見出し画像

【考察日記】大人になるとは『妥協』や『極端』ではなく『中庸』を覚えること

私たちは子どもの頃から
理想を持って生きてきました。


しかし、
現実はそう簡単には
思い通りになりません。


社会に出て働くようになると
自分の意見や価値観が
他人とぶつかったり

自分の能力や環境に
限界を感じたりすることがあります。



そんなとき私たちは
どうすればいいのでしょうか?


こんにちは

読書セラピストのタルイです。


今回は『人生の選択』について
書いてみます。


一つ目の選択肢
自分の夢や理想を捨てて
現実に合わせて生きることです。

私たちはこれを『妥協』と呼びます。

妥協することで得られるものは
安定平穏かもしれません

ですが
それだけでは

心から満足できる人生とは言えません。




もう一つの選択肢は、
自分の夢や理想を貫いて
現実に抗って生きることです。

これは『極端』と呼ばれるものです。


極端な生き方で得られるものは
自己実現や充実感かもしれませんが

これもやはり
それだけでは


安心や幸福とは言えません。



ここまでを読むと
暗い未来しか想像出来ないかも
知れませんが


ご安心ください。



私はここで
『妥協』でも『極端』でもない
第三の選択肢を提唱します。

それは『中庸』です。


ここで断定的に言い切ると

中庸を学ぶことで

私たちは自分自身や
他者や社会との調和を図り


幸せな生き方を
目指すことができます。


ここからは
歴史上で中庸を提唱した
二人の偉人孔子アリストテレス


彼らの2つの中庸
ご紹介したいと思います。


◆孔子は「中庸が目指すべき最高」とした

「中庸の徳たるや、それ至れるかな」

孔子は、中国の古代の先生でした。

孔子は

人間がどうやったら良い人になれるか?
どうやったら正しい道を歩めるか?


