見出し画像

コンポストで できた堆肥 使ってみました!

こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。
このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています!

年始に始めたLFCコンポスト

基材に野菜の皮など生ごみを入れていきます

我が家では、食べ残すことはほとんどないのですが…
野菜の皮や芯、果物の皮、お茶・コーヒー・だしのがらや、
鶏肉の皮や、魚の皮・骨もたまにいれるでしょうか…
コンポストに入れていくと、いつの間にか分解されています。

入れた物は分解されていきます

3月に入って暖かくなってきたので、熟成をはじめてみました!
3~4週間ほど水を足しながら混ぜつつ
熟成させて堆肥になりました!

早速、暖かくなってきた春に、花壇の肥料に使ってみました!

土をならしてキレイにします

土に、堆肥を混ぜてみます。
(いつもは買ってきた培養土・肥料などを少しまぜています)

コンポストでできた堆肥を混ぜてみました!

卵の殻や、玉ねぎの皮など、そのまま残っていたりします。
スコップで混ぜながら、砕いてみました!

お花の苗を植えてみました!

1か月後…どうでしょう?
お花も育って増え、立派な花壇になりました!

育ちもよく、お気に入りの花壇に♡

コンポストは、主に、廃棄される食材や、生ごみなどを入れていきます
捨てられるものが分解され、堆肥になっていきます。
生ごみも減り、いいことばかりです。
堆肥は、植物や野菜を育てる時の栄養になります!
素敵な循環ですね🍀

興味のある方、コンポスト始めようかな?とお思いの方…
お気軽にお問い合わせくださいね!

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

和歌山 食と暮らしプロジェクト
主催:一般財団法人和歌山環境保全公社
運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク
NPO法人ホッピング

担当:藤井

和歌山食と暮らしプロジェクトの
LINE公式アカウントにて、
イベントの情報なども随時お届けしていきます。
お友だち登録 よろしくお願いします♪

@942lhkup

サポートしていただけたら嬉しいです♪いただいたサポートは、プロジェクトの活動費として社会に還元していきます!