見出し画像

【読了】シュガーアップルフェアリーテイル 銀砂糖師編

タイトルの通り、銀砂糖師編を読み終わりました!
3冊から構成されるお話で、主人公のアンが銀砂糖師になるまでのお話です。

2巻でパパっと銀砂糖師になるのかと思いきや、3巻まで引っ張るのか!と思いました。
全部読むと、これは3巻まで書き切らなきゃいけないよねと納得する内容でしたね。

まず1巻は【はじまり】でも書いたように、読者に物語の世界観を伝える内容です。砂糖林檎と銀砂糖とは何か、人間と妖精の関係は、砂糖菓子職人ってなにさという色々です。
物語は銀砂糖師であった母親を病で失ったところからスタートします。主人公のアンは母親から銀砂糖の生成・砂糖菓子の技術を学んでおり、腕前は一流です。トラブルなく砂糖菓子品評会に出られたなら、1巻の時点で銀砂糖師になれたでしょう。

そう、アンの周りには敵やトラブルが多いのです。
1巻ではジョナスという少年がアンの邪魔をします。物語の後半くらいでエグいことをしたせいで、アンは砂糖菓子としての名誉は回復できたものの、その年の砂糖菓子品評会で銀砂糖師になることはできませんでした。

砂糖菓子品評会は年に一度なので、2巻では砂糖菓子職人として旅をしています。しかし、都内では工房(砂糖菓子職人ギルドみたいなもの)に所属していないフリーの砂糖菓子職人は冷遇されており、アンにとって不利な状況です。

アンは自身の名声をあげるために、アルバーン公爵の難題な依頼に挑みます。
はじめはアルバーン公爵の要求がなにか全く分からず、困惑していたアンですが、疑問が解けるとすぐに要望通りの砂糖菓子を作って依頼を完遂させました。
この件をきっかけにアンは一躍有名人となります。

3巻は再び砂糖菓子品評会を受けます。
いつも通り砂糖林檎を収穫して銀砂糖を生成すればいいと思いきや、今年は砂糖林檎が大凶作の年で銀砂糖を得るには、ラドクリフの本工房で働き、砂糖林檎を分けてもらうという条件があります。
ですが、ラドクリフ工房はあのジョナスが所属している因縁のある場所。
2巻で得た評判もあり、アンはラドクリフ工房の嫌がらせのせいで、銀砂糖を得る方法について何も知りませんでした。

アンの知り合いである銀砂糖師キャットの協力で、アンはラドクリフ工房で働きながら砂糖菓子品評会の作品を制作することになります。
苦難を超えて迎えた砂糖菓子品評会でアンは晴れて銀砂糖師になります。

念願の夢が叶ったと思いきやーー、また事件が起こります。
どんな事件なのかは、ご自身でお確かめください。

次巻から【ペイジ工房】編です。
こちらも3巻あるので、読み終えたらまとめてレビューを書こうと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?