インターン時代からの出会い「企業の人事課題と向き合う!」  荒木優子(あらきゆうこ)

2019年4月入社 セールス担当

◇自己紹介をお願いします

初めまして、セールス担当をしている荒木と申します。2019年4月に入社し、そろそろ5年目になりますね。出身は京都で、現在は5歳の息子を育児しながら働いています。特技はそうですね…昔は吹奏楽部でオーボエを担当していました♪

◇アントレプレナーファクトリーとの出会いを教えてください

大学が立命館大学の経営学部だったのですが、その時の講義で代表の嶋内が登壇していたんです。実は学生のころの授業がきっかけでした(*^^*)。当時流行りだした1Dayインターンなどにも参加していて、積極的に動いた方だったと思います。より企業の中に入り込んだ長期インターンをしたいなと感じたとき、ちょうどアンファクのインターン募集があって、2年生の冬~卒業まで2年間お世話になりました。

◇学生時代にそんなきっかけがあったのですね!社会人のスタートはどのようなものだったのでしょう?

2016年4月入社の世代でして、私の1社目は某大手人材派遣会社からはじまりました。全国に同期が98名いて、様々な都道府県に配属されていましたね。ラッキーなことに東京配属だったので、私は都会でのスタートでした。営業スタイルは飛び込み営業で、それこそビルの上から順番に企業を渡り歩いていましよ(笑)。懐かしいです。

担当エリアが「東京都港区」(虎ノ門とか赤阪とか…)だったこともあり大手クライアントに恵まれ、毎月120名ほどのスタッフさんが稼働してくれるまで担当を増やすことができました。ありがたいことに、新人賞を取ることもできたのはいい思い出です。

◇輝かしい社会人スタートですね!その後はどういうキャリアだったのでしょうか?

2018年に結婚することになり、そのタイミングで前職を退職し関西に戻ってきました。1年ほど育児をしていたのですが、嶋内から声をかけてもらい、最初は扶養内アルバイトとして働き始めました。当時はセミナーのPRなどから始めていたんです。その後、今のように法人向けのセールス担当として勤めるようになりました。

◇普段の仕事内容を詳しく教えてもらえますか?

「人事担当者の課題を、動画の教育コンテンツ」で解決する提案をしています。

例えばなんですが、サービス業のお客様からこんな相談を受けました。「うちは勤務体系が早朝、日中、深夜、など働いてる時間がバラバラ。全体集合ができないので教育を自主的に学んでもらう環境がないんですよ…。」

上記の企業には、課題解決として弊社のeラーニングプログラムを提案し、ビジネスの基本スキル研修を自分の勤務時間帯で学習する環境を整えることができました。

人事組織の悩みは様々ですので、弊社がもつコンテンツを組み合わせて提案することが多いです。

◇普段の営業手法やどういった働き方なのかをおしえてもらえますか?

クライアントとの初めての接点は、
・HPからの問い合わせ
・協力会社からの紹介
・セミナー開催
などです。

新規のお客様は月に10社くらいで、大きなセミナーを開催したりすると60社くらいの企業とお会いします。この営業の特徴としては、問い合わせをいただいてから導入までの期間が長いことです。研修制度はすぐに始まるものでもなく、こちらからもクライアントにあわせた提案をしますし、決済が下りるのにも時間が必要です。

長いものだと2年以上かかる案件もあります。ですので、各企業と長いお付き合いの中で、必要となったときに1番に思い出してもらえる関係性を構築しておくのが大切です!

<荒木さんのとある1日>
10:00 スタート
前日のメールチェック
オンライン商談
12:00ランチ
(外に食べにいったり、お弁当を持参したり)
13:00
見積作り
プレゼン用の提案書作成
オンライン商談
16:00に帰宅 
(保育園のお迎えのため時短)

◇どういった講座が人気なのでしょうか??

そうですね‥チームマネジメント、仕事堂、ロジカルシンキングなんかが導入される数としては多い気がします。個人向けのもあったりしますが、法人向けのほうがやはり数としては多いですね。

3000種類以上のコンテンツが充実 企業課題にあわせて提案を行う

特徴としては動画の質が高いと思います。自社内でスタジオや制作をしており、著名な方々に出演してもらっています。累計コンテンツ数もかなりの数になっていますので、人事の方とお話しして説明するときに、満足いただけるケースが多いですね。

◇最後にこれから入社する皆さんに一言お願いします

教育や研修、組織といったテーマで何かしらかかわってきた方は、やりがいのある仕事になると思います。たくさんの人事部門の方々とお会いしますし、経営者から直接相談をうけることもあります。接点を持ってから長いお付き合いになるケースが多いので、実際に数か月かけて計画を立て、導入~社員の方が教育コンテンツを利用してもらえるフェーズまでくると、達成感もなおのこと大きいです。

社内は連携をとりあって進めることが多いので、ぜひ気軽に話せる雰囲気の方に来ていただけたら嬉しいです♪

2022年夏 社員旅行にて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?