見出し画像

かつての里山に暮らす動植物 その3 草 ~生き方だってさまざま~


 さて、かつての里山に暮らす動植物・草編の続き。上は食べたことはあるかもしれないけれど、生えているところは見たことがないのじゃないかな、と思われる草、ウド。酢味噌であえたウドはほんとうににおいしいですよね。わたしの好物のひとつ。意外にもこうした町の近くのかつての里山に生えています。ただ、生えている土が深くて柔らかくないと、肝心の食べる部分が少ないのですけどね。

 花はぼんぼりのようになっており、独特。よく見ると小さな花が集まってできているのがわかります。中・低木のカクレミノやタラノキと同じウコギ科。体に強い香りをもつのがこの科の特徴でしょうか。林床のすこしジメジメとした半日陰のような場所に生えます。

 次はどこにでもあるといってもいい、エノコログサ。陽の光を透かしてとてもきれいだったので載せてしまいました。かつての里山というか、里山が途切れた日当たりのいい、かく乱跡地のような場所でよく見かけます。もちろん、畑のような場所にも。

 小さな粒粒がすべてタネ。これがこぼれ落ちて芽が出るので、群落になるのもうなづけます。こういった草を改良し続けていまの米や小麦が生まれたのでしょう。人間の知恵と努力、恐るべし。


 お次は”エンシュウムヨウラン”。枯れているわけではなく、しっかりと花を咲かせています。エンシュウは遠州、ムヨウランは無葉蘭のことで、遠州地域に生える葉のないラン、という意味。ランの仲間は寄生することが知られているけれど、こちらは寄生ではなく腐生。キノコのように落ち葉などを分解して育つため、葉を付ける必要がないわけです。

花(といっても、上のものはまだつぼみですが)と一緒に付いている黒いさやのようなものは実。中にはタネが入っているのですが、ランの仲間のタネは驚くようなタネ。肉眼ではホコリか細かい毛のように見え、風に吹かれると舞い上がってどこかへ消えていってしまいます。このエンシュウムヨウランは違うけど、ランの仲間には樹上に着生しているものも多く、木に付いたコケのようなものから生えていることがあるのですが、それはこうしたタネだからだこそ、と納得した覚えがあります(タネの写真がなくて残念)。
 葉がないので光の届かないところにでも生え、薄暗いシイ・カシの林床などで見かけます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?