日本安全食料料理協会

食品・食の資格を主に扱う資格協会。日本安全食料料理協会

日本安全食料料理協会

食品・食の資格を主に扱う資格協会。日本安全食料料理協会

最近の記事

雑穀米は身体にいいの?ダイエッにもおすすめって本当?【日本安全食料料理協会】

雑穀米は、お米にもかかわらずダイエットにもよいと聞きます。本当のところは、どうなのでしょうか? 雑穀米とダイエット白米と比べて雑穀米には、噛み応えがあります。しっかりと噛んでから食べるものについては、噛んでいる間に満福中枢が刺激されるので、少しの量であっても満足感が得られるという特徴があります。 ダイエット中の食べ過ぎるといった心配を防いでくれるでしょう。さらに、食物繊維が豊富な雑穀米は食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。なので、肥満の予防にも効果的です。 また、

    • 雑穀米を普段の食事に取り入れるための正しい選び方【日本安全食料料理協会】

      たくさんの種類が販売されている雑穀米。これからお話する5つのポイントを押さえて選んでみてください。 ① 自分に合った栄養・効果のものを選ぶ雑穀によって含まれる栄養や健康効果は様々です。アンチエイジング効果を期待するのであれば、黒大豆や黒米・赤米が入っているもの、美肌を期待するなた、ハト麦入りを選びましょう。 ② 国産のものを選ぶ健康のことを考えて毎日の食事のために雑穀米を取り入れるのですから、やはり生産地にはこだわりましょう。自分だけでなく、家族の健康を考えるならやはり生

      • 雑穀米の栄養素と健康効果を解説【日本安全食料料理協会】

        カフェや和食などでも出てくる雑穀米。白米では摂れない栄養素も、雑穀米であれば摂ることができるイメージですが、実は身体によくないの?と疑問を持たれている人もいるようです。この記事では、雑穀米に含まれている栄養素と人間の身体に与える健康効果についてお話させていただきます。 雑穀米とは雑穀米とは、玄米やあわ、ヒエ、キビ、ハト麦、もち麦、押し麦、黒米などたくさんの穀物を、白米と混ぜて炊き上げるものです。雑穀は種類によって、含まれている栄養素が違い白米では不足しているビタミンやミネラ

        • 紅茶の産地とその特徴をご紹介【日本安全食料料理協会】

          11月1日は紅茶の日です。紅茶の日にちなみ、人々に愛されている紅茶の産地別特徴をご紹介します。 紅茶の産地とおすすめの飲み方産地によって、楽しみ方も違うので自分好みの産地の紅茶を見つけてください。 ケニアマウントケニア山麓のケリチョ、ニエリ、ナンディ、ソティック地区が主な産地です。第1次大戦後に開拓された茶園で、今はほとんどがCTC製法の紅茶です。セイロン茶に似たコクがあり、若い葉のフレッシュな香りが特徴なケニアの茶葉は、ブレンド用として世界で使われています。ミルクやレモ

        雑穀米は身体にいいの?ダイエッにもおすすめって本当?【日本安全食料料理協会】

          紅茶のおいしいいれ方!ゴールデンルールとは?【日本安全食料料理協会】

          日本人にも人気の紅茶は、ティーバッグやペットボトル飲料として手軽に飲むことができるようになりました。しかし、紅茶の奥深さを知るとリーフティーでおいしく家庭でも楽しみたくなりますよね。紅茶の入れ方の基本、ゴールデンルールを知っていますか?この記事では、リーフティーをおいしく楽しむためのゴールデンルールをご紹介します。 紅茶のゴールデンルール紅茶の基本の入れ方、ゴールデンルールをご紹介します、まずは、用意するものを詳しくお話します。 水新鮮な水を使いましょう。また、紅茶を入れ

