見出し画像

都市に懸ける呪詛: クレジオ『悪魔祓い』

言葉は追われた、沈黙は殺された、海も、星も、大地も喋ることをやめた。その代わり都市が擡頭した。都市は悪魔になって人びとに憑依し、都市の目と言葉を授けた。けれど都市へ呪詛を与え、都市という名の悪魔を肉体から祓った時、わたしたちの肉体はインディオのそれに変容する。

『悪魔祓い』

叢書「創造の小径」の3冊目として出版されたのは、ル・クレジオの『悪魔祓い』(1975)。訳は高山鉄男。原題は『Haï』(éditeur d’art suisse Skira, 1971)。

沈黙と呪術に生きるインディオたち。悪魔祓いと原始の世界。そこに我々が喪った真の《創造》のふるさとがある。仏文壇の鬼才が放つ痛烈な現代文明批判

裏表紙の紹介文.


『Haï』(原著)
新潮社刊.筆者蔵.

タヒュ・サ ―すべてを見る眼―

 本書は序言を除いた全三章の構成による。章が進むにつれて話が展開していることを踏まえ、本記事も章ごとに評していきたい。

 眼とはなにか。クレジオは二つの眼を語る。都市の眼とインディオの眼である。都市の眼とは、わたしたちの眼のことでもある。記録し、監視し、撮影する眼。残忍さと貪欲さを兼ね備えた眼。これがわたしたちの眼である。それはあだかも、すべてを見ているかのような眼である。
対して、クレジオによればインディオの眼は「ただ見つめているだけ」(P32)の眼である――Signe を見る眼。

わたしたちの眼の残忍さと貪欲。記録するための仮借ない機械、レンズ、コンタクト眼鏡、世界を自分の箱の中に閉じこめるために絶え間なく撮影するカメラの砲列! 止め金つきの眼だ! 苦悩と快楽と恐怖をさがし求める眼だ! しかしここには、河の畔りに立って動かない若い女の、見つめている眼だけがある。〈見つめている眼〉。
物語を貪婪に追い求めるわたしたちの眼も見開かれなければならない。見るとは、しるし(シーニュ)を読みとることだ。しかし、しるしが現われなくなったら、自分の眼をいったいどうすればよいのか。

J・M・G・ル・クレジオ、高山鉄男訳『悪魔祓い』
(新潮社、1971).32.


ディオール社の広告写真
前掲書 94.


インディオの若い女性ディビュビュの顔の部分
パナマ、エンベラ
前掲書 24.

引用文の最後に呈示された謎かけに対する直接的な答えは語られぬまま、即座に話題は「沈黙」へと移行する。もっとも、その話題の移行は、見ることの無〔性〕の強調が、聴くことにおけるそれへと転換されたものと解釈することもできる。〈沈黙〉というテーマは次章の中心的主題へと高められるため、件の謎かけへの言及は保留としたい。そこで、「タヒュ・サ」の冒頭に言及された「言葉」を引き合いに、眼についてもう少しだけ考えておく。
クレジオは都市とインディオの対比として眼に触れた。同様の機能が言葉にも与えられている。都市の言葉は信号のようである。絶え間なく、常に何かを発している。注意深く聞いてみると「進歩、歴史、宇宙の征服、と言っている」(P18)。そして「言語の根拠は言語それ自体であると言っている」(P18)。しかし、これは誤りである。なぜなら言葉は言葉を翻訳したものであり、翻訳された言葉の方は結局、永遠に読まれないままだからである。

海はそこにあった。人々は、日々それと隣り合わせ、眺め、それについて考えていた。しかし海がなにを意味するかは知らなかった。しかし海のほうでは知っていた。都市をとり囲み、人間の思想を組織し、音楽と絵画と詩を律していたのは海だったので、その逆ではなかった。どうしてそんなことが想像できよう。 人々が言葉を使用し、それを白い紙の上に並べたとき、人々はそのことに気づかなかったが、実は紙の上に並べていたものは貝だった。そこである日のこと、ただ海のほとりの岩の上 に坐っているだけで、ただそれだけで人々が発見することは、人間の体験は宇宙の体験のなかに含まれているということだ。おわかりいただけるだろうか。これはほんとうに恐ろしいことだ。と同時に悦ばしいことだ。というのは、そのとき、多くの言葉が現われ、多くの言葉が崩壊するからだ。 つまり、言葉は、人間のロによって変形された宇宙の表現であり、いわば翻訳された言葉であって、もとの言葉そのものは永遠に翻訳されないままなのである。
都市、機械化された社会、人間の集合、建築物の集合、科学の図式と辞書、これらのものはそれと反対のことをわたしたちに言おうとしている 。それらのものが言っていることを聞いて見たまえ。進歩、歴史、宇宙の征服、と言っているのだ。人間の目的は人間のうちにあり、言語の根拠は言語 それ自体であると言っているのだ。都市は、わたしたちに知る暇を与えてくれない。都市は、その罠をはり めぐらせ、原因と結果の組み合わせ模様を織りなしている。

前掲書.17-18.

