見出し画像

発達障害の総合的な支援を自己で勉強した後の復習まとめと体験談①

・合理的配慮の義務化
・日光・電気ライトの光・証明の明るさ等で眩しくて見えなかったり、視界が遮られ見えずらくなる。
・目が痛い。疲れやすい。
・文字が白色になり、見えにくい。目に力が入り、疲れやすい。
・周りの声のザワザワした声が不快になり、必要とする言葉の声が本人に届きにくく、途切れ途切れに聞こえたり、雑音で遮断されたり、重要なところで(ガーガー)と耳鳴りして肝心な内容が聞こえなくて辛い思いをしたりする。そして、何をしたらよいのか分からない時もある。
・裸眼で視力が低く人の口元や顔や外見など見ることができない、見慣れていない人は、聴力優位であればいいのですが、視力優位だとほとんど内容を聴き取れなかった。言っている人の傍まで行ったら状況は変わっているかもしれない。
・視力から得られる情報のほうが強いんだなと改めて感じた。
・逆に人によっては視力から得られる情報より耳から得られる情報の方が強く分かりやすいと感じる子や人もいると思います。
・耳・目両方とも過敏や見えずらいそして耳も聞こえがよくない、聴き取れない苦手な事があって両方機能していないとうまく情報としてとらえることができないなと感じる場面もある。
・以前は合理的配慮の努力化だったのが、合理的配慮の義務化がスタートという事を学んだ。
・生きやすく、分かりやすく・苦手を克服できるように学べる時に学ぼう。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?