          紅茶のおいしいいれ方!ゴールデンルールとは?【日本安全食料料理協会】

          紅茶の歴史について詳しく紹介【日本安全食料料理協会】

          ヘルシーで、嗜好品としても人気の紅茶。今では、日本でもあたりまえのように飲まれていますが、日本に伝わった当初、紅茶はとても高級な飲み物でした。この記事では、紅茶の歴史を日本に伝わるまでお話させていただきます。紅茶の歴史を知ることで、もっと紅茶を楽しむことができますよ。 茶葉の発酵を進めるうちに紅茶の誕生紅茶の樹は、ウーロン茶と同じツバキ科の常緑樹です。原種は中国の雲南省からチベット、ミャンマーにかけての山岳地帯に自生していました。中国でのお茶は、有史前から葉を摘んで不老長寿

          紅茶の歴史について詳しく紹介【日本安全食料料理協会】

          玄米が「毒」だといわれる原因を徹底解説【日本安全食料料理協会】

          玄米は身体に良いと聞き、始めてみようといろいろ調べていくと「玄米は毒」、「消化が悪い」、「おいしくない」など以外と悪い言葉も出てきます。実際に、玄米のデメリットや毒に対して噂を検証したいと思います。 玄米のデメリット3つ 玄米のデメリットと言われる3つをご紹介します。 ① ヒ素が含まれている?玄米には、ヒ素が多く含まれているという噂があります。実際の調査でも、玄米は白米よりもヒ素が含まれていることがわかっています。 しかし、同時に食品安全委員会からは「日本において食品を

          玄米が「毒」だといわれる原因を徹底解説【日本安全食料料理協会】

          玄米を無毒化する簡単な炊き方【日本安全食料料理協会】

          玄米には毒が含まれているという話もよく耳にしますよね、マクロビなどで玄米を取り入れている方にとっては心配なところです。また、家族の健康のために玄米食に切り替えたのに「毒」だと聞いてしまうと不安になってしまいます。この記事では、玄米のデメリットと言われる毒を無毒化する炊き方をお話させていただきます。 玄米を無毒化する炊き方は?玄米のデメリットと言われる、「フィチン酸」や「アブシジン酸」は安全性には問題がないという見解も発表されていますが、それでも不安な場合は炊き方を工夫するこ

          玄米を無毒化する簡単な炊き方【日本安全食料料理協会】

          玄米にはメリットだけではない?おすすめの食べ方をご紹介【日本安全食料料理協会】

          健康志向で人気の玄米にもメリットとデメリットがあるのは知っていますか?栄養がたっぷりで人気の玄米食ですが、いいことばかりでもないようです。この記事では、玄米を食べるときの注意点や、白米との違い、についてお話させていただきます。 玄米のメリット「栄養成分が豊富」お米を収穫したあとに、茶色いもみ殻だけを除いたのが玄米です。ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富です。玄米には、セルローズという不溶性食物繊維が含まれていて、腸の運動を助け、便や体内の有害物質を外へ排出すると言われていま

          玄米にはメリットだけではない?おすすめの食べ方をご紹介【日本安全食料料理協会】

          チョコレートに合うフルーツは何?加工方法にも注目!【日本安全食料料理協会】

          そのまま食べても十分に美味しいチョコレートですが、じつはフルーツと合わせることでさらにどちらもおいしく食べることができます。また、チョコレートの食べ方によっておすすめのフルーツも違ってきます。ここでは、どのフルーツがチョコレートにあうのかご紹介させていただきます。 チョコレートに合うフルーツチョコレートに合うフルーツは、使われ方が幅広いですね。フレッシュなまま使う方法と、ドライフルーツという方法もあります。また、果物酒や、ブランデーに漬ける、焼くなどいろんな形がありそれによ

          チョコレートに合うフルーツは何?加工方法にも注目!【日本安全食料料理協会】

          ハイカカオチョコレートは危険?身体に悪いと言われる理由【日本安全食料料理協会】

          健康に良いとされているハイカカオチョコレート。しかし、反対に危険と言われることもあるのをご存じでしょうか。この記事では、ハイカカオチョコレートは身体に良いのか悪いのか考えてみたいと思います。ハイカカオチョコレートが危険と言われる理由には、2つあります。 重金属などの有害物質が多いハイカカオチョコレートはカカオの含有量が多くなります。カカオポリフェノールなどの良い成分を多く摂取することもできますが、同時にカカオに含まれている有害な成分も取り込んでしまうデメリットがあります。

