記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【ハリポタ20周年記念】「ハリーポッター」シリーズ全作品総復習!

 毎週テーマにそったおすすめ映画をご紹介する【映画.comシネマStyle】

 今年は、J・K・ローリングのベストセラー小説を映画化した大ヒットファンタジーの第1作「ハリー・ポッターと賢者の石」公開から20周年を迎えるメモリアルイヤー。日本テレビ系「金曜ロードショー」では、11月26日にシリーズ第4弾ハリー・ポッターと炎のゴブレット、翌週12月3日には第5弾ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団が放送されます。そこで今週は、シリーズ全作品をおさらい! さまざまなイベントや企画が予定されているアニバーサリーイヤーの盛り上がりに乗り遅れないよう、一緒に振り返っていきましょう!

※ネタバレに触れている箇所があります。作品を未見の方は、十分にご注意ください。


▽ハリーと一緒に魔法の世界にさぁ出発!

「ハリー・ポッターと賢者の石」

(2001年/152分/クリス・コロンバス監督)

TM & (C) 2001 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R

 J・K・ローリングのベストセラー小説「ハリー・ポッター」シリーズの映画化第1弾。日本での興行収入は200億を超え、小説とともに社会現象を巻き起こしました。

【あらすじ】
 親を失い、意地悪な伯母夫婦の家庭で孤独に育った少年ハリー・ポッター(ダニエル・ラドクリフ)は、11歳の誕生日を迎えた日、魔法界のホグワーツ魔法魔術学校から入学の招待状が届く。そのことをきっかけに、亡くなった両親が魔法使いだったことや、自身もその血を受け継いだ魔法使いであることを知ったハリーは、ホグワーツに入学し、ロン(ルパート・グリント)やハーマイオニー(エマ・ワトソン)などの仲間とともに学園生活を送っていく。しかし、かつて両親の命を奪った闇の魔法使いがハリーを狙っていることがわかり……。

TM & (C) 2001 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R

【ここに注目!】

  • 小説で描かれた魔法世界が目の前に広がる!

  • ハリーとともに魔法の世界の実態を一緒に体験

  • ダイアゴン横丁、9と4分の3番線、ホグワーツ特急、組み分け帽子、クィディッチ……シリーズを通じて登場する魅力的なものたち

  • ダンブルドア校長、「変身術」マクゴナガル先生、「魔法薬学」スネイプ先生、「闇の魔術に対する防衛術」クィレル先生……ホグワーツのワクワクする授業と先生たち

  • ハリー・ロン、ハーマイオニーそれぞれの特技が光る初めての冒険

  • 「みぞの鏡」を使ったダンブルドア渾身のトリックは圧巻

TM & (C) 2001 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R

 「ハリーポッター」シリーズ第1作は、自分が魔法使いであることを初めて知ったハリーとともに、視聴者の私達を素晴らしい魔法世界へといざなってくれる作品です。手紙を届けるフクロウ、自分にあった魔法の杖の選び方、組み分け帽子によるクラス分け、浮かぶ燭台に空が見える食堂、箒で飛び回り点を競うクィディッチ……全てが魅力的でまるで自分たちも魔法世界にいるような気持ちにさせてくれます。

 そんなハリーですが、彼には宿命が待ち受けているのです。自分の両親の命を奪った「名前を言ってはいけないあの人」との切ることのできない縁により、危険が迫ります。さらに、親友となるロンとハーマイオニーの3人が揃うと、抑えきれない好奇心により、どんどんと危険な道へと進んでしまうのです! 待ち受ける試練に、それぞれの特技で道を切り開いていく3人には、ワクワクが止まりません!


▽ハリーにだけ聞こえる謎の声。開かれた秘密の部屋でホグワーツに危機が

「ハリー・ポッターと秘密の部屋」

(2002年/161分/クリス・コロンバス監督)

(C)2002 WARNER BROS. HARRY POTTER CHARACTERS, NAMES AND RELATED INDICIA ARE TRADEMARKS OF AND (C)WARNER BROS. ALL RIGHTS RESERVED. HARRY POTTER PUBLISHING RIGHTS (C)J.K.ROWLING.