ということを考えました。


孔子は

人間が良い人になるためには
自分の考えや行動が一方に偏らず
常に節度を守ること

が必要だと言いました。

そして、
自分の考えや行動が一方に偏らず、
常に節度を守ることを
「中庸」と呼びました。

「偏りがなく、常に変わらない」

という意味です。


例えば
対立する二つの意見があるとき

一方に偏って取り入れるのではなく

両方のいい点を
バランスよく
取り入れるような考え方です。


孔子のいう中庸
平均値や中間の意味ではなく

物事の本質や理法に従って
行動することなんです。


また孔子は、
中庸は一回や二回のことではなく
「常に発揮できるか」
を重視しました。


毎日毎時毎分毎秒も
忘れずに行うことが
大切だとしたのです。



● 『妥協』と『中庸』の違い


『妥協』とは自分の意見や
理想を捨てて相手に合わせることです。

『中庸』は
自分の意見や理想を持ちつつも
相手の意見や理想も
尊重することであると言えます。


また、

『妥協』は不本意なことであり
『中庸』は本意なことである

『妥協』とは問題解決のための手段
『中庸』とは問題解決のための目的

であるとも言えます。



もちろん
自分の理想や主張を
相手に譲ることが
必ずしも悪いことではありません。

それが物事を
円滑に進めるための手段のとき
妥協も認められるでしょう。


しかしその一方で

自分の内面にある均衡や
調和を失わないように努めることが
大切であるという姿勢を示しています。


●妥協を薦める人の心理

ひょっとしたら
あなたの周りには

「もっと大人になれよ」

と妥協を勧める人が
いるかも知れません。


その事情はさまざまでしょう。


あなたに自分の利益
都合を優先するために
譲歩させようしてるかも
知れません。

そんな人はあなたに対して
「圧力」「脅迫」をかけたり

「説得」
「誘導」
試みたりするはずです。


あるいは
自分の経験や価値観に基づいて
幸せや成功を願っての
「忠告」かもしれません。


この場合は、あなたからみて
幸せそうな人生を送っているか
よく観察してください。

不幸そうなら反面教師としましょう。



厄介なのが
自分の不安や不満を解消するため
あなたに「同調」させようとする人の
存在です。

彼らはあなたに対して
「共感」「理解」を求めたり

自分の感情考え
押し付けたりします。


古き良き昭和の時代の
「飲みニケーション」の負の側面
まさに同調を求める
儀式であったと言えるでしょう。

いずれにしても
役に立つアドバイスではありません。


妥協して受け入れることなく
上手に無視して
関係悪化をさせないようにしましょう。



●上司ガチャをなくした「中庸の徳」


私が最近のニュースで
「これって中庸の徳だなー」
と関心させられたのが


北海道のさくら構造株式会社の
「上司選択制度」です。

「上司選択制度」とは、
建築業界で初めて導入された制度で

社員が自分に合った上司を
選べるようにするものです。

さくら構造は、
社員が結婚したり
子どもが生まれたりすると

仕事のやり方を変えたいと
思うことに気づきました。

そこで、
社員が自分で上司を
決められるようにしました。

この制度は、
「自分に合った上司を選ぶこと」で、
社員と上司がうまくやっていけるように
することを目的としています。

この制度のメリットは、
次のようなものです。


●社員のメリット
・自分の仕事の成果が分かりやすくなる
・自分が成長できる上司を選べるため、仕事にやる気が出る

●上司のメリット
・社員を育てる力がつく
・自分を選んだ社員と話しやすくなる


実際に、上司を変えたいと
言える環境ができたことで
社員は仕事に満足しているそうです。



◆アリストテレスは「幸福は中庸の行為から生じる」と言った。

アリストテレスは
ギリシャの古代の哲学者でした。


彼は、人間が幸せになるためには、
自分の目標や夢を追いかけて、
自分の能力を最大限に発揮することが
必要だと言いました。


そして、
人間が良い人になるためには、
自分の考えや感情をコントロールして、
正しい判断をすることが
必要だと言いました。


彼は人間の行動には、
やりすぎてもダメで、
やらなさすぎてもダメで、
ちょうどいいところがある
と考えました。


例えば、
お金を無駄遣いするのは浪費ですが

大事な場面でお金を使わないのは
ケチです。

なので、
必要以上に浪費したり
ケチったりしないよう
習慣化することで
おおらかな人になれるわけです。


勇気という性格は
やりすぎると無謀になりますし
やらなさすぎると臆病になります。

例えば、
火事が起きた時には
無謀に飛び込んだりしないで
でも臆病に逃げ出したりしないで

助けを呼んだり救助活動に
参加したりすることが
中庸だと言えます。

人は無謀になると
危険な目に遭ったり
他人を巻き込んだりする
可能性があります。

しかし臆病になると
チャンスを逃したり
自分の能力を発揮できなかったり
する可能性があります。

よって中庸になると
必要なときには果敢に行動し

不必要なときには
慎重に判断することができます。




アリストテレスは
中庸を実践することで

人間は自分の目標や
夢を叶えて幸せになれ

自分の考えや感情を
コントロールして良い人になれる

そして、
それが最適な状態だと言いました。


孔子版の中庸は、

「かたよりがなく、いつも変わらない」

でした。


アリストテレス版の中庸は
「極端」…つまり
過剰と不足を避ける行為が得である

という考え方です。



●「中庸」と「極端」の違い

「中庸」とは極端ではないこと、
偏ってはいないことを意味します。

一方で
「極端」とは
物事の一方の端に
偏っていることを指します。



アリストテレスの
この中庸の考え方に基づくと


ネットで極端な発言をして
炎上行為を繰り返す人

幸せになれません。


なぜならば
炎上させる行為は
自分の意見や
感情を他者に押し付けたり

相手の人格や尊厳を
否定したりするものであり、
建設的な議論や対話ではないのです。

ネットで炎上行為を繰り返す人は
一時的に注目を集めたり
快感を得たりするかもしれませんが
そもそもそれは長続きしません。

むしろ、
他人からの反感や批判を招き
自分の信用や評判を
失うことになります。

それは
自分の幸福にとって有害です。



また、
自分の考えや感情をコントロールできず
正しくない判断をしています。


・自分の目標や価値観が何なのか?

