見出し画像

石ころの見分け方③

前回からの続きです。

②火成岩
熱で石がどろどろに溶けているマグマや溶岩が、冷えて固まった岩石。角張った粒(鉱物の結晶)が含まれていることが多い。化石は入っていない。
地球内部で、岩石が溶けて液体状になったものを、マグマといいます。富士山や雲仙普賢岳といった火山の下には、このマグマが大量にあります。このマグマが冷え固まってできた岩石をまとめて火成岩といいます。
「深成岩」と「火山岩」に分けられる。

②-1
深成岩
地下深くで、ゆっくりと冷え固まった岩石。目に見える大きさの粒で出来ている。ふくまれる鉱物の種類や割合によって、3種類に分けられます。
深成岩をルーペで観察すると、等粒状組織という作りとなっています。等粒状組織は、石基がなく、同じような大きさの鉱物の結晶が組み合わさっていることが特徴です。深成岩は、地下深くでマグマがゆっくりと冷え固まってできます。そのため、それぞれの結晶がじゅうぶんに大きくなり、斑状組織における石基のようなつくりはみられません。
②-2
火山岩
地上付近で、急速に冷え固まった岩石。目に見える大きさの粒と、目に見えない大きさの粒で出来ている。ガスが抜けた後の丸い穴が空いていることがある。ふくまれる鉱物の種類や割合によって、3種類に分けられます。
火山岩をルーペで観察すると、斑状組織という作りとなっています。斑状組織は石基と斑晶からなることが特徴です。
石基とは、マグマが急激に冷やされて、結晶になれなかった部分です。
斑晶とは、マグマが地中でゆっくり冷えてできた、大きな鉱物の結晶の部分です。
火山岩の性質は二酸化ケイ素の量で決まります。
二酸化ケイ素が多い・・・粘り気が大きい→流れにくい、ドームのように盛り上がった形(溶岩ドーム)の火山を作る。昭和新山(北海道)、雲仙普賢岳(長崎県)
二酸化ケイ素が少ない・・・粘り気が小さい→サラサラ流れて、なだらかな火山を作る。マウナ・ケア火山(ハワイ)、キラウエア火山
二酸化ケイ素が中程度・・・粘り気が中程度→円錐のような形の火山を作る。富士山(山梨県、静岡県)、桜島(鹿児島県)

②-1-A
花崗岩(かこうがん)
全体的に白っぽい。「御影石」とも呼ばれる。
②-1-B
閃緑岩(せんりょくがん)
白い粒と黒い粒が同じくらい含まれている。
②-1-C
はんれい岩
全体的に黒い粒が多い。

②-2-A
流紋岩
白いものが多い(二酸化ケイ素が多い)。無色透明の角張った粒(石英)が見られることがある。
縞模様があることも(溶石の流れで出来る)
白・ピンクの粒:長石、灰色の粒:石英、黒い粒:黒雲母・角閃石

②-2-B
安山岩
灰色っぽい。日本の火山では最も多い。
白い粒:長石・石英、黒い粒:黒雲母・角閃石
②-2-C
玄武岩
濃い灰色~黒色。黄緑色の粒(かんらん石)が見られることがある。地球上では最も多い。
白い粒:長石、黒い粒:輝石・角閃石・かんらん岩

石ころの見わけ方① https://note.com/flowercafe_47/n/nb70a8c9c2df0
石ころの見分け方② https://note.com/flowercafe_47/n/n85026e15ce4e
石ころの見分け方④ https://note.com/flowercafe_47/n/n87a61d44ad8c


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?