見出し画像

パニック障害撲滅!

前回は第二子出産からの再パニックについて書いたので今回は幼稚園編、、

幼稚園問題、、。これはフツーの人にとったら大した事はないかも知れませんがパニック障害持ちの私にはキツかったです。

まず、モンテッソーリ教育というものが良いと近所のママ友に聞いていたので幼稚園は3年間クラス替え無し縦割り教育の幼稚園を選びました。

面接やら準備物の周知会に不安はあったもの、この頃は頓服を飲まずに無事に凌ぎました。(この時の症状・周知会の人が集まるシュチュエーションが耐えられず叫んだらどうしようという意味不明な思考による過緊張!俗に言う自分じゃなくなる恐怖です)とにかく苦痛でした。

で、入学式が終わり役員決めに幼稚園に行ってからビックリしました!最初の洗礼PTA役員決めは立候補がいてすんなり決まったのですが今度はクラス内役決めなどというものがあり、一人一役を決めていったのです。

一人一役とは、ママさん一人一人に「図書補修役」やら「食事会担当」やら「運動会役」やら「バザー担当」やらつけるのです。PTA役員ほどはハードではありませんが一年に何回かは幼稚園に駆り出されます。

既に集まりが苦手だった私は「なんて事だ!」と思いましたが無難そうな「図書修繕係」に収まり事なきを得ました。図書係は年3回、本にブッカーなるカバーをつけに行く感じです。

そして息子の幼稚園時代が始まりましたが、、発達障害自閉症スペクトラムな息子は最初から我が道を行きます(泣)授業参観に行ったらみんなが集まってる場面で一人、床にゴロンな息子。マイペースにも程がある!朝は制服を拒否りギャン泣きだし、ベレー帽は被らず連れて行くのも一苦労でした。

運動会は二重にハラハラしながら参加しましたし(自分自身の心配に重ねて子供が何かしでかさないかの心配。本当に心臓に悪い!)お遊戯会も初年度はハラハラしました。でも、後で思えば床ゴロンまではいかなくても集まる場面で徘徊する子やおもらしする子も多少は居たように思います。うちの子は幼稚園入園まで3年半、オムツが取れなかったにも関わらず、漏らした事は幼稚園でも家でも夜中でも無かったのでその辺りは良かったと思います。

そして、私が幼稚園行事で最大に嫌だったものはクラスのママ達による食事会!何故嫌かと言うと、あんまり知らないクラスのママさんと何の話をしていいのかも解らない(緊張する)し、まず名前がわからないし、自分の体調が悪い時に変な事をしてしまったら怖いし、人が多く一定時間1箇所に集まるのが苦手だし、子供の話も何を話していいか全く判らなかった(特にうちの子は独特だったし)からです。

それで1年目は係になった人がそんなに集まりを企画しなかったし参加の有無は個人メールだったので気が楽(サボれる)でしたが、、2年目から「集まり大好き!遠出大好き!」なパーティママが集まり係になってしまった為、毎回案内が来る度に苦痛でした。

まず、返事がLINEの参加表型(名前の横に⚪︎×形式)になってしまったのです。これでは毎回、誰が参加しないのかがバレてしまいます。しかも、毎回参加する威勢のいいママさんが多かった為、行かないと何となく気まずい雰囲気になりました。それでも毎回参加しないを選ぶ強者ママさんも一人居ましたが、私的にはそれをする勇気も無く、結局、頑張って近場の集まりには大体参加しました。集まりに参加する時は毎回レキソタンを1ミリ飲んでいました。また、隣の市でバーベキューやら15キロ離れた公園で遊ぶ時は車の運転に不安があったので断りました。

また、地味に嫌だったのが幼稚園の送り迎えです。園庭まで歩いて迎えに行くかドライブスルーか選べましたが、ドライブスルーは車で子供を迎えに行かないといけないので車運転恐怖が出ている時はキツかったし、園庭では知らないママさんと話すのが苦痛でした、、と苦痛なことばかり挙げていますが、パニック障害が薄れていった今になると「なんでこんなどーでもいい事で悩んでいたんだ?」的な心理になります。

そして3年目、段々慣れてきた頃に私は最初のハードルを設定してみました。幼稚園のサークル活動に入ったのです。入った部はコーラス部で、週1回の練習と年3回の発表会がありました。ママさんもクラス以外の人が多いし、10数人ではあるけど全く知らない人々の中で過ごせばパニックも徐々にマシになるかと思って飛び込んでみました。結果、パニックはマシにはなりませんでしたがまあまあ楽しく過ごしました。

それと「卒園式係」にもなりました。「卒園式係」は名前だけ見ると大した事無いのかと思っていたら先生に渡す手作りのアルバムを作ったり、記念品を用意したり、卒園式に色々企画したり、卒園式後に食事会をセッティングしたり、とにかく大変な係でした。そんなこんなでこの1年はあっという間に過ぎていき、息子は小学校に上がりました。娘はこの時、幼稚園年少でまだまだ幼稚園編は続きます、、。

次回、小学校PTA役員&幼稚園PTA役員!

おまけ、、先日から記事を書くにあたり、色々フラッシュバックするのかな?なんて少しは思っていたのですが蓋を開けてみたら「この時は自分で自分を追い詰めていたんだなー。」とか「凄いなこれ。こんな思考になるって、普通の人には何言ってるか意味不明だろうな〜笑」という感じの冷めた目が発動して客観的に分析している自分がいます。自分でも驚いています。前に心療内科の先生が言ってた「〇〇さんはもう何回も経験してるから大丈夫!もうパニックの波は超えてるわ。」の意味が何となく判りました!

パニックが治った時の兆候として、前に起こった事を「そんな事もあったっけ?」と受け流せたり、そもそも思い出さなくなるんだと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?