・自分にとって最も適切な方法や
 最も望ましい結果が何なのか?


これらを考えていない可能性が高いです。


そのような人は、
アリストテレスが言う
「中庸」にはほど遠いのです。




●他人に極端なことを言う人の心理

他人に極端な事を勧める人の思惑は
いくつかの可能性が考えられます。


たとえば最近私は

ゴルフボールで
足ツボを刺激する健康法


を取り入れようかと考えてます🤔


しかしこれを

「ゴルフを愛する人に対する冒涜」

と解釈する人がいたとしたら…

もうこれは
極端な意見と言えるでしょう。


このように極端なことを言う人は
その背後に何か隠しておきたい
秘密
があるのかもしれません。


自分が勧めたものやサービスに対して
何らかの利益や報酬を得る

という利己的な動機から
極端なことをいう人もいます。

「必ず儲かる」「失敗しない」「簡単に稼げる」「誰でもできる」「投資なしで稼げる」「高収入が得られる」「時間と場所を選ばない」「自由な生活が送れる」

これらの極端なセールス文句
詐欺まがいのものとして知られています。


これらの文句は、
実際には成り立たないことが多く
多くの人が被害を受けています。


⚫️人生は0か100ではない

物事を全て
「白か黒」か
「善か悪」か
「成功か失敗」か

などと極端な二項対立で判断せず
過不足なく偏りのない
適切な判断を身につけるのも
中庸の考え方です。


心理学において、
極端な発想をする人を
「認知のゆがみ」
と疑うことがあります。


認知行動療法は、
歪んだ認知と不適切な行動の
両方を改善する治療法として
生まれました。



認知の歪みの考え方自体を
修正しようということでした


しかし最近では
「認知の歪み」自体を矯正するよりも


意識の認知から
体感覚にずらす手法が
推奨されるようになりました。


この治療は現在では
認知行動療法3.0の時代を迎えていて

マインドフルネスや
森田療法などが
推奨されております。



◆【まとめ】道徳と倫理が変わってきた現代こそ『中庸』に生きよう

ゴールデンスパイラルカット。バランスと調和の中庸なデザイン


孔子版の中庸と
アリストテレス版の中庸は
似ているようで異なる概念です。


最後に違いをまとめてみます。


孔子版の中庸は、
儒教の思想に基づいて
道徳的な徳を追求することを
目的としています。

道徳とは
個人が決めたルールのことです。

お年寄りや身体の不自由な人に
席を譲るなどは道徳です。

孔子は、
自分の考えや行動が一方に偏らず、
常に節度を守ることが
人間の完成につながると説きました。


孔子の中庸は、
「常に発揮できるか」を重視しており、
そのためには天命を知り、
誠の心を持つことが必要だとしました。



アリストテレス版の中庸は、
ギリシャ哲学の理論に基づいて、
倫理的な徳を選択することを
目的としています。

倫理とは社会的な規範で
人間として善悪の判断をする際に
基準や規範となるものです。


アリストテレスは、
人間の行為には
超過と不足の二つの極端があり、
その中間が最適な状態であると
考えました。

アリストテレスの中庸は、
「最適な状態でいる」ことを
重視してます。

そのためには各々の事情に応じて
適切な判断をすることが
必要だとしました。


この2つの中庸を知ることで
道徳と倫理が身につく機会ができます。

「道徳」と「倫理」は
広い意味では
違いがない言葉かもしれません。

どちらも、
人が人間らしく生きていくために
守るべき行動規範だということです。


これは私の主観ですと
一言断りを入れて書きます。


現代は道徳と倫理が
わかりづらくなってます。


⚫️考えが自己中心的な人が増えました。

自分の考えや価値観が
すべて正しいと思い込み

他者の意見や立場を
無視したり否定したりすることで
自分の正義感を強化しています。

自分の利益や感情に基づいて
