見出し画像

【質問回答】みんなの摂食障害の悩み16個に回答

みなさんこんにちは。
今回はInstagramで集まった、みなさんの症状に関するお悩みに答えていきたいと思います!

Instagram不定期質問募集&回答
https://www.instagram.com/ed_counseling/


食事が食べられるようになったり、体重が回復しても、また拒食に戻ってしまうのは、「増えた体重を受け入れられないから」だと思います。
つまり、まだ何か不安があって、「食べない」とか「痩せている安心感が必要」という状態だと思います。
どんな不安を抱えているのか、という根っこの原因に向き合い解決していくことが大切だと思います。

外見も内面も誇れるところがなくてもいいんじゃないですか?笑
誇れること、つまり「自信」だと思うのですが、別に自信はなくても生きていけます。
「自信がない=ダメなこと」という考え方があるから、何かしらの自信をもとめてしまうんだよね。
では、自信がない人はどのような心構えで生きていけばいいのか、というと、 一つの考え方として、「行動しながら、自信をつけていこう」というものです。
例えば、私はこうやって話しているけど、話すことに自信があるわけではありません。
でも、100回くらい動画回していると、慣れてきます。自信はないけど、できるようになります。それが、私にとって「自信があるわけではないけど、自信がないわけでもない」という状態になります。
脳科学的にも、自信って思い込みなんですよね。
だから、自信は持とうとせず、何かしらの行動(できたら痩せるための努力以外)を続けていくことがいいんじゃないかな。

簡単です!自分の直感に従った行動をしてあげることだと思います。
例えば、あれが食べたい!と思ったら、その直感を否定せず、その直感に従った欲求を満たしてあげることだと思いますよ。
だから、疲れたと感じたら、素直に休む、眠たかったら寝るとか、飲み会に行きたくないと思ったら断るとかね。
ただ、摂食障害さんは、食欲に対する直感が鈍ってます。だから、食事のリハビリをしながら、本物の食欲に従って食べる練習をしていきましょう。


たたかってるね、苦しいね。
でも、葛藤があるということは、治したい気持ちが育っている証拠です!
病気の声を鎮めることができるたった一つの方法は、健康な声で言いまかすことです。
だから、冷静な時に「克服したい理由」を書き出しておいて、不安になったらそれを見て、自分に言い聞かせて、葛藤を乗り越えていってみるのはどうでしょうか。

たしかに、体重を増やそうとすると家族以上食べないといけないこともあって不安だよね><
ただ、摂食障害の人は普通の人と比べる必要はありません。
普通の人は、その量でも体重が増えないということは、低体重の人はそれ以上食べないと体重が増えていかないからね。

ただ、その食事量に抵抗があるということは、まだたくさん食べることに納得していないんだと思います。今、無理やり食べて体重が増えても、きっと受け入れられなくて、もっと心は苦しくなると思うんだよね。なぜ、体重を増やすことに抵抗があるのかを気持ちを整理して、そこらへんの心のケアを同時にしていく必要があるのかな〜と思います。

「過食誘発食材」と「許可食」と、食べ物を白黒思考で分けてしまっているのだと思います。
そして、一口でも誘発食材を食べると、白黒思考から「許せない!」となって、過食スイッチが入るんだよね。
だから、まずは自分の白黒思考に気づきましょう。そして、少しずつ「一食くらい、いいか」「食べてしまっても、まぁいいか」と許していく練習をしていきましょう。

生理回復のタイミングは、本当に人によります。
そして、体重が戻ったら、すぐに生理が復活するわけではないんだよね。
そして、体重が戻っても、ホルモンバランスが整わなかったり、子宮が弱ってたりすると、生理がずっと回復できない方もいます。
もし、相談者さんがまだBMI18.5以下とかだったら、まずは体重を増やすことが先かな。それでも回復しないようであれば、婦人科に行くことをおすすめします。

過食の量や、この方がどんな状態かはわからないので一般的なことしか言えませんが、過食したもののエネルギーは、体に入ってしまったらもちろん消化されます。それが、どう代謝されるかは、人それぞれの代謝機能によるから、1000kcalで太る人もいれば、1000kcal食べても痩せてしまう人もいます。

過食後の食事は、これも人によりますが、無理に調整しようとするとその考え方がストレスになって、また過食が誘発されます。そういう意味では、「調整しようとせず食べる」という心がけは必要だと思います。

