見出し画像

やむを得ずiDeCo をはじめた私の覚書

この度、やむを得ず iDeCo をはじめることになりました。やむを得ない事情は、企業型確定拠出年金(通称DC)がある会社から、ない会社に転職したことです。

確定拠出年金として運用してきたお金は 原則60歳以降の受けとりです。転職先にも制度があるなら入社時に一緒に移管手続きをして事なきを得ると思います。私の場合は転職によって制度がなくなるため、iDeCo (個人型確定拠出年金)に移管し、改めて運用の設定をする必要がありました。

移管しなかった場合、60歳まで口座管理手数料だけが延々引かれていくっぽいです。せっかく前職で積み立ててもらったものがもったいないので、もちろん手続きするんですが、やり始めてみたら色々考慮点があったので同じ境遇の人がいたら役に立つかもと思い書き残します。

お金のことであり、金融のプロというわけではないので、あくまで一つのケースとして読んでくださいませ。

前提
・企業型確定拠出年金が「ある」会社から「ない」会社へ転職する
・引き続き掛け金を拠出して運用を続ける

考慮点もろもろ

どの金融機関に iDeCo 口座を作るか

もともと加入していた確定拠出年金の運営会社から移管可能な金融機関のリストが送られてくるので、そこから選びます。私は全ての投資を楽天証券口座でまとめているので iDeCoも楽天証券に。

※株や投資信託は証券口座を作った会社に実物を預けているわけはなく、市場に出ているものをその会社が管理しているというのが実態。仮に証券会社が倒産しても市場がなくなるわけではないので一箇所にまとめてもリスクはない認識です。管理しやすいし。

(預金の場合は、銀行倒産時1000万円までしか返ってこないので注意すべきとよく言われています。)


もともと運用していた商品をどうするか

企業型 → iDeCoに移管するとき、同じ金融商品を維持することができませんでした。(私の場合。絶対できないのかどうかはわかりません。)

せっかくのドルコスト平均法が崩れるのは悔しいですが、今ある分を一度現金に戻し、楽天証券のiDeCo で扱っている商品を買い直す必要があるとのこと。

理由は後述しますが、全て たわらノーロード先進国株式 という商品に変えることにしました。


今後の拠出金額と商品をどうするか

これを考えるのが一番疲れました。最終的には、毎月の拠出上限 23,000円でひたすら たわらノーロード先進国株式 を買っていくことにしました。疲れた理由は、既存の投資や節税、確定申告のやり方などとの兼ね合いを一生懸命考えたためでしたが、整理してみると主に以下 2つの観点でした。

観点1
iDeCo に拠出したお金は所得控除になり、運用益は非課税という点をじっくり考える
iDeCo の基本ルールです

節税効果まで考えるとつみたてNISAよりもiDeCo を優先したほうが賢い。(つみたてNISAは運用益に非課税なだけなので)両方満額やるならそれでいいけど、もしそこまでの余剰金がないならつみたてNISAを減らしてiDeCo を満額にするほうがいいのか…という気付きがありました。


観点2
所得控除がある=ふるさと納税の上限額が変わるのでちゃんと計算する

まず、iDeCo に拠出する分を額面年収から引く。
次に、確定申告で事業所得と給与所得の相殺予定があるのでそれも考慮。
その上でふるさと納税する金額を決めないと、寄付しすぎてしまう。

以下の note にも記載の通り、私は満額やらない方針にしているのでここは結構大切でした。とはいえこの計算が私を少しめんどうな気持ちにさせました…。


その他

iDeCo は小規模企業共済制度 の枠で処理されるので、既に小規模共済をやっている個人事業主・自営業の方はご注意を。運用益非課税のメリットはありますが、節税メリットはないと思われます。
→とあるサイトで iDeCo と小規模共済は併用可能との情報がありました。いずれの制度の公式Webサイトには併用可能とも、不可とも明記されていなかったのでこちらの記述は取り消させてください。大変失礼しました。

併用されたい方は、ぜひご自身で各制度の窓口や税理士さんにご確認されてください。


一つの商品に全振りした理由

お気づきかと思いますが、私は前職で積み立てた分・これから積み立てる分、ともに たわらノーロード先進国株式 という商品に全振りすることにしています。

投資といえば分散、一つの商品に全振りって危ないんじゃないの?って思う方もいると思うのですが、一つのパターンとして私の考えを書いてみます。
※全員に当てはまる話でもないので、興味のない方はどうぞ読み飛ばしてください。

まず、私はiDeCo 以外も投資をしていて、それと合わせると分散投資になっています。だいぶ分散しているのでこれ以上やってもあまり意味はない気持ち、管理が面倒になるだけの感覚でいます。

次に、目論見書等々を見るとわかりますが、今回選んだ商品は日本を除く先進国の株式という意味で既に分散されています。ここに加えて、不動産とか国債とか対象が異なる投資信託を選ぶことで個人では絶対実現できない分散投資ができます。あと5年しかないならリスク分散のためそれも考えますが、 30年積み立てると考えたらそこまでの考慮不要かな、というのが今の私の考えです。時間が強い味方。

ちなみに、不動産に分散投資する場合、物件を所有するステップをふまないとあまり意味がない気がします。株買いたいのでお金貸してください!っていっても絶対貸してくれないけれど、不動産だったら貸してくれるこの不思議。圧倒的レバレッジ。会社員でいる意味の半分はこれ(個人の見解です)

国債とか微々たる伸び幅のものを口座管理手数料がかかる iDeCoで持つと多分手数料負けします。さらに言えば、元本保証系の商品は絶対ないと思っているんだけどどうなんでしょう。企業型ならともかく、iDeCo になぜ定期預金をラインナップしているのか知りたい。あおぞら銀行にただ置いておく方がよくない?普通預金で脅威の金利0.2%です。

日本株に投資しないのは成長率が低く投資効果が低いと思っているから。優待もいらない派。自社のストックオプション以外買いません。住んでる国を応援するっていう考えもありますが、応援に回すほどの余剰資金ではないので資産形成したい気持ち。というか、応援は各種税金で勘弁してください…。

というわけで日本以外の株式が対象になっている投資信託ならどれでもよかったけれど、たわらノーロード先進国の管理費用が最安だったことが決め手となりました。


まとめ

お金のことっていろんなルールが絡み合って本当に難しい。人に相談するにしても勇気がいるし、信頼できる人なのかとか、売りたい商品あったりするのかとか色々気になっちゃう。だから最低限自分で考えられることはすごく大事だと思っています。

ところが、転職とか結婚とか他のライフイベントよりも事例が少ない気がしていて。自分の覚書+いつか誰かの役に立てばいいな、ということで記事にしてみた次第です。

長文でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が参加している募集

お金について考える

いただいたサポートは大切にとっておき、一生乗りたい愛車のレストアに使わせていただきます!