見出し画像

「心」の生まれた日 (2)身体文字(語) 01

<「心の次」の時代に向けて>に書いたように漢字の発生時には「心」という文字がありませんでした。でも、「心」的なことはあったはずです。ならば代わりに何を使っていたか。紀元前のものである『論語』『イリアス』を読むと、「心」の代わりに身体文字(身体語)を使っていたということがわかります。今回と次回は「心」の代わりに使われていた身体文字や身体語について見て行きます。

▼身体文字・身体語とは

前回は不惑の「惑」の字が孔子が生きていた時代にはなかった、ということを書きました。このほかにも『論語』の中には孔子時代にはなかった文字はたくさんあるのですが、「惑」もそうであるように、「心」がついている漢字が孔子時代には特に少ないのです。

ちなみに孔子の生きていた時代は紀元前の500年前後(生年前551年、没年前479年)、今から2,500年ほど前です。

いまの漢和辞典を見ると「心」系の漢字(「心」や「忄<りっしんべん>」などが付く漢字)はもっとも多いもののひとつですが、孔子時代には驚くほど少ないのです(「心」がどんな風に増えていったかについては、またの機会に~!)。

じゃあ、『論語』の中にはどんな漢字が多いかというと「身体文字」です。あ、身体文字というのは僕が勝手に作った語で(誰か他にも使っている人がいるかも知れませんが)、漢字が身体の一部そのものか、あるいは漢字の中に身体の一部が入っている漢字です。

たとえば「目」や「口」などは身体の一部そのものですし、「直(目)」や「問(口)」などは漢字の中に身体の一部が含まれている漢字です。★「口」に関しては白川静氏に異説あり。

さて、『論語』の巻頭の文は有名な「学んで時にこれを習う」です。これを白文で書くと「學而時習之」の五文字。そして、この五文字はすべて身体文字なのです。

▼巻頭の文と身体文字

では、巻頭の文の五文字と身体との関係を見てみましょう。巻頭の文の一文字一文字を古代文字(金文)で見てみます。すると、そこにはすべて身体の一部が含まれていることに気づきます。

いまの文字(って、今のじゃないのもありますが)の右にあるのが古い字体です。さらにその右にあるのは参照のための文字です。これをご覧になりながら、以下の文をお読みください。おのおのの漢字の中に隠れている身体を見てみましょう。

【學】学
「學」の字の上にある「臼」は右手と左手を表します。両手の中にある「が2つ=爻」は「マネする」という意味。下に「子ども」がいますね。学校に入った子どもに手取り足取り、マネをさせながら、さまざまな技能を修得させるのが「學(学)」の字です。

【而】
「而」について漢字学者の白川静氏は、「頭髪を切って、結髪をしない人」の姿だといいます。バサバサの髪です。バサバサの髪とは、雨乞いをするときの巫女の姿だというのです。また、『漢字の起源』を書かれた加藤常賢氏はこの字を頬髭を長く伸ばした人の顔だとします。頬髭ですから男性ということになるでしょうが、やはり巫祝です。

遣唐使船には、航海の安全を祈るために男のみこ(男巫)を乗せるのですが、彼は唐の国に着くまでは、髭を剃ることも、髪を洗ったり、くしけずったりすることも禁止されていたそうなのです。

女性の髪が霊が憑く場所だとするならば、男は髭だったのですね。そういえば宮崎駿の『ハウルの動く城』で、子どもが魔法使いになるときに髭をつけて「待たれよ」とかやってましたね。

学校などでは「この字は置き字なので無視してもいいです」と言われますが、僕はこの字は「魔術的時間」をあらわす文字だと思っています(これに関してはまた書きますね)。

若ちなみに【而】を上下逆転させて、手もブルブル震えているような姿、すなわち巫女が座してエクスタシー状態になった漢字は「若」です。髪が逆立っている姿です。能にも逆髪という狂女(天皇の娘)が登場します。当時の「狂ふ」というのは神懸りすること。霊能力が強すぎるがために狂女として宮中を追放されてしまいます。

なお、この意味での「若」は、神の言葉を聞くという意味の「諾」の中に残っています。

【時】寺

「時」の右側の「寺」ですが、上がいまは「土」になっていますが、もともとは「止」で「足」をあらわし(下の「之」と元は同形)、下が「手」をあらわしています。「足」も「手」も身体語ですね。何かをじっと掴まえるという意味です。

【習】習
上は羽根です。これは人間の身体ではありませんが、鳥の身体で、やはり身体文字といってもいいでしょう。

【之】之
これはです。人の足跡が元になっていると言われてますが、それにはちょっと言いたいことがあるのですが、それはまた別の機会に。

▼『イリアス』

身体語が多いのは『論語』だけではありません。古代ギリシャの叙事詩『イリアス』を見てみましょう。

『イリアス』は、紀元前8世紀半ば頃にホメーロスが作ったと言われていますが、近ごろはホメーロスを含む吟遊詩人たちの共同制作ではなかったかということも言われています。