私のクライアントさんの中には、5年生理が止まった方も妊娠出産できています。ただ、生理回復については、本当に人によります。

体重が戻っても、ホルモンバランスが整わなかったり、子宮が弱ってたりすると、生理がずっと回復できない方もいます。
もし、相談者さんがまだBMI18.5以下とかだったら、まずは体重を増やすことが先かな。それでも回復しないようであれば、婦人科に行くことをおすすめします。

まず、この相談を読んで、この相談者さんの課題は2点あると感じました。

・3食食べることに納得できていない
・空腹と満腹のイメージに偏りがある

このまま食べて体重が回復しても、きっと受け入れられなくて、もっと心は苦しくなると思うんだよね。
だから、なぜ食事を食べることに前向きになれないのか、なぜ空腹を感じないと食べてはいけないのか、といったあたりの心のケアを食事を食べることと同時にしていく必要があるのかな〜と思います。

満腹の不快感を解決するにあたって、「身体的な不快感」「精神的な不快感」の2つの視点から見ていく必要があります。
①身体的な不快感
・お腹が張る ・ガスがたまりやすくなる ・胸やけ ・血糖値の調節がうまくいかなくてぼーっとする
②心理的不快感 健康な人が感じる当たり前の満腹感が怖い 満腹感をを感じると「食べ過ぎた気がする」「太る気がする」「体に悪い気がする」などの、罪悪感が不快という点ですね。

相談者さんは、どんな点が不快に感じますか?まずはそこから整理してみましょう。

そうですね、摂食障害は食べたり体重が戻っても、治らない病気ですよね。摂食障害は心の病気であって、「食べる・食べられない」は、症状でしかないんですよね。
摂食障害の人は単純に痩せたいわけではなく、痩せることによって得られる「何か」を求めて痩せて、で、人によってはその反動で過食症状がでるんですよね。

痩せたい気持ちに向き合い、その裏に隠れている「本当の望み」そして、その望みを叶えたいけど叶うかわからない不安とか、過去の心の傷を紐解いていくことが回復につながります。

拒食症、過食症と言いますが、正直、拒食や過食は症状が移行しやすいんですよね。
だから、症状の変化に着目することも、もちろん治療においては大切ですが、一番は心の状態を見るようにしましょう。
食べられるようになったけど、まだ生きづらさは残っているはずなんですよね。
例えば、食べられるようになったけど、自己否定的な考え方をしてしまうとか。過去のトラウマを思い出して苦しくなるとか。同級生と自分を比較して落ち込むとかね。
食べられるようになった。それは本当によく頑張ったと思う。その次のステップとして、心のケアを重点的にしていくことをお勧めします。

回復期過食、というけれど、過食症状は低体重だけが原因になって引き起こされるわけではないんだよね。
例えば、体重が戻っても、食事を制限する癖が治らなければ、その反動で過食が起きてしまうし、抱えているストレスが大きければ、それを発散するために過食してしまうだろうし。

私はよく過食の原因は3つの観点から分析しましょうと言っています。つまり
①心の傷(トラウマ経験)
②エネルギー不足になる食事と習慣
③感情の乱れを落ち着かせる方法が過食以外にあるかどうか

そこらへんを自分と照らし合わせて原因を探ってみてほしいなと思います。

通院を止める基準は、主治医によると思います。
ただ、一般的に考えられることとしては「摂食障害の症状が一定期間ない」「体が健康体」「社会生活を送れている」という3点が基準になると思います。あとは、そこに通院していても症状がいっこうに回復しないとか、治療者に本音が話せていない場合は、治療が合っていないかもしれないので、病院を変えてみるタイミングかもしれません。

マイルールやカロリー制限は、自然にやめられるものではないと思うんだよね。
自分でどこかのタイミングで「今日からやめてみよう」と決意して、行動する必要があります。
その行動を移すためには、「マイルールを破っても大丈夫」と思える安心感が必要なんですよね。
だから、根っこの部分「マイルールを破っても大丈夫、つまり体重が増えても大丈夫と思える心を育てていくこと」と、安心できる範囲で1パーセントずつでいいからマイルールの許容範囲をひろげていくことがいいんじゃないかなと思います。

もっと相談したい!というあなたへ
摂食障害専門LINEカウンセリング(単発OK)
https://ed-careroom.com/onlinecounseling/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?