子どもの体験格差解消プロジェクト

子どもの体験格差解消プロジェクトは、経済的困窮や社会的孤立の状況にある子どもたちが、自…

子どもの体験格差解消プロジェクト

子どもの体験格差解消プロジェクトは、経済的困窮や社会的孤立の状況にある子どもたちが、自然・文化・社会に触れる豊かな体験機会を得られる社会の実現を目指すプロジェクトです。 https://experience-gap.studio.site/campaign

最近の記事

困難を抱える子どもたちにこそ必要な体験とは? 発起人が語る、子どもの体験格差解消プロジェクトの展望

子どもの体験格差解消プロジェクトは1月26日(木)、その発足に関する記者会見を行いました。 このプロジェクトは何を目指すものなのか。困難を抱える子どもたちに届けたい「体験」とはなにか。その先に、どんな社会を描くのか。 発起人4人によるクロストークを是非ご覧ください。 教育経済学からみる「体験格差」[安部] まず発起人の皆さんから見た「子どもの体験格差解消プロジェクト」ってこういうものっていうことを踏まえた上で自己紹介してもらってから、この後の話に移れたなと思ってますけれ

    • 子どもの貧困・教育格差解消に取り組むキッズドア今井さんが考える、子どもにとっての体験の意味とは?

      みなさん、こんにちは! 子どもの体験格差解消プロジェクトの繋です。 今回は、子どもの貧困・教育格差対策の最前線の現場から考える「体験格差」についてお届けします。 お話いただいたのは、無料の学習塾や、不登校の子どもの居場所支援などに取り組む認定NPO法人キッズドアの執行役員・教育支援事業部長の今井久子さん。 今井さんは、本プロジェクトの最初期から体験活動の重要性をご理解・応援いただき、体験型プログラムの企画や、参加者募集等にご尽力いただいています。 そんな今井さんが長年接

      • 体験格差解消プロジェクトが目指す社会を実現するために何をするのか?

        今回は、リディラバジャーナルの記事「見過ごされてきた社会問題 リディラバが挑む「子どもの体験格差」とは」より、「大人の都合で「一生に一度」を失った子どもたち」のパートをまとめました。 私たち体験格差解消プロジェクトは、今後どのようなアクションを起こしていくのかを、一般社団法人リディラバ代表理事・安部敏樹が語ります。 大きく2つのチャレンジに挑もうと思っています。 1. 「体験創出プログラム」による子どもたちへの直接的な体験提供 ひとつはシンプルに、子どもたちに体験を提

        • 体験はインフラからサービスに変わる社会で割りを食う子どもたち

          今回は、リディラバジャーナルの記事「見過ごされてきた社会問題 リディラバが挑む「子どもの体験格差」とは」より、「体験はインフラからサービスに変わる社会で割りを食う子どもたち」のパートをまとめました。 前回に引き続き、一般社団法人リディラバ代表理事・安部敏樹のインタビューを通じて「体験格差はどのように生まれているのか」についてご覧ください。 単純に、子どもたちの間での格差が拡がっています。 というのは、体験がどんどんとサービス化されて、サービスを利用できるか否かの経済格差と

        困難を抱える子どもたちにこそ必要な体験とは? 発起人が語る、子どもの体験格差解消プロジェクトの展望

          体験格差解消プロジェクト、noteを始めます。

          みなさん、はじめまして! 子どもの体験格差解消プロジェクトにて、広報・ファンドレイジング担当の繋です。 この度子どもの体験格差解消プロジェクトでは、「もっと体験格差について知ってもらいたい!」という思いから、公式noteをはじめることにしました! 記念すべき1本目となる今回は、noteをはじめた経緯や、これから発信していく内容をご紹介したいと思います。 1.子どもの体験格差解消プロジェクトとは子どもの体験格差解消プロジェクトは、2022年4月から始まった「社会の無関心を

          体験格差解消プロジェクト、noteを始めます。