 大ヒットした第1作のスタッフ・キャストが再集結して挑んだ第2作。興行収入173億円と、前作に続き特大ヒットを記録しました。

【あらすじ】
 ホグワーツ魔法魔術学校の2年生の新学期を迎えようとするハリーの前に、屋敷しもべ妖精ドビーが現れ「学校に戻ってはいけない」と忠告するが、ハリーは学校へ。やがて「殺してやる」という正体不明の謎の声が聞こえ、マグル出身の生徒たちが石になってしまうという事件が起こる。ホグワーツの設立者のひとり、サラザール・スリザリンが作ったと言い伝えられる「秘密の部屋」の存在が事件と関連しているとみたハリーらは、秘密の部屋の謎に迫るが……。

【ここに注目!】

  • 屋敷しもべ妖精ドビーが初登場! 彼がハリーをホグワーツに戻したくない理由とは?

  • ホグワーツ特急に乗り遅れたハリーとロンは”空飛ぶ車”で爆走

  • ハリーだけが聞こえる謎の声、それはあの人との強いつながりのせい!?

  • 「闇の魔術に対する防衛術」の教授は大人気作家ギルデロイ・ロックハートに

  • 次々と倒れるマグル出身者……一体誰の仕業か

  • 不死鳥のフォークス、グリフィンドールの剣……魅力的な武器と熱い最終バトル

(C)2002 WARNER BROS. HARRY POTTER CHARACTERS, NAMES AND RELATED INDICIA ARE TRADEMARKS OF AND (C)WARNER BROS. ALL RIGHTS RESERVED. HARRY POTTER PUBLISHING RIGHTS (C)J.K.ROWLING.

 ホグワーツでの幸せの日々から最悪のダドリー家に戻ったハリー。ホグワーツに早く戻りたいハリーの前に、屋敷しもべ妖精ドビーが現れ、ハリーをホグワーツに戻らないように画策していきます。ドビーのせいでホグワーツ特急に乗り遅れてしまったハリーとロンは、ロンの父が作った”空飛ぶ車”で爆走することに! このシーンの滑走感はたまりません。

 また最後のハリーとバジリスクとの戦いも必見! 絶体絶命のハリーのもとに舞い降りたダンブルドアの不死鳥・フォークス。ともに持ってきた組み分け帽子から現れたグリフィンドールの剣を手に入れたハリーは、珍しい魔法ではない戦いをバジリスクに挑み、熱いバトルが繰り広げられます。しかもこの戦い、のちのヴォルデモートとの戦いでも大きな意味を持つことに……!


▽両親への思いが新たな力をハリーに授ける 重要な人物たちが集結

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」

(2004年/142分/アルフォンソ・キュアロン監督)

(C)2004 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C)J.K.R.

 「ゼロ・グラビティ」「ROMA ローマ」のアルフォンソ・キュアロンに監督が交代した第3作。02年に他界し、前作が遺作となったリチャード・ハリスに代わり、今後のシリーズではマイケル・ガンボンがダンブルドア校長役を演じています。

【あらすじ】
 ホグワーツ魔法魔術学校の3年生になるハリー。人々の噂では、囚人シリウス・ブラック(ゲイリー・オールドマン)がアズカバン監獄を脱獄し、ハリーの命を狙っているという。ホグワーツにはブラックを捕縛するためという名目で、アズカバンの看守たち=人間の魂を吸い取る恐ろしい吸魂鬼ディメンターたちが配備される。「闇の魔術に対する防衛術」の新たな担当教授として就任したリーマス・ルーピン(デビッド・シューリス)らの下で、学校生活を送るハリーは、やがてブラックがかつて父の親友であったこと、そして親友である父を裏切り闇の魔法使いの手下になったことを知るが……。

【ここに注目!】

  • 変幻自在に街を滑走するナイト・バス

  • 優しいが秘密をもつ「闇の魔術に対する防衛術」リーマス・ルーピン先生

  • ハリーに執拗に襲いかかるアズカバンの看守・吸魂鬼ディメンター

  • 3年生から解禁! バタービールが飲めるホグズミード村

  • "われ、ここに誓う。われ、よからぬことをたくらむ者なり"”いたずら完了”、いたずら好きの必須アイテム”忍びの地図”

  • 両親を裏切った”シリウス・ブラック”の正体とは……!

