「適切な対処を今から準備しておくためのひとつの指標」のススメ

 毎日暑い日々が続いています。とうとう7/23には40度を超える地域まで出てきています。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3428334.html
埼玉・熊谷で41.1度記録、東京も40度超

 1週間で65人の死者、2万2647人が救急搬送されています。

https://www.asahi.com/articles/ASL7S3H58L7SUTIL01H.html
熱中症死者、1週間で65人 2008年以降で過去最多
総務省消防庁は24日、熱中症による全国の死者数が22日までの1週間で、65人(速報値)だったと発表した。2008年の集計開始以来、1週間あたりで過去最多となった。熱中症による救急搬送数も2万2647人で過去最多を記録

 この現象は日本だけではないようです。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018072400187&g=smm
世界各地で異常な猛暑=米で気温52度、北極圏でも30度超え-国連機関
1913年7月に56.7度の世界最高気温を記録した米カリフォルニア州デスバレーでは7月、52.0度を観測。このほか同州ロサンゼルス近郊チノで48.9度、アルジェリアのサハラ砂漠で51.3度に達するなど、世界各地で異常な高気温となった

 このニュースを読んでデスバレーで最高気温を記録した約100年前に何が起きていたかが気になります。

https://www.google.org/publicalerts/alert?aid=3271182bd7a35a35&hl=ja&gl=JP&rl=ja&source=wweather
Excessive Heat Warning in California
https://www.nps.gov/deva/index.htm
Death Valley National Park (U.S. National Park Service)
https://www.arukikata.co.jp/weather/US/DTH/
デスバレー(カリフォルニア)の天気&服装ナビ|地球の歩き方

 すると、1910年にパリで大洪水があったことが判明します。

https://ja.wikipedia.org/wiki/1910%E5%B9%B4
1910年 - Wikipedia
1月28日 - フランスのパリでセーヌ川が氾濫、大洪水が起こる
https://www.bbc.com/news/world-europe-36443329
When Paris was under water for two months - BBC News
https://mashable.com/2018/01/24/great-flood-of-paris-1910-photos/
Photos The 1910 Great Flood of Paris was the worst the city's seen

Paris Floods in 1910. Archive film 93715 - YouTube

 2018年1月25日の記事で、パリが洪水に見舞われる危険性が高まり、ルーブル美術館が収蔵品を避難させる、とあります。

http://www.afpbb.com/articles/-/3159853
パリで洪水の恐れ ルーブル一部閉館、収蔵品避難
https://www.theguardian.com/world/gallery/2018/jan/28/flooding-in-paris-in-pictures
Flooding in Paris – in pictures | World news | The Guardian

 さらに、1913年の翌年1914年を調べてみると、桜島の大噴火と第一次世界大戦が起きています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/1914%E5%B9%B4
1914年 - Wikipedia
1月12日 - 桜島が大噴火
6月28日 - 第一次世界大戦: オーストリアのボスニア地方の町サラエボで、オーストリア皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻がセルビア人青年によって暗殺される(サラエボ事件)
https://www.gsj.jp/data/openfile/no0525/index.html
山口鎌次氏撮影の桜島噴火写真
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1914_sakurajima_funka/index.html
報告書(1914 桜島噴火) 防災情報のページ - 内閣府
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/fukuoka/506_Sakurajima/506_history.html
気象庁|桜島 有史以降の火山活動
https://www.huffingtonpost.jp/2017/07/27/world-war-1914-2017_n_17606958.html
第一次世界大戦から103年、カラー写真でよみがえる戦場の姿【画像集】

Epic History: World War One - 1914 - YouTube

 短絡的に災害が約100年周期で起きていると断定するつもりではありません。また、世界大戦が再び起きると煽るつもりもありません。だからと言って、「無視しても構わない」と考えるのも適切とは言えないでしょう。
 これは、過去の経緯を振り返ることにより、危険な前兆を感じ取り、「適切な対処を今から準備しておくためのひとつの指標」と考えるのが適切ではないかと考えます。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

#熱中症
#デスバレー
#DeathValley
#パリ
#Paris
#洪水
#Flood
#桜島
#大正
#大噴火
#第一次世界大戦
#WorldWarI

ここから先は

0字

¥ 100

記事を読んでいただきありがとうございます。 様々な現象を取り上げ、その現象がどのように連鎖反応を誘発し、その影響がいかに波及するかを検証、分析していきます。 皆様のお役に立てればと考えております。 応援のほど、よろしくお願いいたします。