見出し画像

Konica C35 E&L フィルムカメラの6台目

こんにちは。FK3(フクゾー)です。
ジャンクで購入したフィルムカメラの使い方備忘録とテスト撮影を兼ねたカメラ紹介6台目はこちら。

画像1

KonicaのC35 E&L。
コニカのC35シリーズは結構出てますね。約20年も続いたそうです。E&Lはシリーズ3代目で1971年製。セルフタイマーと距離計を外して簡略化、軽量化したもので、ゾーンフォーカス、プログラムAE(露出に合わせてシャッタースピードが変化)、レンズは38mm f2.8 KONICA HEXANON。電池はLR44を使用してます。これも前回のカメラと同様、ASAを1段下げましたが、なんとなく下げなくて良さそうな気がします。モルトがボロボロだったので綺麗に取り除いて使用。テスト撮影では感光しちゃうだろうけど、そのうちモルト貼るつもりで。

テスト撮影はおなじみフジの業務用100を使用。自分でスキャンしたままで未調整です。

画像2

モルト無いのでどこからか光が入ってきてますね。被写体が全然映らないようなどうしようもないレベルでもないのですし、これはこれでフィルムらしいので、あえてモルト貼らずにこのまま使ってみるのも楽しいかも。それとフィルムのカウンターが壊れていました。24枚撮りでしたが、フィルムの24枚って意外とありますね。もうそろそろお終いかなと思ってもそこから5枚ぐらい撮れたので、自分の感覚がおかしいだけなのでしょうけど。使いやすさとしてはフィルム巻き上げて、ゾーン合わせて、撮る。それなのでもちろん簡単。こういうカメラで1mのゾーンフォーカスでポートレートを連続して撮ったらおもしろそうです。

フィルムカメラ6台目はKONICAのC35 E&Lでした。

サポート頂けるとジャンクカメラや写真の本を買ったりしちゃいます。