(C)2004 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C)J.K.R.

 最強の牢獄アズカバンから、ハリーの両親を裏切り人を殺した罪で捕まっていたシリウス・ブラックが逃げ出したことで、魔法世界に衝撃が走ります。ハリーがシリウスのことを知ると親の仇を取るため、ルーピン先生と秘密の特訓を開始し、シリーズを通じても最重要の呪文のひとつ”エクスペクト・パトローナム”を習得していきます。

 今作の重要ポイントは、ヴォルデモートとの戦いやハリーにとって重要な人物である、シリウス・ブラック、リーマス・ルーピンが登場します。友人たちには恵まれてはいても、保護者というものを求めてたハリーにとって、両親の友人であるふたりは、とても意義深い存在です。


▽闇の帝王完全復活!? 魔法学校対抗試合に隠された陰謀とは……

「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」

(2005年/157分/マイク・ニューウェル監督)

(C)2005 Warner Bros. Entertainment Inc Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R

 シリーズとして英国人初の監督に「プリンス・オブ・ペルシャ 時間の砂」のマイク・ニューウェルが起用された第4作。

【あらすじ】
 ホグワーツ魔法魔術学校の4年生になったハリー。ホグワーツでは、およそ100年ぶりに開催されることになった伝統の「三大魔法学校対抗試合」。17歳以上に参加資格が与えられ、希望者は炎のゴブレットに自分の名前を入れることになる。厳重な審査のもと、各学校の代表が発表される中、最後にハリーが選出される。本来ならばまだ出場資格のない14歳のハリーが代表選手に選出された裏には、いよいよ復活を遂げようとする闇の魔法使いヴォルデモート卿の陰謀があった。ハリーはこれまでに培った能力や仲間の助けを得て、対抗試合の難関を突破していくが……。

【ここに注目!】

  • クィディッチワールドカップの熱狂と一家に一台欲しくなる広々テント

  • ホグワーツだけじゃなかった! 特徴的な魔法学校たち

  • 課題の難易度激高!? 「三大魔法学校対抗試合」

  • 怪しさ満点「闇の魔術に対する防衛術」の担当はマッド・アイに

  • ついにロンとハリーが大喧嘩。孤立するハリー

  • 華やかな舞踏会。ハーマイオニーの美しいドレス姿と揺れる想い

  • ついに姿を現すヴォルデモート卿。ハリーと直接対決へ

  • 心を引き裂くラストシーン

(C)2005 Warner Bros. Entertainment Inc Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R

 ついにヴォルデモートの存在感が色濃く増してくるのがこの第4作。クィディッチワールドカップや三大魔法学校対抗試合とワクワクするようなイベントが沢山つまっているのですが、どうしても不穏な空気が漂っています。更に、対抗試合に選ばれたハリーに対して、嫉妬と怒りをぶつけるロン。親友のふたりが離れ離れになっている姿は、シリーズを追っているものとしては辛い状態です。

 ダークな雰囲気が漂いつつも、ワクワクするような出来事も起こしてくれるのがハリーポッターシリーズの素晴らしいところ。対抗試合の合間に行われる舞踏会では、まずはダンスの相手を誘うところから思春期で揺れるハリーたちの甘酸っぱい青春が見ることができます。ハーマイオニーの美しいドレス姿でロンへの憤りに涙を流すシーンは、「ロン、しっかりしろ!」と背中をたたきたくなることでしょう。



▽ヴォルデモート復活を唱え、孤立するハリーを救うのはやはり友情

「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」

(2007年/138分/デビッド・イェーツ監督)

(C)2007 Warner Bros. Entertainment Inc. Harry Potter Publishing Rights (c) J.K.R.

