見出し画像

新たな部落解放への展望 コミュニティ力

同和教育から人権教育に名称が変わるとともに、扱う主題が部落問題(同和問題)からさまざまな人権問題に拡がったことで、いつしか部落問題学習も学校現場から、企業や社会の啓発研修から姿を消していった。その是非は別にして、かつての「糾弾闘争」「解放学級」等々の活動を主導した世代から若者世代へと変わっていく中で「解放運動」そのものも大きく変化していったように思う。特に、ここ20年間ほどの変容は大きい。それは若者の新しい意識や思考、価値観や社会観が反映されたものである。当然、差別への怒りは今もあるし、さらに激しい。だが、部落差別への闘い方の多様性と方向性が大きく違ってきたように思える。


『大洪水の前に』『人新世の「資本論」』の著者斎藤幸平さんの『ぼくはウーバーで挫折し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』を読了した。毎日新聞に連載された「斎藤幸平の分岐点ニッポン」を書籍したもので、斎藤さんが現代のさまざまな社会問題の「現場」を実際に取材したり体験したりしたことをルポルタージュしたものである。詳しいことは直接に手に取ってもらいたい。

私が興味を持ったのは、第三章の「偏見を見直し公正な社会へ」にある「水平社創立100年 若い世代は今」が目に入ったからである。マルクス主義の立場に立つ経済思想学者である斎藤さんが「部落問題」の最前線に接して何を思ったかに興味が湧いた。
彼は「男性、東京出身、高学歴の東大准教授」「同和教育も受けておらず、その後も十分に学んでこなかった無知な私」と自分の立場を明確にした上で、「だが、『知らない』を言い訳に差別問題から目を背けることができるの、マジョリティの特権に他ならない。だから、まずは現場を見て部落差別の現在を学びたいと思った」と動機を語る。そして大阪府箕面市の北芝地区を訪ね、コミュニティスペース「芝樂」の「まちづくり」を取材する。

北芝はいわゆる被差別部落で、今も200世帯ほどが暮らす。池谷さん(NPO法人「暮らしづくりネットワーク北芝」事務局長池谷啓介さん)によると、この地域は、20代から30代を中心とした「コミュニティ・デベロップメント」という住民参加型の新しいまちづくりの手法で注目を集めてきたという。

大阪市では、各地区にあった隣保館や人権センターなども統合・廃止され地域交流や学習支援も弱体化しているという。

このような状況は大阪に限ったことではない。私の地元、岡山でも解放同盟の分断もあり弱体化はあっという間だった。財政支援の縮小と高齢化、若い世代の運動離れ(後継者不足や不在)などの要因が重なり、中には昔の面影さえ消えた地域も多い。あれほどに活況だった「渋染一揆資料館」でさえ忘れ去られる感が強い。

こうした中、立ち上がったのが北芝の若者たちだった。広場の運営だけでなく、コミュニティ農園を開いたり、引きこもりの就学支援をしたり、…ワーカーズコープの試みまである。これまでに積み上げてきた相互扶助や自治、生活困窮者支援や就労支援のノウハウを、今度は、外国人や高齢者、障がい者といった人々の支援にもつなげていくことを目指したまちづくりが始まっているのだ。

斎藤さんは、北芝が参考にしたという大阪市住吉区の浅香地区も訪ねている。私が視察に訪ねたのは30数年前のことで、隣保館を訪ね、地区の現状と解放運動の歴史について説明を聞いたことを覚えている。京都の崇仁・東九条を訪ねた翌日だったので、両者に共通する課題と今後の方向性について学ぶことができた。当時はまだ同和対策事業も継続していたし、解放運動にも勢いがあった。立派な施設や内部、ハード面での整備が進んでいることに驚いた。一方で、差別の厳しい現実、若者の地区離れと後継者問題など多くの課題も見た。

…そのような伝統のある浅香でも最近はコミュニティ力の低下という問題が生じている。そこで今度は、浅香が北芝を参照しながら、高齢者が立ち寄れるカフェや子ども食堂などを設置。また、半世紀前につくられた隣保事業の拠点「浅香会館」をもっと地域住民が気楽に立ち寄れる場所にしようと、一昨年、自分たちの手でリフォームしたそうだ。

