木山ファジのはじめの一歩

スタメン

画像1

攻撃 - 片側SBが前に出る

画像2

1つ目の形は片方のSBを1列前に上げた3-4-3の形。ここでの決まり事は2つ。
・アンカーが相手FWに消されない位置をとる
・IHが縦の動きを繰り返しながら相手の中盤を引っ張る

中盤の選手が空いていれば簡単にパスを付ける。
特に本山選手のプレーで見られたのが、相手が食いついていたら無理をせずワンタッチでCBに返すこと。
無駄パスでいなすことで相手のプレスのスイッチを入れさせない役割を果たしていた。

攻撃 - IHがSBを押し上げる

画像3

システムは1つ目と変わらず3-4-3ではあるが選手のポジションが少し異なる。
片方のIHがCBの脇(=SBのポジション)に下りることで、両SBを1列高い位置に押し上げる。

昨季もボランチの選手がSBを押し上げるために下りる動きをしていたので似ている形ではある。IHの選手に対して相手のボランチがついてくればそのスペースにパスを出せる選手、スペースを感じることができるか。
このシーンが今後試合の中で何度か見ることができるだろうか。

IHがSBのところに下りて中央につける


大外のレーンはSBが担当し、隣のレーン(ハーフレーン)はWGの選手がポジションを取っている。
SBがボールを持つと、WGは中から外へ走ることで相手DFに対して
・自分が担当しているレーンにいた選手についていくか
・自分が担当しているレーンにきた選手についていくか
2つの判断を迫ることができる。
例えば、左WGのチアゴ選手がこの動きをすると、相手が少しでも距離を開ければパスを付けて単騎突破は大きな武器だろう。
また、WGの選手に連動する形でトップの選手がWGのいたレーンに入ることで今度はSBから斜めのパスを付けることができる。

WGをおとりにトップにつける


この斜めのパスはもちろん通すことも難しいが、相手の中盤の選手の背後を取ることができるためチャンスとなりやすい。

攻撃 - GKを入れたビルドアップ

画像4

ここまで紹介した2つとはシステムも変わった2-5-3
DFラインが1人減ってはいるが、実はここにはGKを組み込んでビルドアップを行う。つまり実質ビルドアップにかける人数は減っていないことになる。
ここでも中盤の選手たちは縦の動きを繰り返しながら相手を引き出すこと、中間ポジションに立ち相手につかまらないような位置を狙っている。
この試合では梅田選手のフィードから相手のファーストラインを超えることが出来ていたため、この形は今年の楽しみの1つになりそうだ。

---

この試合で安定感を感じられたのは中盤より後ろの選手たちをはじめ、チームとして不用意なボールの失い方をしていないことにあると思う。
そこで目立っていたのが特に新卒の2人。
相手を見ながらプレーの選択ができること、前を向いて攻撃のスイッチを入れること、相手をいなすためにシンプルにプレーすることがどちらもそつなくこなせるためボールの落ち着けどころとして機能していたように思う。

前述のように、後ろ3人でビルドアップをすることは昨季もトライしていた部分ではある。
ただ、今季の形としては中盤に人数を残した状態を維持することができる点にある。
アンカーの選手は基本的にはDFラインの前に立ち相手FWの選手の背中を取ろうとする。FWの選手はアンカーの選手を気にしながらのプレー選択となり、場合によってはDFラインへのプレスを躊躇することとなる。
相手選手がプレスを掛けづらい状況でIHの選手がDFラインまで下りることで、
・相手のFWがIHに対してプレスに行けば中央
・IHについていくために相手中盤が飛び出せば奥のスペース
のどちらかを狙うことができる。
後述するが、アンカーが中央に構えることでボールを失ったときにも危険なスペースを埋めやすい状況を作ることができる。