 イギリスのテレビ界出身のデビッド・イェーツが、長編映画初監督にしてメガホンをとったシリーズ第5弾。イェーツ監督はこのあと、最終作「死の秘宝」までを手がけることになります。

【あらすじ】
 ヴォルデモート復活を目の当たりにしたハリーと彼を信じるダンブルドアと、その事実を認めようとしない魔法大臣コーネリウス・ファッジ(ロバート・ハーディ)率いる魔法省は対立し、両者の溝は深まっていく。ホグワーツには、「闇の魔術の防衛術」の教授として、魔法省の息のかかったドローレス・アンブリッジ(イメルダ・スタウントン)が新たに就任。実利的な魔法の訓練を禁じるアンブリッジに対抗し、ハリーはヴォルデモートとの戦いのために有志の生徒を集め、「ダンブルドア軍団」(Dumbledore Army=DA)を結成する。

(C)2007 Warner Bros. Entertainment Inc. Harry Potter Publishing Rights (c) J.K.R.

【ここに注目!】

  • ヴォルデモート復活を主張し孤立を深めるハリー

  • シリーズを通して何度も登場する魔法省の内部が明らかに

  • ハリーの片思いの相手チョウ・チャンとの恋の行方は?

  • 不思議な魅力を放つレイブンクロー生、ルーナ・ラブグッド初登場

  • 「闇の魔術に対する防衛術」新教授アンブリッジの差別主義、思想統制との戦い

  • 「不死鳥の騎士団」VS死喰い人! 圧倒的な魔法バトルを体感するクライマックス

(C)2007 Warner Bros. Entertainment Inc. Harry Potter Publishing Rights (c) J.K.R.

 前作「炎のゴブレット」でのセドリックの死、ヴォルデモート復活を境に、物語は一気にダークな様相を帯びていきます。ファッジとの対立や「日刊預言者新聞」の記事などで、社会的にも、そしてホグワーツ内でも“嘘つき”呼ばわりされ、孤立を深めるハリー。一時はロン、ハーマイオニーの言葉も聞き入れず心を閉ざしますが、やはりハリーを救うのは、ふたりとの友情なのです。クライマックス、魔法省・神秘部での戦いで、ハリーは再び大切な人を亡くします。ヴォルデモートの闇に取りこまれそうになったとき、ハリーを踏みとどまらせる仲間との幸福な記憶。これこそが、ハリーとヴォルデモートの決定的な違いなのです。

 強大な脅威に晒されたときの社会の動きや、戸惑い怯える人々のリアルな描写にも注目。想像力を刺激する、心が浮き立つような魔法の描写だけではなく、このリアルさが、大人も夢中にさせた本シリーズの魅力だと思います。また、ハリーたちを執拗に邪魔するアンブリッジは差別主義者で、次々と禁止令を出しホグワーツの自由な校風を奪う、(個人的には)シリーズ一の嫌なやつ。ハーマイオニーの作戦による成敗シーンは最高にスカッとさせてくれます!


▽ハリーとダンブルドアの信頼関係が試される!?  ヴォルデモートを倒す鍵を探す旅

「ハリー・ポッターと謎のプリンス」

(2009年/154分/デビッド・イェーツ監督)

(C) 2009 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and (C) Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

ヴォルデモートとの戦いに勝利するための鍵を見つけるシリーズ第6弾。

【あらすじ】
 ヴォルデモートとの最終決戦が迫っていることを予感するダンブルドアは、彼を滅ぼす手がかりを見つけようと、かつて学生時代のヴォルデモート=トム・リドルを教えたことがあるホラス・スラグホーン(ジム・ブロードベント)を、魔法薬学の教授としてホグワーツに迎える。ハリーはスラグホーンの授業で“半純血のプリンス”と署名された古い魔法薬学の教科書を手に入れるが、そこには魔法薬学以外にもさまざま魔法が記されていた。ハリーが次第にその教科書に夢中になっていくかたわら、ホグワーツではダンブルドアの命を狙う不気味な事件が次々と起きる。

(C) 2009 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and (C) Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

