文章にする前にclubhouseで話してみるってあり?

以前からこういう古楽や音楽史に関する本って可能かなぁと思っているアイディアがあったんだけど、(でも実現するなら同人誌というか薄い本系で)文章だと書くのが面倒だしと思っていたら、clubhouseなんてものがはやりだした。これは、言語化してみるってのが自分の中での感触を知るために手っ取り早いんぢゃない?って思ったので、気が向いたら、以下の内容でclubhouseで話してみようかと思う。

予定としては30分程度トピックを話して、あとは参加者との雑談。まぁ、参加者は数人でもいてくれれば御の字。

ということで、以下の内容でちょっと話すのをスタートしてみようかと思う。

まずは古楽系のアイディア(順不同、内容は増減するだろう)

〇古楽のそれって常識ですか?

1.モノフォニーからポリフォニーができた?
(なぜグレゴリオ聖歌がスタートなの?)
2.バロック時代最高の作曲家バッハ?
(バロック時代の音楽の様相と受容の変化からバッハが特異点であることまで)
3.平均律っていつから誰が使ったの?
(調律がどのようなバリエーションと楽器によって使われたかと変遷)
4.バロックピッチが当たり前?
(ピッチについての状況と変遷)
5.小学校の縦笛はバロック時代のリコーダーと同じ?
(楽器の形態の変化について(管楽器に限らず))
6.リュートはどうやって演奏する楽器だったのか?
(楽器の演奏スタイルの変化)
7.ノンビブラートが当たり前?
(表現形式の変遷と意味付けについて)
8.古楽器は本当に一時期滅亡していたのか?
(古楽器が一時期なくなり20世紀に復興したという歴史観の間違いと20世紀後半の本格的復興以前の長い助走期間について)
9.古楽はピリオド楽器で演奏するからこそ素晴らしい?
(オーセンティシティとはなにかを再考して古楽を演奏するとはなにか)

音楽史のネタはまだ全然ざっくりだけど、中心として西洋文化がイスラムなどの影響で形成されたように、西洋音楽史を外部からの影響の視点で構成する。こちらはすっごく困難なので、実施不可能かもしれない。(こちらは年代順になってはいるけど、やはり順不同)

0 西洋史を概観する
1 古代の音楽(メソポタミア、インド、エジプトなど)(紀元前)
2 古代ギリシャの理論の形成と周縁の音楽の関連性(紀元前)
3 プトレマイオスからボエティウスへ(ローマの音楽)(1世紀ー5世紀)
4 アラビアへの理論の転出(5世紀ー10世紀)
5 単旋律聖歌からポリフォニーへ(8世紀ー11世紀)
6 12世紀ルネサンスとトルヴァドール、ノートルダム楽派(11世紀ー12世紀)
7 東洋の音楽はアラビア経由で影響を与えたか(11世紀ー12世紀)
8 イスラムとトレヴェール、トルヴァドールの関連性(12世紀ー14世紀)
9 ポリフォニーのネーデルランドと北方音楽での変質(14世紀ー15世紀)
10 ルネサンス音楽と新大陸発見、海外への音楽流出(15世紀後半ー16世紀)
11 南米バロックの形成(17世紀ー18世紀)
12 トルコの侵入とバロックから古典派への影響(17世紀後半ー19世紀前半)
13 ロマン主義とエキゾチズム(19世紀)
13 南北アメリカ音楽の形成(19世紀ー20世紀)
14 国民楽派からコスモポリタニズム(19世紀後半ー20世紀)
15 ワールドミュージックへ(20世紀ー)

さて、ほんとうにclubhouseでこんなネタで話すってシリーズは可能なのかなぁ????

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?