見出し画像

旅行先で考えた、これからのこと

世界は、広いというけれど。

世界の広さを考えるとき、
世界地図を思い浮かべ、
世界の広さを認識できるようで、
できないような感覚に陥ります。

机上に広げた世界地図では、
その広さを容易く実感することはできますが、
世界の深さを実感するには事足りません。

私が学んでいる中国語について

中国語を学び始めると、
まず最初に戸惑ってしまうのは発音です。

絶賛発音矯正中の私ですが、
なかなか発音が安定しない日々を過ごしています。

そのため、
発音練習以外の勉強には手がつけられず
単語の練習や文法が後回しになっています。

思うように語彙や表現が増えない日々の中で
時には焦燥感に苛まれ、
長いトンネルを抜け出せない感覚に
陥ってしまうこともあります。

全力で楽しんだ、金沢旅行と中国語

全力で中国語を楽しんでいる金沢の大学生に
お誘いいただき、実現した金沢旅行。
二泊三日の旅。

初めから終わりまで時々、
中国語でアテンドしていただきました。
『人は3年あれば変われます』
何かの講演で聞いたこのフレーズ。

この3日間で変わってしまった、
私の中国語への意識。

今回の旅での収穫

彼女と接した中で、
中国語との距離の取り方を学ぶことができました。

秘密にしていた、今回の旅の目的

このnoteを実は、
帰りの新幹線🚄の中で書いています。

金沢に遊びに来てください。
と誘われた昨年の秋。
金沢で彼女に会えればそれで充分でした。

ですが、
人間とは欲深い生き物で
楽しそうに中国語の勉強をされている
彼女の日常に密着してそのヒントを1つでも
見つけられたらと思っていました。

(できれば、学び舎も見学できたらな‥
と思っていたら実現しました!夢は願えば叶う!!)

見えてはいるのに、見えなくなっているもの

例えば、外出したとして
外出してから帰宅するまでに、
何回、横断歩道を渡りましたか?

そう聞かれると、
確かに横断歩道は渡ったはずなのに、
認識していないため、
何回渡ったのだろう‥。
という回答になるのではないでしょうか?

語学を楽しむ感覚を養った、3日間

道中、良く単語ゲームを出してもらっていました。

看板を見かけて‥。
『〇〇はなんといいますか?』

全くと言っていいほど、
単語が分からない私でしたが
この単語ゲームを通して単語学習が、
楽しくなってきました。

また、解説で
 『〇〇は☓☓だから、
 △△は〇〇を応用して、■■です。』

と教えていただき、
関連語の学習方法が分かりました。

日常生活の至るとこに、
中国語学習を楽しむ要素は溢れているのに、
関心を持つことなく過ごしていたため
見落としていたようでした。

単語ゲームを出している中で、
単語だけではなく、
様々な表現も気になるようになり、
中国語をもっと身近に感じることが
出来るようになった旅でした。

いかに、こころのブロックを解放するか

昔から、
語学学習が続かずに何度も断念してきました。
そんな中で、珍しく続いている中国語。

発音の練習は楽しいけど‥。
(色々工夫をして楽しくなっています。)

どうしても、単語と文法の学習が楽しむことが
できませんでした。

これまでの苦い経験が、
こころのブロックになり
私にとって語学学習が
心から楽しめないものだったような
気がしています。

中国語の楽しさを閉じ込めた、

加賀八幡起上り人形と共に


人間とは忘れる生き物で、
その記憶を定着させるには何度も
同じものを目にすると良いと聞きます。

加賀八幡起上り人形の絵付け体験で、
人形に込めたのは、中国語を楽しく感じた気持ち。

自宅の指定の位置に飾って、
眺めてはこの気持ちを忘れずに
ますます中国語が好きになれますように。

私の推しの彼女と
絵付けをした楽しい気持ちと、
もう一人の推しの中国語の先生。

2人へのRespectの気持ちを込めて

推しの中国語の先生
中国語と、中国語で!




















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?