見出し画像

土用の丑!

こんばんは!今日は土用の丑の日ですね^^

とはいえ、わたしは晩ご飯はうなぎを食べずに違う物を食べました☆

昔からよく聞く「土用の丑」について恥ずかしながらよく分かっていなかったので書いていきます♪

まずは、なぜうなぎを食べるのかについて!

うなぎはビタミンA、B群、E、Dなどの栄養が豊富で夏によく食べられますね♪丑の日限定になるのは、平賀源内が売り上げ不振の鰻屋に「本日土用の丑の日」と張り紙をするようアドバイスして、人気になったから…という説がよく知られているようです☆

次に「土用」とは、「季節の変わり目の約18日間」のことで立春・立夏・立秋・立冬の直前に、年4回あります。

「丑の日」は、干支(えと)の十二支からきています。十二支は年にもありますが、1日にもあり、12日ごとに繰り返されます。なので約18日間の土用の期間中に、丑の日が1~2回発生します。これが土用の丑の日だそうです!(*´ω`*)

ちなみに、食べ物はうなぎ以外には「丑 うしの日」の「う」のつく食べものがよいといわれています。

例えば、うどん・ウリ・梅干し・ウサギ・馬肉(ウマ)・牛肉(ウシ)などですね!

どれも栄養価が高かったり、食欲がなくても食べやすい食材ばかりなので、食べて元気をつけていきましょう‹‹\(´ω` )/››



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?