ということで、次はネガトラについて。

ネガトラ - ゲーゲンプレス

ここも昨季からのベースの部分は変わらず即時奪還を狙う。相手陣内で取り切ることが出来ればゴールに結びつく確率は高くなる。そして実際に実ったのが4点目。
即時奪還を狙うと言えばわかりやすいが、闇雲にボールに突っ込んでいるのではなく1人目が縦を切った状態で数人の選手がボールホルダーを囲むような形が理想だろう。
その点で言えば、この試合の中盤より前の選手たちの機動力の高さから嵌めることに成功したシーンも多くあったと思う。
田中選手は出足の良さはあるがそれを終盤まで続けられる運動量も魅力だ。
川本選手の守備への労を惜しまない貢献度の高さも、走り切ってもベンチにオーストラリア代表選手がいることの層の厚さは影響しているように思う。

少し触れたが、まずは縦を切るためにはボールより後ろの選手たちが距離を詰める、つまり縦の間隔をなるべくコンパクトにする必要がある。
その上でボールを奪われた選手、あるいはボールに近い選手が相手を狭い方に押し込みに行くこと。場合によっては2度追いすることも必要になるだろう。
そして、ロングボールを使うとしても相手のプレスに嵌ったから、ではなく自分たちでセカンドボールを狙えるタイミングで蹴るのであれば相手陣地に入った状態で即時奪還のような状況を意図的に作り出すことができるだろう。

守備 - ミドルゾーンでのセット

画像5

即時奪還を狙ったが相手にボールを落ち着かされたときにはミドルゾーンから守備をセットする。この時の並びは4-5-1で中央にはパスを通されないように守る。
外側にボールを出させたタイミングから取りに行く守備へと切り替える。
まず、WGが中を切りながらボールホルダーに寄せる。この時も大前提は中を取られないことであり、ボールを後ろに下げさせることができれば良いという考えだろう。下げさせたときにも前にはトップの選手1人しかいないのであまり深追いはせず、WGまたはIHの選手の前にボールが入ったタイミングから守備のスイッチを入れるタイミングを図っている。

WGの守備タスクについて


ここで後ろに下げず、相手選手が運ぼうとするときにはSBが距離を詰めながら2×1の構図を作りにいく。WGの選手の守備タスクについては、全力でボールを取りきることではなく、あくまでコースを切りながら周りの選手がボールを取りきるためのサポートであると感じた。
これはWGの選手に取り切ることを求めないのは、奪った直後にストロングを出してほしいという考えであるように思う。

守備 - IHがスイッチを入れる

上記の守備で相手がやり直した場合、トップの選手が深追いはしないと書いたが、どこかのタイミングで取りに行かなければいつまでも攻撃に移ることはできない。
そこでIHの選手が飛び出して4-4-2の形となり、ボールを取りに行くための守備のスイッチを入れる。特に田中選手がこの試合ではこの役割を担っていた。

IHが守備のスイッチを入れる


開幕前の4-3-3守備のイメージとしては、WGが外側 を切りながらプレスをかけることで、中央に人数をかけ囲い込んで取り切る形を予想していた。
ただ、この試合ではIHが縦方向(=中央)を切りながらプレスをかけ、外側への誘導を狙っていた。
IHが守備のスイッチを入れることのメリットとして以下3つある。
1. アンカーと逆サイドのIHが中央を固めている状況を作れるため、バランス      が保てた状態である4-4-2の形は維持できる
2. 属人的にはなるが、特に田中選手の出足の良さ、運動量の多さからスイッ      チ役の適任となれる
3. WGがスイッチを入れる場合、背中で1人消すこと、周りの選手の連動が求      められることから、比較したときの難易度は低い
1つ目が1番の利点であるように思うが、守備の原則として、まずは中央は崩されないことを大前提にあるように感じた。
システム上はあくまで4-4-2が維持できること、周りの選手のスライドも最小限に抑えることができリスクは低いやり方のように思う。
これは3つ目に繋がることではあるが、WGが出ていくと周りの選手は縦、または横方向にスライドしていくことになる。つまりチームとしてタイミングを間違えばどこかにスペースが生まれやすい状況となる。これについては後述する。
2つ目について、開幕時点では田中選手のタスクを他の選手でこなすことは少し難しいように感じていた。それほどまでにこの試合での田中選手のデビューは強烈なインパクトを残したという事実を大きくさせる要因になっている。
そして、これを書いているときに後は公式の発表だけど言われ続けいたムーク選手の加入が発表された。
ムーク選手の起用については当然予想でしかないが、木山監督がIHに求めていることとしては一貫したものが見られるように思う。

守備 - WGがスイッチを入れる

頻度としては4-5-1で守るほうが多かったが、何度か4-3-3の状況で守備のスイッチを入れることもあった。CBが横パスを入れたところでWGがスイッチを入れるために飛び出していく守備だ。
ここでも大前提は中央を締めた状態であり、トップの選手は背中でボランチを、IHとアンカーは横の距離感を狭くした状況である。
WGの選手が飛び出すことで相手のパスは外側に誘導していることから一見成功しているように思える。
ただ、中盤の選手は中を固めていること、この試合ではシステムのかみ合わせから大外の選手に対してSBが常に出ていける状況ではなかったように思う。
そのため、WGとしては後ろの選手に対してついてこいというような仕草をしながらプレスに行くが、後ろの選手からすれば出ていく準備が整っていない状況である。
守備のスイッチを入れるためのプレスが、相手の前進を許すスイッチとなってしまっていた。

画像10


IHはあくまで中央を固めることが最優先であり、外側に出てからのプレスでは相手に余裕を与えているだけでなく、中央のスペースを空ける動きにもなってしまう。
SBの選手が前に出て対応することも見られたが、SBの裏のスペースをカバーするものIHであった。
中盤のスライドがズレてしまえば本来は固めたい中央を破られることになってしまう。
一方でCBの跳ね返す力と機動力との引き算で考えると、DFラインを横にスライドさせることもあまり得策とは言えないように思う。
4-3-3の守備のスイッチを入れるタイミングをチーム全員で共有していくのか。あるいはリスクの少ない4-5-1で守るのかは今後の一つ注目になりそうだ。

守備 - CBが前で潰しに出る

この試合の中で少し出てしまったのだけれどバイス選手が前に出て潰しに行くシーン。これはストロングの1つだろうし、取り切ってそのまま攻撃参加なんかも代名詞だろう。
ただ取り切れなかった時、1番使われたくないスペースを空けてしまうことになる。ここを埋めるのはアンカーの選手になるだろう。本山選手だったり喜山選手もそうだが気の利いたポジションを取れる選手であるためCBのスペースを簡単に使われることはそれほど多くはないだろう。
どちらかと言えば狙われるのはアンカーがいたスペース、つまりバイタルエリア付近(≒マイナスのポジション)だろう。
この試合の失点シーンもそうだがいくつかの不運と対応の判断ミスもあるにはあったがそれでもゴール前の人数自体は揃っていた。
深くから折り返されてマイナスの選手に決められる形は昨季もあり、対応としては難しい部分も多いが、IHの選手の戻る場所などが決め事として確立していけるか、今後注目してみていきたい。

ポジトラ - 早くと遅くの使い分け

ネガトラの項目に挙げたが今季のチームのテーマとして即時奪還を狙うようなゲーゲンプレスがあると感じた。
相手陣内でボールを奪い、そこから早く攻撃を完結させるプレー。
ではミドルゾーンより低い位置で奪った後はどうするか。ここでは一発でロングボールというより一度中盤の選手を経由して早く攻めるか、落ち着かせるかを全体で共有しているように思えた。
後ろからボールを繋げられる選手も多いこともあるだろうが、ロングボールを蹴るならセカンドボールを回収できる確率が高くなってからという共通認識が既に出来ているように感じた。

おわりに

ここまで木山監督が開幕戦で見せたサッカーについて、4局面での動き方、何を気を付けているのかについて感じた部分を書いていきました。
特にこの試合では途中から入ったルーキーの選手達がそれぞれの良さを出せていたように思えます。
木山監督の狙いについても出せていた部分は多かったように見えました。

これから徐々にフィットしていく選手達、合流してくる選手達とともに、1年を通して木山監督の目指すサッカーの完成度がどんどん高まっていくことを期待できる開幕戦だったと思います。
ここがベストではなく、ここから上がっていくチームのはじめの一歩記録としてここに残しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?