確かに能もほとんどの作品が「世阿弥」作といわれていた時代も長く、明治以降(特に戦後)の研究で作者の特定がなされました。でも、本当は作者が厳密い誰かってどうでもいいことですよね(なんていうと叱られそうですが)。

これはあまり書くと話がまとまらなくなってしまうおそれがあるのですが、たとえば左甚五郎作のものが日本中にあったり、時代的にも「あれ?」というものがあったりします。

これは単なる箔付けというわけではありません。著作権とか、名誉を個人に帰するとかがどうでもよかった時代の「集合的(collective)な名前」なのでしょう。ホメーロスも叙事詩人、楽人たちの「集合的な名前」だったのではないでしょうか。

さて、話を戻して…『イリアス』の物語は、トロイの木馬で有名なトロイ(トロイア)戦争のお話です。これはトロイ(トロイア)軍ギリシャ(アカイア)軍との戦いの物語ですが、その主人公はギリシャ軍に属するアキレウス(アキレス)。アキレス腱とか、アキレスシューズ(子どもの頃にあこがれた)で有名なアキレスです。

▼アキレウスの葛藤

『イリアス』の冒頭近くで、アキレスは葛藤に苦しみます

それは、ギリシャ軍の総大将であるアガメムノンから、アキレウスの愛妾ブリセイスを「俺によこせ」と命じられたからです。

アキレウスは強い男です。自分の愛妾を奪おうとするアガメムノンなど、剣で切り殺すことは容易い。しかし、相手は自軍の総大将、すなわち上官です。

自分個人の問題ならば簡単です。でも、いまは戦争中。それを断ってアガメムノンといさかいをすれば軍の士気にもかかわります。

アガメムノンを斬ってしまうか、愛妾を渡すか、アキレウスは葛藤します。

そこを現代の日本語では次のように訳されます(松平千秋訳:岩波文庫『イリアス』第1歌)※行番号、括弧内の補足、アンダーライン:安田

188:(アガメムノンが)こういうと 、ペレウスの子(=アキレウス)は 、怒りがこみあげ
189:毛深い胸の内ではが二途に思い迷った−
190:腿の横にある鋭利な剣を抜いて
191:アトレウスの子(アガメムノン)を討ち果たすか
192:あるいは怒りを鎮め、はやるを制すべきかと。
193:かく心の中胸の内に思いをめぐらしつつ、

ここには「心」が使われていますね。でも、原文で読むと、それは僕たちが考える「心」ではないことがわかります。

188:ὣς φάτο: Πηλεΐωνι δ᾽ ἄχος γένετ᾽, ἐν δέ οἱ ἦτορ
189:στήθεσσιν λασίοισι διάνδιχα μερμήριξεν,
190:ἢ ὅ γε φάσγανον ὀξὺ ἐρυσσάμενος παρὰ μηροῦ
191:τοὺς μὲν ἀναστήσειεν, ὃ δ᾽ Ἀτρεΐδην ἐναρίζοι,
192:ἦε χόλον παύσειεν ἐρητύσειέ τε θυμόν.
193:ἧος ὃ ταῦθ᾽ ὥρμαινε κατὰ φρένα καὶ κατὰ θυμόν,

189行目で「心」と訳されている語(原文では188行目に書かれる)は原形「エートル(ἦτορ)」です。これは「エートロン(ητρον=腹)」が語源となる語です。反応したのは彼の腹だったのです。

また、192行目の「心」は「テュモス(θυμός)」です。これは「テュオー(θυω=突進する)」が語源ですから、血液の激しい流れを意味するのでしょう。

そして、193行目の「心」は「フレーン(φρήν)」。これは横隔膜です。ちなみにその前に「カタ(κατὰ=下)」がついていますね。横隔膜の下、ちょうどお腹のあたりです。

そして、同じ行の「胸の中」と訳されている部分は192行目と同じ「エートル(ἦτορ=腹)」です。

また、188行目の「怒り」も、アキレウス自身が「アコス(ἄχος=痛み)」となったと表現されます。

アキレウスはその葛藤を「心」や「頭」でもなく、「腹」と「横隔膜」と、そして滾(たぎ)る「血流」、さらには全身で感じていたことがわかります。

この時代、精神と身体は未分化の状態にありました。アキレウスの怒りは「頭にくる」ではなく、腹が反応する「腹が立つ」であり、そして「血が滾る」だったのです。身体全体が反応していたのです。

気がついたらだいぶ長くなってしまったので、『イナンナの冥界下り』(シュメール語)の中の身体語については、また次に書きますね。