【ここに注目!】

  • ヴォルデモートの過去をたどる、ダンブルドアとの記憶の旅

  • 「魔法薬学」新教授スラグホーンだけが知るヴォルデモートの秘密とは

  • ついに「闇の魔術に対する防衛術」を教えることになったスネイプ

  • ホグワーツでは、ダンブルドアの暗殺未遂事件が発生

  • ハリー、ロン、ハーマイオニーの恋が動き出す

  • 幸運の薬(フェリックス・フェリシス)、惚れ薬…「あったらいいな」な魔法薬が続々登場

  • シリーズでいちばん咽び泣いた……衝撃のクライマックス

(C) 2009 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and (C) Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

 本作で焦点が当てられるのは、ハリーとダンブルドアの信頼関係。完全無欠で、絶対的な存在だった偉大な魔法使いダンブルドアの過去や弱さが垣間見える物語でもあります。ホグワーツで起こるダンブルドア暗殺未遂事件の犯人は誰なのか、そして“半純血のプリンス”の正体とは……ミステリー要素がちりばめられ、衝撃の結末に心えぐられます。筆者は原作を読んだ当時、生まれて初めて本を読みながら咽び泣いたことを覚えています。

 ヴォルデモートとの最終決戦に向け、ハリーを取り巻く状況は厳しさを増していきますが、ホグワーツの学校生活ではきっちりと“青春”しているのでご安心を。ハリーはある人への恋心に気付き、ロンとハーマイオニーのじれったい関係にも変化が訪れます。またスラグホーンが魔法薬学の教授に就任したり、“半純血のプリンス”の魔法薬学の教科書を見つけたりと、何かと魔法薬学にゆかりのある本作では、幸運の薬や惚れ薬など、「そんな薬があったら最強じゃん」というアイテムが続々登場し、ハリーたちの冒険のスパイスになっています。


▽ヴォルデモートを滅ぼす鍵“分霊箱”を探すハリー&ロン&ハーマイオニー 最終決戦を前に友情を再確認

「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1」

(2010年/146分/デビッド・イェーツ監督)

(C) 2010 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and (C) Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

 ホグワーツを飛び出し、ハリーがヴォルデモートとの最終決戦に備えるシリーズ最終章の前編。原作の第7巻「死の秘宝」が、映画版では「PART1」「PART2」の2部構成で描かれます。

【あらすじ】
 ヴォルデモート復活で、魔法界に暗雲がたちこめるなか、打倒の鍵となる“分霊箱”(ホークラックス)を探す旅に出たハリー、ロン、ハーマイオニー。しかし、困難を極める旅の途中で、3人はぶつかり合ってしまう。一方、ヴォルデモートと死喰い人たちは、魔法省やホグワーツにも着々と魔の手を伸ばしていく。

(C) 2010 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and (C) Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

【ここに注目!】

  • ホグワーツを飛び出したハリー ロンドンの街並みのなかで勃発する魔法バトル

  • ヴォルデモートの“分霊箱”を探す旅 お尋ね者のハリー、ロン、ハーマイオニーが敵だらけの魔法省に潜入、かつての宿敵アンブリッジも再登場

  • “分霊箱”に並ぶ最重要アイテム“死の秘宝”の存在が明らかに

  • 過酷な旅の道中でぶつかり合い、すれ違う3人の友情

(C) 2010 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and (C) Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

 シリーズ最終章にして遂にホグワーツを飛び出し、ヴォルデモートとの最終決戦に向けて動き出したハリー。これまで主な舞台はホグワーツとその周辺でしたが、追っ手(死喰い人たち)の目を逃れるため、次々と“姿くらまし”を繰り返すハリーたちの旅のなかで、ロンドンの街並みを楽しむことができます。3人がピカデリーサーカスを走る赤いロンドンバスの前に現れ、芝居小屋が軒を連ねるウエストエンド周辺を歩く姿は、本当に現実世界に3人が現れたようで、不思議な魅力を備えたシーンになっています。