          ハイカカオチョコレートは危険?身体に悪いと言われる理由【日本安全食料料理協会】

          チョコレートはどれくらい食べても大丈夫?効能や適正な量は?【日本安全食料料理協会】

          昔は、チョコレートは虫歯の原因になるとあまり食べさせてもらえない時代もありました。しかし、最近ではチョコレートの栄養価に注目され体にいい食品としてされています。ここからは、チョコレートが実際にどんな風に体に良いのか、食べ過ぎを防ぐにはどれくらいの量がいいのかをお話させていただきます。 チョコレートの栄養成分チョコレートに含まれる栄養成分と期待できる効果をご紹介します。 カカオポリフェノールカカオポリフェノールは、カカオを主原料としたチョコレートの代表的な栄養成分です。チョ

          チョコレートはどれくらい食べても大丈夫?効能や適正な量は?【日本安全食料料理協会】

          使い分けが大切!色味を付けるならこのスパイス【日本安全食料料理協会】

          天然の植物から出る自然の色は、料理を華やかにします。色付けができるスパイスは10種類程度しかありません。 サフランサフランは水溶性の色素のため油には溶けにくい性質があります。エキゾチックな香りで、あらかじめ水かお湯に漬けておくとより鮮やかな色が楽しめます。サフランライスが代表的ですが、魚介料理にもおすすめで、ブイヤベースやパエリアなどに使われます。 ターメリック別名、ウコンと言われるターメリックは、カレーの鮮やかな色を出すために使われます。 パプリカ見た目は辛そうなスパ

          使い分けが大切!色味を付けるならこのスパイス【日本安全食料料理協会】

          スパイスの使い方と効果、保管方法をご紹介【日本安全食料料理協会】

          料理でよく使われるスパイス。スパイスの種類はたくさんあり、使用方法も様々ですよね、また、一度に料理に使ってそのまま放置されているスパイスはありませんか?この記事では、スパイスの使い方や効果、また保存方法についてご紹介させていただきます。 スパイスの主な使い方スパイスを使う目的は、そのスパイスの種類によって違います。 色付けに使う料理に華やかな色を付けることのできるスパイスは、食欲増進にも効果があります。料理の味だけでなく、見た目や盛り付けなども楽しむためには欠かせないスパ

          スパイスの使い方と効果、保管方法をご紹介【日本安全食料料理協会】

          使い分けが大切。スパイス19種類を徹底解説!【日本安全食料料理協会】

          スーパーなどでは、たんくさんの種類のスパイスが並んでいます。その中で実際に使っているスパイスは何種類くらいありますか?それぞれの特徴や使い方を知ることができれば、もっとお料理に活躍させれるのにと思いますよね。この記事では、代表的なスパイス22種類をパターン別にご紹介させていただきます。スパイスの種類や特徴を知って、上手に使いこなしましょう。 香り付けするならこのスパイスここからは、香りづけにおすすめのスパイスをご紹介します。普段の料理のアクセントとして、使ってみてください。

          使い分けが大切。スパイス19種類を徹底解説!【日本安全食料料理協会】

          手軽に栄養を摂取できる!頼れるスーパーフードのきのこ【日本安全食料料理協会】

          冷蔵庫の野菜室に常備しているご家庭も多いのがきのこです。スーパーマーケットで季節問わず購入できるし、何といってもリーズナブルなので家計の味方です。シンプルに焼いても、煮ても、炒めても美味しく食べれるので困った時の助っ人にもなります。 そんなきのこは種類も豊富で栄養価も高く、スーパーフードと呼ばれることもあります。味わいも香りも食感も楽しめるきのこの代表的な効果を調べてみましょう。 ビタミンB群が豊富糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1や、脂質の代謝を促したり、ア

          手軽に栄養を摂取できる!頼れるスーパーフードのきのこ【日本安全食料料理協会】