行動するので
他者の権利や幸福を
軽視しやすいのです。


⚫️SNSの社会的影響も強くなりました。

自分と同じ考え方や
感情を持つ人たちだけと交流し

自分の正義感を共有することで
それが普遍的であると
錯覚をしています。

自分と異なる考え方や
感情を持つ人たちに対して
敵対心や嫌悪感を抱き
攻撃的になるのです。


⚫️心理的なストレスも大きくなってます。

不安や恐怖、孤独や劣等感などの
マイナスな感情が強くなると
それを解消するために
自分の正義感にすがりたくなります。


その結果、いま

「歪んだ正義」が
社会に横行しています。


ネット炎上に
書き込みをする人の多くが

「許せなかったから」

などと自分の中の正義感で
攻撃をしているのです。


自分の価値観や思い込みを
正しいと信じて疑わず
それに反する人や行動を
攻撃したり支配したりするのです。

しかし、
ここでいう正義とは、
「社会的正義」ではありません。


その人の価値観での
「個人的正義」です。


自分が正しいと思い込んで
過剰な攻撃をした結果

相手を傷つけるだけでなく

損害賠償という形で
自分に返ってくることもあります。


自分の身を守るためには
思い込みで暴走したり

他人の主張に安易に
乗っかったりしないことが大切です。



「自分は絶対に正しい」

と思い込んでしまうと
人間の凶暴性が牙をむきます。

中庸を覚えることで
自分の考えや価値観が
絶対的であると
思い込まずにいられるのです。

他者の意見や立場を尊重し
対話や協力を通じて
共通の理解や目標を
探すことができるようになります。


中庸を覚えることで
自分の利益や感情に基づいて
行動しなくなります。

客観的な事実や根拠に基づいて
判断します。

社会的な秩序や他者の権利や
幸福を重視することが
できるようになれます。



中庸を知ることで
反省と改善ができます。

自分の行動や思想に対して
常に反省して改善しようとする
姿勢を持ち

自己満足や偏見に
陥らないようになります。


中庸を知ることで
自分にとって本当に大切なことや
やりたいことを見直すこともできます。


「自分らしさ」とか
「仕事のやりがい」とか
「自己肯定感」とか


人生において
誰でも必ず一度は悩みます。


第二の思春期とよばれる
三十代半ばから四十代にかけて訪れる
中年の危機」の時期には
悩む人も多いです。


中年の危機に瀕すると、

自分のアイデンティティ
自己肯定感

人生の意味
目的
悩むことが多くなります。


そのようなときに中庸を知り、
自分の感情や思考を
客観的に観察してみましょう。

中年の危機は、
人生の転換期でもあります。

そのため、
危機を乗り越えることで
精神的な成長や充実感を
得ることができます。


あなたはもうお気づきかも知れません。


それが「大人の生き方」
と言えるのではないでしょうか



大人として生きるとは


中庸の徳をポイントのように
積み上げていく

そんな生き方のように思えます。

大人になるということは、
自分だけではなく他人や社会とも
上手く付き合っていくことだと
思います。

そのため、
時に『妥協』する必要も
あるかもしれません。

時に『極端』な行動で
自分の殻を破ることも
あるかもしれません。


ですが
常に『中庸』を心がけることが
大切だと思います。

『中庸』を知ることで
自分や他人や社会に対して

誠実で公平で柔軟な態度を
取れるようになります。



最後までお読みいただき
ありがとうございました。


感想はスキとコメントで
教えていただけると嬉しいです。

noteでいただいたサポートは
認定NPO法人ブリッジフォースマイルさんに寄付しております。

いつも記事のシェアをしてくれる方へ
感謝しております。


記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution