見出し画像

あなたのタイプはどれ?タイプ別顔痩せ法

こんばんは。nozomiです。


今回はリクエストにあった顔痩せの記事です!


顔のお肉ってなかなか取れにくいですよね。でもそれは、間違った顔痩せ法をしていることがほとんどなんです。

今回はあなたの顔太りのタイプ、タイプごとの痩せ方を沢山お伝えしていきます!




顔太りタイプ


あなたのタイプはどれ?チェックしてみましょう。


たるみタイプ

・たるみが気になる


・運動をする習慣がない


・筋肉がない、できにくい


・よく噛んで食事をしない


・あまり笑わない





むくみタイプ

・運動不足


・普段からお酒をよく飲む


・外食や塩分の多い食事が多い


・立ち仕事、座り仕事


・水分をあまり取らない、取りすぎている


・睡眠時間が不足しがち




脂肪タイプ

・体重が標準以上


・小さい頃、思春期の頃に太っていた



歪みタイプ

・目の高さに左右で差がある


・頬骨の出ている部分の位置が左右で差がある


・顎が左右どちらかにずれている


・首を左右に倒した時、倒れ方に差がある




タイプ別顔痩せ法
たるみタイプ


たるみタイプは主に筋力不足が原因です。


筋力低下が起こると重力に顔のお肉が引っ張られてしまいたるみが目立ってしまいます。

筋肉がつけばくっきりとしたフェイスラインができ、スッキリとした印象になります。たるみタイプさんは顔の筋肉をつけるエクササイズや筋トレがオススメです。



顔の筋トレ法


あいうえお運動

「あ・い・う・え・お」と大きな口をあけて顔の筋肉を動かす。5×20セットくらいから始めて見るのがおすすめです。


舌ぐるぐる運動

口を閉じ歯茎をなぞるようにぐるぐると舌をまわす。1分×4セット(1分たったら逆回転)くらいから始めてみましょう。慣れてきたら気づいたら常にやってみる、くらいの感覚で。


ポイント


大きく口を動かして表情筋を鍛えることが大切。最初は筋肉痛になるかと思いますが、顔の筋肉を揉んだりしてほぐしてあげると〇



むくみタイプ


むくみタイプは体の中に老廃物が溜まり、リンパの流れが悪くなってしまうのが原因です。

まずはリンパの流れを良くするためにマッサージを行い、リンパの流れが良くなったら普段から老廃物を貯めにくくするために顔の筋肉をつけると〇



顔やせマッサージ


お風呂上がりや洗顔後、スキンケアをして乳液を塗り滑りがよい状態になったら顎から頬の順で顔の中心から外側に沿ってリンパを流します。

耳の裏(耳下腺)を押し、耳から首を辿るようにリンパを流したあと、鎖骨のラインを中心から外側にさすり、リンパを流します。



ポイント


マッサージは指も勿論OKですが、ローラーやかっさなどを使うと楽にできます。ローラーは下から上にあげる時のみ使いましょう。上下に使ってしまうと顔のたるみの原因になってしまいます。



脂肪タイプ

余分な脂肪が顔についてしまっている場合は、食生活やライフスタイルの見直しが必要です。

まずは食事内容を見直すことから。甘い物や脂っこいもの、ジュースの摂取を控えましょう。カロリー計算をしてみたり1週間分の食事内容を写真にとったりしてみると食べすぎをセーブできます。


ポイント


食事制限のみならず、いつもよりも少し歩いてみたりランニングをしてみたりストレッチや筋トレをしてみたりするなど運動をプラスすると効果が高くなります。



歪みタイプ

歪みタイプはコリや筋肉の左右差、骨格が原因です。


側頭部のマッサージなどを行ったりながらで出来るエクササイズ、骨格矯正に通ったりなどしましょう。


歪み改善マッサージ


人差し指でフックの形をつくり耳から1~2センチ上の部分(こめかみら辺)を円を描くようにくるくるマッサージする。




私が普段から心がけていること

・水をこまめにとる
(お茶やコーヒーではなく水)


・食事の塩分量を気をつける


・お風呂上がりはどんなに面倒くさくてもマッサージ


・気がついた時に舌ぐるぐるマッサージ


・スマホ首にならないように家ではなるべく首を下げない




まとめ

今回は顔太りのタイプとタイプ別顔痩せ法をお伝えしました。これは顔だけではなくほかの部位でも浮腫や歪みなどの太ってしまうタイプがあるのでまた記事にしたいと思います。


特に顔周りは一年中見える部位なのでいつでも気を抜けないですよね。顔周りがスッキリすることで印象がガラッと変わるので顔周りが気になる方は是非参考にしてみてください!




前回の記事




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?