 そして死喰い人から逃れながら、世界のどこに隠されているか分からない、姿形も分からない“分霊箱”を探し破壊するという、ダンブルドアが遺したミッションの難易度はマックス。森でキャンプをしながら各地を転々とする3人ですが、過酷な旅路、大切な人がいつ死ぬか分からないという恐怖、そしてなかなか破壊できない“分霊箱”(スリザリンのロケット)の不気味な魔力で、遂に仲間割れをしてしまいます。3人の友情が試され、お互いの大切さを再確認するパートになっています。


▽約10年続いた壮大なシリーズのクライマックス! ハリーVSヴォルデモートの最終決戦の行方は

「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」

(2011年/130分/デビッド・イェーツ監督)

(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. HARRY POTTER PUBLISHING RIGHTS (C) J.K.R. HARRY POTTER CHARACTERS, NAMES AND RELATED INDICIA ARE TRADEMARKS OF AND (C) WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED

 ハリーがヴォルデモートとの最終決戦に挑み、2001年から約10年にわたり続いてきた映画シリーズを締めくくる最終章の後編。

【あらすじ】
 
魔法省やホグワーツまでもが死喰い人の支配下に置かれるなか、ハリー、ロン、ハーマイオニーは、“分霊箱”を見つける旅を続けていた。しかし、その間にヴォルデモートは“死の秘宝”のひとつ、最強の魔力を秘めるニワトコの杖を手に入れ、着実に力を増していた。“分霊箱”を破壊し、ヴォルデモートの力を削ろうとするハリーと、ハリーの命を狙うヴォルデモートは、遂にホグワーツで対峙。ハリーを守ろうとする「不死鳥の騎士団」やホグワーツの面々と、ヴォルデモート率いる死喰い人の戦いの火蓋が、切って落とされようとしていた。

(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. HARRY POTTER PUBLISHING RIGHTS (C) J.K.R. HARRY POTTER CHARACTERS, NAMES AND RELATED INDICIA ARE TRADEMARKS OF AND (C) WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED

【ここに注目!】

  • ヴォルデモートの“分霊箱”を探す旅 難攻不落のグリンゴッツ魔法銀行へ

  • シリーズ史上最も熾烈を極めた「ホグワーツの戦い」

  • 死喰い人の先頭に立ち、ホグワーツ新校長に就任したスネイプの真実とは

  • 傷付き失い続けながらも、戦うことをやめなかった“選ばれし者”ハリーVS全てを奪ってきたヴォルデモートの最終決戦

(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. HARRY POTTER PUBLISHING RIGHTS (C) J.K.R. HARRY POTTER CHARACTERS, NAMES AND RELATED INDICIA ARE TRADEMARKS OF AND (C) WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED

 最終作の見どころは、やはりハリーVSヴォルデモート、「不死鳥の騎士団」らホグワーツを守る者たちVS死喰い人の壮絶なラストバトルでしょう。両親に始まり、セドリック、シリウス、ダンブルドアら大切な人たちを亡くし、それでも立ち上がってきたハリーの強さと成長に震えます。そしてロン、ハーマイオニーはもちろん、その成長ぶりに最も驚かされるのは、ホグワーツで合流するネビル! 「賢者の石」でのおっちょこちょいでドジなネビルを見守ってきた身からすると、強くたくましく成長した姿に感動します。

 “分霊箱”探しもいよいよラストスパート! 「Part1」では、ハリーが生まれたゴドリックの谷や、監視の目が光る魔法省などをめぐりましたが、「Part2」では「賢者の石」にも登場するグリンゴッツ魔法銀行へ潜入。綿密に設計された謎解きと、「賢者の石」まで遡る伏線に、最後まで気を抜けません。

 そしてシリーズを通して憎まれ役であり、ダンブルドアの命を奪ったスネイプの真実も、遂に明かされます。ハリーに自身の記憶を託すスネイプの言葉と表情には、涙が止まりません。この真実を知ったあと、改めてシリーズを見返すと、また違った楽しみ方ができるかもしれません。


 いかがだったでしょうか? 20年のアニバーサリーイヤー、主演3人が出演する特別番組も決定し、これからもイベントやグッズなどの情報もまだまだ出てきそうです。シリーズを復習して、この記念すべき年を一緒に盛り上げましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?