インディオは言葉の限界を知っている。そしてまた、言葉の危険性を了解している。それだから、「沈黙の力を、インディオは本能的に知っている」(P33)。


魔術師ジェレンテ・ペニャとその武器
前掲書 78.

ベカ ―歌の祭―

言葉はしばしば病み、攻撃的で嫉妬深い。嘘をつく。言葉は殺害することを欲し、人間たちを征服しようとする。そのため言葉には、多くの爪と牙がある。言葉は、ショーウインドウにぶら下って、闇のなかに輝く。さもなければ、ネオンの光を発しながら、黙々としてきらめく。 それは倦むことなく命令をくり返し、鼓膜と網膜を強打し、柔らかい 脳のなかに錐を打ち込ん で、跡を残す。 しかし言葉がなくなればどうなるだろう。巨大な空間、砂漠、平野、海という恐るべき平原を酔わせている沈黙。言葉を奪われた人間は、 一羽の鵜だ。彼は翼をひろげて飛ぶ。ひどく長いあいだ、動くことさえなしに飛ぶ。

前掲書.88.

 インディオは沈黙を発見した。つまり、沈黙はインディオに先行して存在していた。「密林で驚かされるのは、そしてすぐに耐え難く思われてくるものは、濃密で、深く、脅かすような沈黙だ」(P33)。しかし、それだからこそインディオは言葉の脆さと恐ろしさを知っているし、音楽の限界や能力を了解している。
インディオの音楽は叫びであり、騒音である。語らい、身振りをし、呼びかけるためのものである。だが、クレジオによればインディオの音楽は沈黙を補完するためにあるのであり、決して沈黙を殺害するためにあるのではない。音楽は言葉を圧倒する危険な存在で、おそらくその効果は沈黙と同じような厚みをもっている。
ところで、それではインディオにとって歌とはなんであろうか。西欧音楽の、というよりモダニズム的な解釈なら、きっと歌は音と言葉という要素、媒体によって成立した形式であると言われるだろう。だが、インディオの世界において、言葉と音楽と歌は、たとえ相互に影響することはあっても独立した存在である。むしろ歌は両者の「中間」(P66)に位置する。
こうも言われる。歌は歌声が人間に憑依したもので、「高音の流れに乗って彼の喉から、魂や名前や存在の深みが逃れ出て行く」(P79)。だから、歌は呪術で音を鳴らすこととは異なる。目に見えない世界と接続する方法、夢想の世界、欲望、恐怖、酩酊、そして死の世界へ到達する方法。「ただ音色と音調と音の高さだけに意味があるのだ」(P90)。

カクワハイ ―悪魔を祓われた肉体―

 クレジオは都市を呪う。都市に生かされ、都市に生きる人びとを奴隷のごとくにする人間をも呪う。都市も設立以前にはインディオの森と同様の世界があった。沈黙があり、沈黙に酔い痴れる海、砂漠、森林、天があり、それらが語る詩が偏在していた。しかし、都市は物を監視し、詩を退け、沈黙を殺した。都市に生きる私達の肉体には都市そのもの――悪魔が憑依した。
 他方で、インディオを通じて理解した肉体、それこそ、ル・クレジオの肉体は悪魔の祓われた肉体である。クレジオが述べてきたのはこのことであり、それだけにクレジオに導かれた私達も悪魔祓いの被体者となったのである。

生命のカであった呪術的な言葉、呪術的な模様。それらの言葉や模様は、隷従の帝国と戦い、獰猛な野獣の毛をしりぞけるものであった。文字が生れたが、逃亡して森に帰ってしまった。都市では、名前も顔もない悪霊に似た人間たちが、他の人間たちを隷属させるために、言葉と音楽と模様とを自分たちのほうにひき寄せてしまった。彼らは、透明な合成樹脂でできた管制塔の上から、溝の中を流れる人と車の波を見張っている。彼らはなんでも知っている。様子を探るために、彼は多量の隠しマイクや、撮影機や、テープレコーダーをもっている。彼らはそこにいる。彼らは牢獄の壁のなかにいる。彼らは、 空中と水中と地上のいたる所 の扉、鍵穴、のぞき穴の背後に身を隠すこ とに決めているのだ。張りめぐらした美しい罠にかかったものたちを、彼らはもう放そうとはしない。罠を壊すものはだれか。木炭、チョーク、ナイフ、小枝 、なんでもいいのだが、そういうもの を手にして、奇妙な呪術の記号を、解放するための無意味で優しい奇妙な言葉を記すものはだれか。 牢獄の壁を少しは遠ざけておくために、天井が下って来るのを防ぐために、一切が無垢となり、すべての人が再びすべての人にむかって語るために、自分の体と自分の顔に模様を描くのはだれか。

前掲書、143-144.


魔法の人形
前掲書 84.


付記: 図版について

クレジオは本書所収図版について、「これは博物館のカタログではない」(P146)としたうえで、図版を<インディオたち><わたしたち>と分類している。そのため、本書の図版の解説・出典を参照をされる際には、他のシリーズ本と若干つくりを異にしているので、注意されたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?