見出し画像

2023年12月ハーフマラソンの振り返り(川口マラソン(ハーフ))_ラン#19

ゴールの瞬間

長かったような、短かったような
川口マラソンのゴールの瞬間がやってきました。

ゴールの1キロ位前から
「これはこのまま行けそう。やったんじゃあないか」
の気持ちで走っておりました。

そしてゴーーール。

自己ベストを5分更新し、
タイムは1時間45分でした。
やりました!

目標を1分更新で考えてましたので、
自分でも信じられない結果でした。

キロ5分ペースで21km走ると1時間45分です。

「キロ5分でハーフを走りきる」
初めてハーフマラソンを走って以来、
いつか到達したい地点でした。
もう少し先のレースになるかな、
と思っていたのですが。

人生初のハーフマラソンに参加したのが、
2012年、この川口マラソンでした。

この時のタイムが2時間23分。
最後の数キロ、脚がボロボロで歩きました。
「脚が痛くて、もう歩くのも無理です」
という当時の気持ちは、未だに覚えてます。
(勢いで申し込みし、完全に練習不足😂)

あれから11年、
ランニングをする時期、しない時期を経て、
この4年間は継続できるようになりました。

ゴールして、すぐにタイムを確認。

更新できて歓喜というよりは、

時間は掛かったけれど、
ずいぶんと走れるようになった。
やめずに続けられて良かった。

これまでを思い出しながら、
しみじみと自画自賛してました😄

ご興味あれば、以下の記事も見て頂ければ。

必死の終盤戦

最後の3キロ、スパートできました。

体力はもうなくて、息も少し苦しくて、
だけれど、その日で1番速く。

3キロのラストスパートは計画してました。
ただ、ギアを上げる前には、
「ここから上げて大丈夫か」の不安、
というよりも恐怖。

最後まではもたなくても良いから
いっちゃえー!でスパートかけました。

前回、11/19(日)の上尾ハーフマラソンで、
自己ベストを更新していたのが
気持ちの面で良い方向に働きました😁
(タイムは1時間50分で自己ベストでした)
今回は最悪、最後に失速して
自己ベスト出なくてもいいかな…と。

スタート&ゴールとなる
「青木町公園総合運動場」に近づくと、
沿道には人が多くなってきます。
皆さんの応援が力になったことは、
間違いないと思います。

練習でも試したことのない速さで、
3キロを走りきることができました。

ここまでの18キロは、
1キロ毎のタイムを確認しながら
事前の計画に近づくよう走っていました。

しかし、この3キロはタイム確認せず、
必死で走りました。余裕なし…

残り2キロでもまだ不安。
ペース落ちちゃわないか…脚はもつのか…

最後の1キロまできて、ようやくです。
これは、ゴールまでもちそうかな…

自己ベスト更新は確信してましたが、
「どのくらい更新できただろうか」と
ドキドキしながらのゴールでした。

不安と戦う中盤戦

当日のラップです。

中盤~終盤の10km~18kmまでは、
平均するとキロ5分ペース位でしょうか。

計画より少し速いのですが、
飛ばしている感覚はなかったです。

とは言え、もう不安は始まってました。

上尾ハーフマラソンの方が
まだ不安なく走っていた気がします。
その時は最後、攣りそうでしたけど…
それ以外は安定してました。

川口マラソンのハーフのコースは、
全体を通してアップダウンがそこそこあります。
何回か経験してわかっていました。

でも今回は、過去のレースに増して、
アップダウンが気になりました。
脚は最後まで大丈夫かな…と。

不安との戦いも、
マラソンレースの醍醐味の1つですかね。

幸いにも、
脚が痛んだり、攣りそうになったりは
終盤までありませんでした。

スパート前の18km辺りでは、
体力も脚も限界がきているのを感じつつ、
ここまで順調!もうあとちょっと!

ラストはスパートしなくても良いのでは?
タイムは悪くないぞ…
の悪魔のささやきもありました。

因みに僕は、
上り坂は手をよく振ってペースを落とさないように、
下り坂は前傾姿勢でブレーキを掛けずにペースを上げて、
走っています。

なので、下り坂が多い区間は、
ペースが速くなっています。

我慢の序盤戦

序盤も、頑張りました。
飛ばさずに我慢することを😄

スタート地点は、
タイム1時間50分以内のプラカードの
1番前の方からスタートしました。

皆さん速くて、がんがん抜かれました…
僕も最初の1キロはペース速くなってる…

「自分との勝負、抜かれても良い。」
思っていても抜かされると、付いていきたくなりまして…

しかし、グッと我慢しました。

序盤の5キロ位は、ずっ~と抜かされ続けました。
誰も抜くことはなく…

精神面だけで言えば、
ここが1番辛かったかもしれないです😂

あ、下り坂の短い区間だけは、
ごぼう抜きしてました😅
坂が終わると、またすぐ抜かされて…

この我慢が、終盤のスパートに繋がったのだと思います。

最近、本で勉強しました。
マラソンは、
「タイムの貯金」ではなく、
「体力の貯金」が大事。

「後半型」はレースが安定すると。

そういえば、スタート地点で、
少し前の方に裸足のおじさんがいました👣
ハーフを裸足…
初めて生で見たので、何度見かしてしまいました😊

スタートからダッシュで消えていき、
そのまま追いつくことはありませんでした…
凄い人もいるもんです。

事前の準備など

事前に計画したペース配分の目標は、
実はこんなんでした。

前半10kmは、キロ5分15秒、
後半8kmは、キロ5分05秒、
最後の3kmは、キロ4分55秒。
1時間49分をきりたい。

しかし、レースを走っていて
アップダウンの多さに
この通りは無理だなと気付きました。

1キロ毎のタイムは確認しましたが、
「平均」で👆目標位になれば良いかなと
気持ちを切り替えました。
(レース前に気付くべき…😅)

中盤以降は、計画より速いペース。
でも、なんとか脚がもちました。
計画が弱気過ぎる、という噂もありますが😅

10/29フルマラソン、11/19ハーフマラソン、
そして今回12/3ハーフマラソン。
夏以降から、レースを意識した練習を頑張りました。

僕としてはチャレンジとなるレース連戦で、
少し気持ちは疲れましたが😅
この数ヶ月で、脚や体力が
かなり鍛えられたんじゃあないかと。

レース事前の過ごし方もわかってきて、
最後の調整もうまくいった気がします。
体の疲れの抜け具合や、前日の睡眠時間、
問題なく当日を迎えられました。

当日までに積み上げてきた準備と、
当日の体調と頑張り、
そして沿道の方々の応援から力を、
一緒に走ったランナーからも力をもらい、
色々と噛み合って今回の結果かなと。
運営スタッフさんにも感謝です。

思い出に残る大会になりました。

最後に、大会情報👇

ハーフマラソン大会情報

第41回川口マラソン @埼玉県
2023年12月03日(日)8時30分~

市街地から郊外を走る比較的平坦なコース。
ハーフコースはアップダウンあり。
参加費:5,500円
制限時間:2時間30分

終わりに

このレースで一旦、落ち着きます。
次は3/10(日)の静岡マラソンに出る予定です。
まだ日数があるので、少し気楽です。

12月は気持ちをゆっくりもって、
ランニングを楽しむ方向で過ごします。
頑張り始めるのは、新年を迎えてから。

しばらくゆっくりすると、
頑張りたい気持ちがまた湧いてくると思うので、
それを待ちます😁


最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました。

皆様もどうぞ、楽しいランニング生活を!


この記事が参加している募集

#ランニング記録

2,979件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?