見出し画像

インフレとは?

先日のエコノミクスでお話しされた「金融グレートリセットに備える資産防衛セミナー」を受けて、もう少し経済のことを知っていこうと思いました。

インフレってなんとなくわかったつもりでいましたが、
深く調べていこうと思います。
知ることから資産の防衛が始まります。


インフレとは

世の中のモノやサービスの価格(物価)が全体的に継続して上昇すること。
英語表記「Inflation」の日本語読み「インフレーション」の略語です。一般的には、好況でモノやサービスに対する需要が増加し、供給を上回ることで発生します。一方で、同じ金額で買えるものが少なくなるので、お金の価値は下がることになります。企業業績の上昇から賃金が増加し、消費が進むので、緩やかなインフレは望ましいといえます。ただ、短期間で物価が何倍にも急騰するような「ハイパーインフレ」は物価の上昇に賃金の増加が追いつかず、経済が破綻します。物価の水準を適正に管理することは中央銀行金融政策を担ううえでの最大の目的です。

https://www.daiwa.jp/glossary/YST2297.html

簡単に言うと物やサービスの値段が上がること。
そうすると相対的にお金の価値は下がっていきますよね。
同じものが同じ金額で買えなくなってくるので、
100円のものが150円になると
お金の価値は、3分の2になります。
今の円安がそうで、ドルに対して
1ドル150円前後で推移しています。
少し前まで1ドル110円とかだったので、
上記に述べたとおりになっています。

インフレがどんどん進んでいくと。。

セミナーで述べられていた
ハイパーインフレは、
短期間で物価が上がってしまい、
消費者はお金が足りなくなり、
(給料が上がらず)物やサービスが
回らなくなっていきます。
経済が破綻してしまうので、
政府が介入して、水準を適正に戻すように
中央銀行が管理していきます。

インフレの反対はデフレですね。物の価値が下がり、
お金の価値が上がる。

中央銀行はその管理をしているので、
国債を発行してお金をどんどん経済に流して
それによりお金の価値が下がるようにコントロールしています。
そうすると借金がどんどん増えていきますよね。
インフレによってお金の価値も低くなりますが、
借金も低くなるので、政府としてはこれを許容してしまう
ここが問題になります。
国は大丈夫でも個人は大変ですよね。。

自分で資産を守ろう

円安がどんどん進んでしまうと
預貯金の価値もどんどん下がってしまいますね。
と言うことは資産を円ではなく
違うものに変えていく必要があります。
株式・保険・不動産など
価値が上がっていくものに変えていく必要があります。
そのためには知識が必要です。
自己防衛をしていかないといけないのです。
暗号通貨も政府は導入していく動きもあるので、
導入を考えても良いのかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?