fair_dunlin186

fair_dunlin186

最近の記事

青色申告書を無料で作成する方法④データ入力編(売上)

領収証は無事入力できましたか。その調子でどんどん行きましょう! 今回は売上の入力について解説していきます。 売上帳を準備売上は基本的に月単位で仕訳を入れます。これは売上帳があることが前提です。 もし売上帳がない場合は、今年から作成しましょう。売り上げた日と金額、何を売り上げたかの情報がまとまっていればそれが売上帳です。 売上は基本的に「その日に業務(商品)を提供したものがその日の売上」となります。 例えば、現金やカードで商品を買ってもらった場合やサービスを提供した場

    • 青色申告書を無料で作成する方法 ③データ入力編(費用)

      書類の準備はできましたか。では早速入力していきましょう。 まず一番面倒なのは「領収書」の入力です。 これは手入力していくのが手っ取り早いです。今は写真を撮るとデータ化してくれるアプリもありますが、料金が発生したりするのでとりあえずここでは手入力の方法を解説します。 その前に、やはり手入力はどうしても面倒なので、できればなるべくカード払いにすることをオススメします。 前回の②導入編でも解説しましたが、カード払いにすればCSVデータをダウンロードできるので、入力する手間が

      • 青色申告書を無料で作成する方法 ②準備編

        ①の導入編でエクセル簿記をパソコンに入れたら、入力するデータの準備をしていきます。 その前に、日頃から事業関係のお買い物をするときには何を使って支払いをしていますか? 現金やPaypay、クレジットカードなどあると思いますが、事業で使うものを買うときにだけ使うカードを作っておくことをオススメします。 なぜなら、カードで買っておけば、あとでそのカードのサイトにログインしてCSVをダウンロードできるからです。 CSVをダウンロードしたら、それを加工してコピペで貼り付ければ

        • 青色申告書を無料で作成する方法①導入編

          12月後半になると、頭に浮かんでくるのが「確定申告」。特に個人事業主の方は青色申告書を作成しなければならないので、3月15日の提出期限まで憂鬱な時を過ごすこととなります。 決算書を作るには会計ソフトが必要になりますが、最近はカード明細や預金のデータが連携できるクラウドサービスがあり、大変便利になってきましたよね。私もずっと使っています。 しかし!! 大した売上のない私のような個人事業主が、毎年10,000円近いサブスクリプションを払う必要があるのかという疑問がふつふつと

        青色申告書を無料で作成する方法④データ入力編(売上)