見出し画像

ワクワクする?

とある休日に知人ファミリーとランチに行っていた時のこと。

そのランチに行きたいとか行きたくないとかの選択肢は私の頭の中にはなく、無。

そのファミリーの奥さんはいい人だし会えば話もはずむし楽しい。だから別に嫌ではない。

かと言って、ウキウキで出かけていくかといえばそうでもない。

選択肢がないは実はいろんな関係性により自分で持たないようにしているだけなのも自分でわかっていて、誰のせいでもない。
そろそろ選択肢を持つためにソフトランディングを決めたいところである。

食事中に楽しく話をしていたのだけれど、話題がそれぞれの仕事に移ったころ。
私自身は仕事仲間以外と仕事の話をする習慣がほぼないため聞く専門。

何だか、モヤモヤするというか、私自身の友人との時間では感じることのない感情があることに気がついた。

なんだろう??

知人に興味がないから?←嫌いなわけではないけれど、苦手というか、私とは違う星の住人なんだなぁーと思っている。でも、会社員時代はそんな人は一定数いて一緒に食事をしていてモヤっとすることはなかった。

ご飯のクオリティーが残念だったから?←出てきたご飯がモソモソだった。笑
クオリティーが残念なことなんて友人との食事のときだってないわけじゃない。

なんてわかりやすいところから検証していて気がついた!

あっ!会話の内容にモヤモヤしている!

仕事の話、経済的な話、家族の話…その内容、どれをとってもワクワクする内容じゃない。

それらの話題を友達と話さないわけじゃない。

でもね、内容が違うの。

例えば、仕事が大変とかうまくいかないとかというのはよくあると思う。
だけど、それだけというか、現状維持の方向で話が進んでいく。

じゃぁ、どうする?

みたいな話がない。多分、話をしている本人たちも話していてワクワクしてないんじゃないかな。

最近、ずっと自分が一緒にいてワクワクする人ばかりとしか会っていなかったせいか(幸せなことだよね)、というかそのお陰で、自分のモヤモヤポイントに気がつけた。

無の状態で参加したランチに気づきが潜んでいたのでした。


☆自己免疫力育てポイント☆
気が進まない会合、断れないなら、ひとまず無の感情で参加。


#潜在意識 #ワクワクポイント #モヤモヤポイント #コーチング #内観 #マインドセット




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?