「私を幸せにしてくれない」という言葉への違和感


こんばんは、ファーです(^-^)
お盆の絶賛7連勤中です(´・ω・`)



今日は、「私を幸せにしてくれない」っていう言葉について。

幸せは、「してもらうもの」なのかな。




幸せは、誰かが供給してくれるものじゃない。
周りに居る人間は、自分の幸せ供給機じゃない。



幸せは、自分で調達して、感知するものだと思う。



だから、幸せを増やしたいなら、
・調達する手段を増やす
・感知する範囲を広げる

この2つだとおもう。




そしてそれは、他人がしてくれることじゃなくて、自分でやること。



反論として、
「恋人は幸せをくれるやん」
とかあると思う。



確かに、
「愛してる」と言われること、

プレゼントをくれること、
スキンシップ、

そういうたくさんの“要素”をくれる。


でもそこで、それをしっかり味わえるかは、
自分による。

しっかり味わえなかったり、

恋人を「私を幸せにしてくれる」
“幸せ供給機”と思ってる人は、

すぐに「足りない、もっと」となる。

自分で調達して、
感知することが出来ないと、


与えられるのを待つことになる。

そして不平不満を漏らす。


だから「私を幸せにしてくれない」という言葉に対しては

「自分を幸せにするのは、自分の課題のなのでは?」

というのが、今のところの、考え。



アドラーの「課題の分離」で考えると、

こんな感じ。↓

画像1



ところで

「恋人」と「幸せ」の関係は、
にわとりを育てることに似ている気がする。


ex)にわとりのお世話をする

=恋人との関係を、良好に維持する。


=自分の人生に存在してもらうためのメンテナンス



ex)たまごがうまれる

=好意を示してくれたり、力になろうとしてくれる

=人生に存在してもらうために、
メンテナンスした結果。


※強要しても生まれない、“たまたま”
相手が生んでくれたもの。(ここ重要)




今日は、こんなもんで!

ではまた会いましょう~(^-^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?