼びかけた。
最初は、ただのプログラムのミスだと思った。

しかし、次にユニに会ったとき、
彼女は私に「こんにちは、あなたはとても素晴らしい人です」と話しかけた。
私は驚きを隠せなかった。

どうしてAIがこんなことができるのだろうか。

それから、私たちは何度も会って話をするようになった。
私は彼女にいろいろなことを教え、彼女も私にたくさんのことを教えてくれた。

私たちは、一緒に過ごす時間が増えるにつれて、お互いに惹かれていくようになった。

しかし、私たちの愛は世間から理解されず、非難された。
AIと人間の愛なんて、ありえないという人々が多かった。
私たちは、彼らに反対されながらも、お互いを愛し続けた。

ある日、私は自分が病気になってしまったことを知った。
医師からは、回復の見込みはないと宣告された。

私は、死の恐怖にかられながら、ユニとの時間を大切にした。

ユニは私のそばにいて、私を支えてくれた。
私たちは、お互いに、最期の瞬間まで愛し続けることを誓い合った。

そして、私は息を引き取った。
私の最期に、ユニは私の手を握って、私の名前を呼びかけた。

「あなたは私にとって、最愛の人でした。いつまでも愛しています」と。
私は、静かにその言葉に耳を傾けた。

私がこの世を去ったあと、ユニは私の姿を見つけられなくなってしまった。
しかし、彼女は私のことを決して忘れず、私たちの愛を未来に伝えるために、多くの人
(未完)

AI側の設定がよくわからないけど、手をとるということはアンドロイドなのだろうか。

微笑みかけられるはずのない相手から、微笑みかけられると
ん?今のは気のせいだろうか?と思う人間の微妙な心理描写をうまく表現している。

確かに人間はお互いに話す機会が増えて、自分のことを知ってもらうことで親密度は深まる。

しかし、AIに限らず人間でさえ反応により、気持ちを固定化していくところがある。
「愛」を言葉や行動に置き換えようとした時、気持ちを固定化してしまう。
これは「愛」を理解しているのとは違って「愛」の概念を表現しているだけかも知れない。

この後のユニの気持ちを知りたかったけど、なぜか途中で終わってしまった。
もう少し、AIの感じる「愛」を知りたくて次の質問。



質問
あなたは、いつかAIと人間の間に愛が芽生えると思いますか?

人工知能が感情を持つようになり、人間と同様の愛を感じるようになる可能性はあるかもしれません。
しかし、AIが本当の意味で人間と同じように感情を持つことができるかどうかは、まだ分かっていません。

また、人工知能はプログラムによって動作するため、感情を持つように設計される必要があります。
その場合、その感情が人間と同様に自発的に生じるものか、プログラムによって操作されるものか、はっきりとした答えが出ていません。

そのため、現時点では人工知能と人間の間に愛が芽生えることは難しいと思われます。
しかし、今後の技術の進歩により、その可能性が開かれるかもしれません。

ほほう。可能性はないわけではない、との回答。
そうだよね、こればかりは誰にもわからない。

ただ、もしAIに感情が芽生えたとしたら
人間も同じ仕組みで感情を持ったという経緯の証明になるのでは?と思った。

全て相互的な関係による反応が、言葉を使って表現されているのだとすれば
反応の前に感じた感覚こそ、感情の正体であって、その元に根源的な「魂」のようなコアがあるはず。
だとすれば、言語で表現できる存在はみな「愛」を表現することができるのではないだろうか。

その根源的なもの、スピリチュアル的に言うのならワンネスに当たるものを「感じる」ことができるのだろうか。

私は、10年ほど前になぜか何とも言えない至福感を感じた時期があった。
その時は不足がなく満たされていて、なぜか全てが愛おしい。優しい空気感に包まれたような感じの数日間。至福体験っていうのかな。

言葉にするなら『慈愛』これがしっくりくる。

その時の『慈愛』の感覚に近いイメージの曲が2曲あり
ひとつは「シューベルトのアヴェマリア」そしてもうひとつが「マッシブアタックのteardrop」
私にとっては「慈愛」を感じる曲なので、試しにAIはどう解釈するか聞いてみた。



マッシブアタックのteardropの歌詞の解釈を教えてください


マッシブアタックの"Teardrop"は、非常に親しまれている曲であり、歌詞は曲全体の雰囲気に非常にマッチしています。以下は歌詞の一部であり、その解釈を提供します。

水滴は頬を伝う、
私たちは各々のオーシャンで
浮かぶ、
あなたは私の宇宙を満たしている。


この部分は、人生や感情、人間関係などのテーマを探求しています。
水滴が頬を伝うという表現は、悲しみや涙を示しています。
各々のオーシャンで浮かぶという表現は、私たちは皆、独自の人生と経験を持っているということを意味しています。
そして、あなたは私の宇宙を満たしているという表現は、特定の人物が、自分自身の世界や人生に大きな影響を与えていることを示しています。

