徳島戦の備忘録

スタメン

前半

 三村を左SHで先発起用した有馬監督。攻撃時に中で絞って仕事ができるか、というこれまでのSHの起用基準から見ると、右で起用するのかと思っていたが、「いろんなこと」から左での起用となった。なお有馬監督自身は右で起用したかった模様である。下コメント参照。

 「いろんなこと」について考察してみると、一つに挙げられるのは「公式戦で初めて長い時間使うのだから、守備はこれまでの景色とあまり変えたくない」というところだろうか。そもそもこれまでのWBと現在のSHでポジションが異なるのだが、慣れない右サイドよりは、慣れている左サイドならゲームにも早く入れるのでは、という考慮からではないかという推測。しかし前半は、その左サイドが上手く行っていなかった。特に守備の面で。

 三村が一人だけ3バック(5バック)のWBのような基準の守備をしてしまっていて、徳島の右WBの藤田のポジショニングに合わせて動いていた。最初はあえて守備時532のような振る舞いにしているのかなとも思ったが、スライドして左インサイドに入ることの多かった関戸や左SBの廣木の守備時の当惑ぶりを見るとどうやら違っていた模様であった。

 徳島の攻撃は基本的にWBが高く張り出すことで横幅を確保する。岸本が左WBに入っているときは、右で起点となって左がフィニッシュに詰めるというのが基本線になっているようである。この試合でもそれが良く見られていたのだが、前述のように岡山は立ち上がりから、大外の藤田に三村と廣木が同時に見てしまうような形で左サイドの守備が上手く行かず、関戸と武田のスライドが間に合わずに、バイタルエリア中央で清武や狩野が受けて前を向いてプレーできるようなシーンを作ってしまう。徳島の先制点につながるPKの流れもそれだった。

 先制されてからも似たような形で攻勢を強める徳島。岡山は奪う形が悪く、上手く運ぶことができない場面が目立っていたが、それでも前線のヨンジェや仲間にボールが通った時には、やや強引ながらも自ら前に持っていくランニングやドリブルでファールを得たり、フィニッシュまで持って行ったりすることで前線で時間を作ることができていた。

 15分頃になると岡山が割り切って三村を中盤のブロックに入れるのではなく、関戸、武田、久保田が3センターのように中盤のブロックを形成するようにして守備の手当てをするようになる。徳島のビルドアップに対して前から行くときは三村は高いポジションを取り、一度ブロックを作る形に入ると廣木がサイドCBのようなポジショニングで三村がWBのようになる。ハーフスペースに落ちる選手には田中や廣木が潰しに行く場面も。これは監督の具体的な指示というよりはピッチ内での選手判断によるものだろう。特に久保田は、基本的にはインサイド寄りにポジショニングしながらも、右サイドにボールが入ったときには椋原と上手く連携しながらサイド突破させないようにする、絶妙な舵取りを見せていた。

 この守備の手当てで若干ながら奪える形を作れるようになった岡山。ここから奪ったボールを動かして攻撃に出たいところだったが、徳島の前線から人数を噛み合わせるプレスに慌ててしまい、サイドチェンジのような横に大きく動かすポゼッションができず、高い位置を取る徳島WBの裏にヨンジェや仲間を走らせる縦に大きな展開になることが多かった。大外から仕掛ける形を作りたかったであろう三村も低い位置でのプレーが増えてしまっていた。そんな中でも個人の力であわや、というシーンを作り出していたヨンジェと仲間であったが、最後のところに立ちはだかっていたのが残念そこはバイス。

 立ち上がりの徳島の一方的なペースから、一応試合の展開は落ち着いたが、岡山の守備全体が改善されたというわけではなく、やはり左サイドの守備は不安定なまま。徳島は3センター気味の中盤ブロックの脇から右を攻撃の起点にして、岡山の左サイドに大きく展開するという形でそこの不安要素を突いてきた。何とか前線からのプレスに行こうとする岡山だったが徳島のビルドアップに交わされてしまう場面も目立った。

 有馬監督も流石に我慢の限界だったか、40分辺りにシステム変更。三村と久保田の左右を交代させて、中盤3センターではなくいつもの442ブロックで守る形に。ミドルゾーンで徳島のボール前進を止めることができるようになり、守備の日常を取り戻した岡山。そして前半ATラストプレー、仲間の右サイドでの粘りから波状攻撃を仕掛け、田中の縦パスから仲間が右に回った三村にレイオフ、ワンツーで仲間が受けてからのクロスにヨンジェが詰めて追い付いて試合を折り返すことに成功した。

後半

 アクシデントで三村からレオミネイロに代わった後半、ヨンジェとレオの前線に仲間が左SHに入るいつもの形に戻る。立ち上がり5分ほどは岡山の守備を広げる意図か、プレッシャーを掛ける意図かは不明だが、徳島が長いボールを多用して落ち着かない展開だったが、徐々に徳島がボール保持を高めていく。

 岡山の442ブロックはSHが大外に張り出しているWBに付いていかないようにして中への密度を高めて縦横のコンパクトを保つようにしていたが、それに対して徳島は前半以上にインサイドハーフの列を下げたり、逆にサイドに流したりすることで岡山の第一、第二ラインの守備の基準点を狂わせにかかってきた。その中で存在感を増していたのがアンカーの岩尾。J2屈指(技術をプレーに活かすという面では日本屈指とも言える)のプレーメーカーが高い位置でプレーできる回数が増え、岡山の選手を引き付けてからの運ぶドリブルや裏を狙ったパスなどで決定機を産み出していた。ロドリゲス監督はさらにシシーニョを入れてアンカーの位置でプレーさせることで更に岩尾を高い位置でプレーさせようとしていた。

 徳島にボールを保持される展開が続き、岩尾発信からいくつかピンチを作られていた岡山だったが、それでも前半よりは落ち着いて守ることが出来ていた。ボールサイドと逆のポジションはしっかり中央に絞ることで中央エリアで徳島の選手をフリーにすることが少なく、ゴール前でも田中とジョンウォンのCBコンビと一森を中心に高い集中力で相手をフリーにさせることはなかった。

 後半の岡山の攻撃は回数こそ多くはなかったものの、前半よりも武田と関戸を起点にした攻撃をする意図を見せていた。徳島の前線からのプレスも前半よりは落ち着いたこともあって、ミドルゾーンでボールを一度落ち着けてそこから仲間やレオにボールを預けて仕掛けるという形が見られるようになっていった。

 勿論チームとしての最大の狙いは前半同様WBの裏、もっと具体的に言うとサイドCBとWBの間を抜けるようなボールだったのだが、それが成就したのが75分。スローインの流れからジョンウォンのフィード一発、裏抜けのタイミングが完璧に合った仲間が決めて勝ち越しに成功した。このシーンだけ見れば、出し手と受け手の連動は欧州トップコンペティションのそれ。ジョンウォンのフィードのスピードが非常に良かった。一方徳島としてみれば、前半から何度もあったシチュエーションであっさり通されてしまったのは痛恨と言う他ないだろう。

 勝ち越された徳島は残り15分でバイスを上げてのパワープレーに打って出る。さらに野村を入れ、岸本もWBというよりは前線に入る回数を増やして正直システムがよく分からないような形で攻めに出た。ここ数戦バイスを上げてからのパワープレーが成就しているらしいが、やはりどうにもリカルドロドリゲスらしくはない。3年目の停滞くらい多目に見てはくれないのだろう。

 これまでリードしていたときの終盤、相手のパワープレーに対する時間の過ごし方に問題を抱えていた岡山であったが、甲府のウタカであったり大宮のシモビッチであったりに比べると、清武にしても押谷にしても徳島の前線は迫力に欠けていた。最後には佐藤を入れてハイクロスを上げる徳島だったが、岡山は集中を途切れさせることなく競り合いであったりセカンドボールワークであったりで最後まで出足が落ちることなく逃げ切った。5試合ぶりの勝利とともに終盤のトラウマタイムに一応の終止符を打つことに成功した。

雑感

・夏のマーケットで引き抜かれるのでは、という言説がにわかに生まれるくらいに仲間とヨンジェの充実ぶりが際立つ。

・久保田やレオといった、攻撃面を期待されている選手の守備での貢献が光っている。特に久保田はインサイドハーフ気味の難しい守備の役割をほぼ完璧にこなしていた。

・ピッチ内で上手く行っていないので修正する、というのはこれまでの岡山には見られなかった振る舞い。「相手を見て駆け引き」しているのが伝わる、「打てば響く」チームになりつつあるのはなかなか感慨深い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?