非正規雇用や外国人労働者も増える今の時代、差別や貧困は自分たちだけに限らない。だから、浅香や北芝では誰でも相談ができる場所づくりが始まっている。

当時の私には、京都や大阪の「まちづくり」「地域再生」の取り組みと部落差別の解決が方法論として結びつかなかった。差別者と被差別者の垣根を「差別意識」としか見えていなかった。部落史を通した部落問題の正しい認識をもつことでしか解消できないと思っていた。部落ー部落外の交流があっても、認識を改めない限りは「表層的なつきあい(交流)」でしかないとまで思っていた。

差別をなくす手段として、地域との交流を深めていく方法は、差別に対する抗議や糾弾というかつての社会運動とは違う、若者らしい発想なのかもしれない。「「自分たちだけよくなればいい」ではなく、新しい価値観を築きたい」と山本さん(大阪市住吉区 社会福祉法人あさか会)は言う。「差別をはね返せるくらい自慢できる、すてきなまちをつくりたい」とも話し、率直な言葉が胸に響いた。

「部落問題に対する正しい知識」が何よりも重要であり、それこそが「差別意識」を改め、部落問題を解決し、部落差別を解消する方法だと思ってきた。もちろん「正しい知識」からの「認識」は必要ではあるが、それだけでは不十分であるし、むしろ現実においては「実践的交流」の方がより重要であると思うようになってきた。

…差別に対する怒りは彼らのうちに間違いなくある。だが、それを単なるネガティブなものに滞留させるのではなく、差別の中で培うことを半ば強制された相互扶助に依拠する自分たちのコミュニティの力を活かして、近隣地域に開かれた広場(芝樂)のような新しい取り組みを始める姿は、SNSで「批判」という名のレッテル貼りや誹謗中傷をただ垂れ流しているだけの私たちが学ぶべきことではないか。

「排除」「排斥」「無関係」が差別の形態であるならば、その反対である「交流」「つながり「関係」を構築することで差別は解消される。単純で短絡的に見えるが、本質である。理論や知識は差別の根拠や理由に都合よく使われ、「他人事」「無関係」の意味づけに利用される。

「被差別の立場に立つ」と言ったら、それは部落外の子を「部落にすることだ」と的外れな非難を繰り返し投げつけてきた牧師がいたが、差別者ー被差別者の二分法(分割)に固執する限り、彼の論理では差別解消など永遠に無理だろう。
部落ー部落外、差別者ー被差別者などの「垣根」「壁」そのものを消し去るための「知識」と「実践」が必要だと考える。

「SNSで「批判」という名のレッテル貼りや誹謗中傷をただ垂れ流しているだけ」の人間には他者との「交流」の大切さがわからないのだろう。「批判」によって差別が解消するのなら楽なものだ。

…自分にとって都合のいい「真の当時者」の主張を探して、他の人々を黙らせることが一般化するだろう。それでは「当事者」も利用されているだけだ。それに、自らの正義に固執して、それに合致しないものを糾弾するような運動は、共感も生まない自己満足で終わる。

…だから、一つの問題や正義に固執し、他の問題や自分の加害性に目を瞑るなら、それは共事者という視点からは不十分なものである。共事者、むしろさまざまな問題とのインターセクショナリティ(交差性)を見出し、さまざまな違いや矛盾を超えて、社会変革の大きな力として結集するための実践的態度なのだ。

部落史などの「知識」や部落認識の変換だけでは、現実の部落問題の解決はできない。「差別」を克服するためには「共事者」である自覚と「共存関係」を深めながら相互理解と相互扶助の「コミュニティ」を形成していくことである。当然、相互理解のためには部落史も部落問題の正しい理解も必要である。両輪が不可欠なのだと思う。

部落史・ハンセン病問題・人権問題は終生のライフワークと思っています。埋没させてはいけない貴重な史資料を残すことは責務と思っています。そのために善意を活用させてもらい、公開していきたいと考えています。