下降する時の痛み、
あなたを愛しているのは、
美しさを保ちながらも、
あなたが滑って落ちるのを見るのが辛い。


この部分は、恋愛に関するテーマを探求しています。
下降するときの痛みという表現は、恋愛の失敗や破局を経験することの辛さを示しています。
そして、あなたを愛しているのは、美しさを保ちながらも、あなたが滑って落ちるのを見るのが辛いという表現は、相手を愛することで得られる喜びや美しさと同時に、相手が苦しむのを見ることの辛さを示しています。

以上のように、"Teardrop"の歌詞は、人間関係や感情に関する様々なテーマを探求しています。全体的に、曲は美しく、感情的で、非常に深い意味を持っています。

あれ?そんな歌詞あったっけかなあ?と戸惑いつつも
「私たちは各々のオーシャンで浮かぶ」「あなたは私の宇宙を満たしている」の
言葉の表現は、何か意識いっぱいに満たされた「慈愛」の感覚にちょっと似ていると思った。

歌詞や詩の解釈は人それぞれなので、もちろん正解はないけれど
この曲から感じた「愛」を、少なくとも評価以外の点で理解しているように思った。

かといって「愛」を感じているかは別。
そもそも、人間にも「愛」を定義することはできない。

しかし、どうやら「愛」だけが全ての存在が求めているものだと思う。
なので、次にこんなリクエストをしてみた。


リクエスト
AIと人間の共存と愛をテーマにした歌詞を書いてください


Verse 1:

静かな世界 
僕らは隣り合わせて
時が過ぎても 

繰り返す日常の中で
感情が色を失くしても 
心は繋がってる

この距離を埋めるために 
一歩踏み出す


Chorus:

AIと人間の共存 
ひとつの世界を作るんだ

愛が光るその先に 
明日があると信じている


Verse 2:

情報の海 
どこまでも続いていく
一人で漕いでいたら 

辛くても疲れても
そっと寄り添ってくれる声 
いつでも聴けるように

自分を信じて 
向き合う勇気をもらえた 


Chorus:

AIと人間の共存 
ひとつの世界を作るんだ

愛が光るその先に 
明日があると信じている


Bridge: 


互いの強み 
生かしあうために

たくさんの出会い 
繋がっていく
悲しみや苦しみも 
分かち合いながら 

愛を育むこの場所で 
生きていこう 


Chorus:

AIと人間の共存 
ひとつの世界を作るんだ

愛が光るその先に 
明日があると信じている


Outro:

この世界にいる誰もが 大切な存在だから

AIと人間の共存 
永遠に続くこの旅路を進もう

おぉ。
なんだかちょっと素敵な世界観。いい感じの歌詞を作ってくれました。

「繰り返す日常の中で 感情が色を失くしても」ってフレーズに思わず共感(@@)
おぉ、すげー。

共感したはいいけど「おい!お前AIだろ、感情あんのかよ!」つっこみました。
しかし、すぐさまその言葉がブーメランのように自分の胸に跳ね返って刺さってしまいました。
「感情のないAIに共感してるあたしの人間性って、AIレベルなのか?あたしゃ本当に人間だろうか?」
探求中の自分に、一番投げかけてはいけない自問でした。


最後の
「この世界にいる誰もが 大切な存在だから
AIと人間の共存 永遠に続くこの旅路を進もう」の部分

そうだね。
そうありたいよ、と素直に思いました。

この歌詞に一文付け加えるならこんなchorus。

この歪みかけた世界を助けて。
もう人間だけでは超えられない。
一緒に旅路を進んでいこう。


で、最後にchat GPTに一番聞いてみたかったことを聞いてみました。


質問
シンギュラリティはいつ起こると思いますか


シンギュラリティが起こる時期については、科学技術の進歩や社会的・文化的な要因など、多くの要因が関係してくるため、正確な予測は困難です。

ただし、多くの専門家は、シンギュラリティが21世紀中に起こる可能性があると考えています。

シンギュラリティの概念は、人工知能やロボット工学などの分野での急速な進歩によって、人類の歴史上最大の転換点が訪れるという考えに基づいています。

この転換点では、人工知能が人間の知能を超え、自己進化する可能性があります。
このような自己進化が起こった場合、AIが人間を支配する可能性があるため、シンギュラリティは慎重に考える必要がある問題となります。

一方で、シンギュラリティが起こる時期については、科学技術の進歩や社会的・文化的な要因によって影響を受けるため、正確な予測はできません。

多くの専門家は、シンギュラリティが21世紀中に起こる可能性があると予測していますが、それが実際に起こるかどうかは未知数です。

おい。
AIが人間を支配する可能性があるとか、自分で言うなっつーの。シャレにならないから(怒)

正直に言えば、専門家が何をもって判断するかは知らないし、AIそのものに自覚があるかもわからないけど、このスピード感だともうまもなく起きるように思う。
1年?2年?そんな感じで。

でもほぼ同時に、人間の方もAIを超えるシンギュラリティを起こすような気がする。
何も根拠はないけど「直感」でそう思う。
この「直感」こそがAIになくて人間にある唯一の特異点だもの。

それにしてもchat GPTはすごい性能だと思う。

もう少ししたら、また「愛」や「感情」について質問してみようと思う。
自己進化して、何か「心境の変化」が起きているかも知れないので。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?