見出し画像

『日本橋川 』/ 徳川家康の意向によって、人工的に造られた運河の一つ



かつて江戸は水路が張り巡らされた「水の都」でした。


「日本橋川」の沿岸には江戸時代の石垣が今も残っています。

実は、日本橋川は人工的に造られた運河です。
1590年(天正18)に江戸入りした徳川家康は、海辺を埋め立てて土地を拡張し、網の目のように走る水路を造り上げるなど、江戸の「都市計画」を作り、着手しました。

日本橋川もその一つで、大部分を人の手で掘削し、平川という川の流れを変えたものです。

「トラック」などがない時代、重い荷物を少人数で運ぶには船が一番効率的でした。

かつて、日本橋の東側には江戸時代から大正時代まで魚河岸※あり、江戸・東京の商業の中心として、水路とともに街が発展していったのです。

※ 魚河岸(うおがし):  魚市場のある河岸のこと。

日本橋川の位置


参照元:  「東京エキマチ」ホームページ

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?