エコロジカルアプローチのトレーニングアイディア②

どうも、Football Questの木下です。
これらのアイディアは手応えのあるものもありますし、あまりなかったもの、そもそもまだやったことのないトレーニングなども共有させていただきますので、色々とご意見ください。
今回は社会人とU10で実際に行ったトレーニングです。

❶5vs2ロンド 3ゾーン

対象:社会人
サイズ:18m×10m 3ゾーン
分類:制約主導アプローチ(ガイデッドディスカバリー)、スモールサイドゲーム
制約:各ゾーンには必ずOFの選手がいること、手前から見て奥のゾーンに侵入するときは必ず中央からの1タッチパスを受け取った場合のみ(ドリブル、パス、コントロール)
狙い:コンビネーションでの侵入、前進のタイミングの共有

❷5vs3ラインブレイク

対象:社会人
サイズ:25m×15m
分類:制約主導アプローチ(ガイデッドディスカバリー)、スモールサイドゲーム
制約:赤チームは赤コーンがオフサイドラインでラインブレイクしてボールを受けたら1点(ボールが出るより先に出ていたらオフサイド)
青チームは黄コーンのラインをドリブルorライン越えパス受けで1点
狙い:ラインブレイクのタイミングの共有、デスマルケの習慣化、DFのスペースケアとボールへのアタック、カウンター阻止

❸3vs3+1 

対象:U10
サイズ:フットサルコート半面
分類:制約主導アプローチ(ダイバージェントディスカバリー)、スモールサイドゲーム
制約:2分割して反対コートへ移動
移動は3つのゲートから通過する
・3色のゲートを通過するか
・ドリブル、パス、コントロールの3種類どちらか達成で得点(パスはオフサイド有)
相手に奪われたらリセット
狙い:前進機会の創出、前進できる場所の認知/テクニックの選択、レガテの奨励、数的優位の認知

ご覧いただいた方々は色々なご意見持たれるかと思いますので、ぜひ一緒に探究していただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?