見出し画像

日記 【保全型と拡散型】

こんばんは。

この間、日経ビジネスで保全型と拡散型というコンセプトを学んだ。

人間は大体どちらかに属しているらしく、この記事では以下の様に説明されていた。

保全型:慎重で、丁寧に物事を進めたいタイプ。
拡散型:自分が興味を持ったことを、どんどんと進めたいタイプ。

私は、テストをしなくてもわかる、慎重さに欠ける拡散型だ。

西岡壱誠さんという偏差値35から勉強して東大に合格した現役東大生である著者によると、私みたいな拡散型は応用から基礎に戻って勉強するのが合っているらしい。

私は、高校時代に自分はIQが低いのに勉強をしても無駄だと思って一才勉強をせず不登校も多かったので、かなり基礎が弱いと思っている。マニュアルを読むのも嫌いで先ずはやってみてわからなかったらマニュアルを見るタイプである。なので、基礎に戻って勉強するのに同感だ。

著者の拡散型へのおすすめ勉強法は以下になる。

*応用問題を解くのと同時並行で、基礎も固める
*基礎が弱くなりがちなことを意識し、ケアレスミスに留意する
*オリジナルの勉強法を開発するため、参考書や文房具などの「素材」は多く集める

なるほどと面白かったので、西岡さんのこのシリーズの記事をその後も読んでいる。又、『ドラゴン桜』は今現在次に読んでみたい漫画ナンバーワンになった。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?