森中遊助

幼い頃から山や川が遊び場で、気づけば森のことを学ぶ大学に入学していた。在学中の6年間に…

森中遊助

幼い頃から山や川が遊び場で、気づけば森のことを学ぶ大学に入学していた。在学中の6年間に各地の山や森へ出かけ、そこにある植物を片っ端から記録しながら森を見、知り、そして考えてきたつもりである。数年前からはその魅力を文章などで表現したく思い、試行錯誤を重ねている。

最近の記事

かつての里山に暮らす動植物 その3 草 ~植物にとっての花、人にとっての花~

 さてさて、やはり草の種類は木に比べると圧倒的に多い。それだけ、さまざまな微地形・微環境に適応しようと分化を続けてきた結果だろう。上はオトコエシ。秋の七草にオミナエシというのがあるが、オミナ(女)に対し、こちらがオトコ(男)。全体的な姿や花の形はよく似ているが、花の色はオミナが黄。また、昔の人がこう認識していたかどうかはわからないが、オミナは繊細で、いま、各地でその数を減らしているのに対し、オトコは図太いのかそれほど減っていない。 林の縁のような日当たりのいい場所で群生する

    • かつての里山に暮らす動植物 その3 草 ~花の魅力は~

       さて、かつての里山に生える草編の続き。上はなんとも奇怪な姿の花、オオバウマノスズクサ(ツル植物)。模様もなんだかおどろおどろしいが、形も草の花とは思えない。 横から見るとこんな。  その模様や形からして、ハエのようなものを引き寄せ、奥のほうになにかお目当てのものが隠されているのではないのだろうかと思い、調べてみると、やはり小型のハエがやって来て中にある雄しべの花粉を食べるよう。ただ、花には雌性期と雄性期とがあり、雌性期(雌しべのみが成熟している)には筒の中の毛が立っており

      • かつての里山に暮らす動植物 その3 草 ~生き方だってさまざま~

         さて、かつての里山に暮らす動植物・草編の続き。上は食べたことはあるかもしれないけれど、生えているところは見たことがないのじゃないかな、と思われる草、ウド。酢味噌であえたウドはほんとうににおいしいですよね。わたしの好物のひとつ。意外にもこうした町の近くのかつての里山に生えています。ただ、生えている土が深くて柔らかくないと、肝心の食べる部分が少ないのですけどね。  花はぼんぼりのようになっており、独特。よく見ると小さな花が集まってできているのがわかります。中・低木のカクレミノ

        • かつての里山に暮らす動植物 その3 草 ~多様で多彩なものたち~

           さて、かつての里山に生える植物・草編の続きです。上はアキノキリンソウ。名前もいいけど、秋になると森の林床に点々と可憐に咲いている姿が好きです。けっしてセイタカアワダチソウのように”群落”になって咲かないところがなにか好み。群落になって咲くのも壮観でいいのだけれど、野に点々と咲いていると、何度も出会いがあって楽しいです。  こちら、ぜんぜんピントが合っていないのだけれどイチヤクソウ。この草は点々どころか稀にしか生えていないので、その出会いは心揺さぶられたものです。存在感のあ

        かつての里山に暮らす動植物 その3 草 ~植物にとっての花、人にとっての花~

        マガジン

        • かつての里山に生きる動植物 草
          5本
        • かつての里山に生きる動植物 樹木
          19本
        • 森にまつわるあれこれ
          9本
        • かつての里山に生きる動植物 キノコ
          1本
        • かつての里山に生きる動植物 動物
          2本
        • かつての里山に生きる動植物 虫
          9本

        記事

          スギ花粉症について考える

          今年もこの季節がやって来た  スギ花粉症がひどい。振り返れば、小学生の頃(いまから40年ほど前)からこの症状に悩まされているので、いまあらためてどうということではないのだが、今年は(も)ひどい。  そんなわけで、スギの生える森には近寄りたくもなかったのに、大学はなぜか農学部の森林科学科というところに入ってしまった。まあこの時点で、花粉症と森のこととは別問題、と考えていたわけであるが、この国の森のことを知っていくなかで、花粉症についても考えざるを得なくなった。なぜ、自分も含

          スギ花粉症について考える

          かつての里山に暮らす動植物 その3 草 ~草のもつ力~

           さて、これまでかつての里山に生きる動植物について、キノコ、哺乳類、爬虫類、鳥類、両生類、昆虫、樹木などのことを書いてきた。しかし、どうして自分はこんなことを書いているのだろうかと、ふと考えてしまうことがある。書きたいことがあるから書いている、といえばそれまでなのだが、ではどうして書きたいのか、そして、どうしてその書いたものを他人になど見せたりするのだろう。そんなことを思ったりしてしまうわけです。  自分が感じた(良かった、悪かった、おいしかった、まずかった、面白かった等々

          かつての里山に暮らす動植物 その3 草 ~草のもつ力~

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~森の変化を物語る低木~

           さて、紹介するかつての里山に生える低木も、いよいよ残り少なくなってきた。実際にはもっと多くの低木類が生えているのだが、わたしの写真の持ち合わせがもうない、ということで・・。 上はそんな低木の代表といってもいい、ツツジの仲間のヤマツツジ。よく似たサツキという低木が街の歩道沿いなんかに植えられているのを見たことがあると思いますが、それとほぼ同じくらいの大きさで高さはせいぜい1メートルほどの典型的な低木(ちなみにサツキもツツジの仲間)。林の”なか”にあってもたくさんの葉を広げ、

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~森の変化を物語る低木~

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~種類豊富な低木たち~

           前回は、なぜ低木は低木のままなのか、といったようなことを最後に少し書いた。そして、それには理由があると考えられるのだが、まあ、そんなことをわざわざ気にしなくとも、林や森にある草木をそれがどういったタイプのものなのか(低木なのか高木なのか、陽当たりのいい場所を好んで生えるのか日影がいいのか等々)、という視点で見ていくことはなかなかオモシロイと思います。  さて、そんなかつての里山に生える低木を続けて見ていきます。上の桃色の花が咲いているのはヤブウツギ。高さは2~3メートルほ

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~種類豊富な低木たち~

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~小さいままで生き続ける~

          さて、今回もかつての里山に生える低木の続き。上はマンリョウという木。高さはせいぜい1メートル。深い緑色をした葉に真っ赤な実を付け、”二色効果”で鳥の目を惹きます。名前が名前だけに庭木にしたり、飾り物に使われたり。寒い冬の森のなかで実をつけているので、冬眠をしない鳥たちの貴重なエサになるようです。  ちなみにセンリョウという植物もあり、ヒャクリョウ、ジュウリョウもあります(イチリョウもあったか‥?)。センリョウというのは実際にセンリョウという低木があるのですが、ヒャクリョ

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~小さいままで生き続ける~

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~姿を変え、したたかに生きる~

           さて、今回もかつての里山に生える低木類の続き。  上は低木中の低木といってもいい、コウヤボウキ。いや、木には見えないけど・・と思われたかもしれませんが、それもそのはず、高さはせいぜい4~50センチ、幹の太さなど1センチもないような”草のような木”なのです。しかも写真のように頂部に花が咲くので、まさに”草”にしか思えません。でも、茎のような部分は確かに木質化しており、冬になると葉が落ちて、春には新芽が出てきます。  名前の由来は、上の写真ではわかりにくいかもしれませんが、と

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~姿を変え、したたかに生きる~

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~バラエティに富んだ生態~

           さて、今回もかつての里山に生える低木の話。上の純白の花はコバノガマズミという木のもの。高さはせいぜい1~2メートル。木漏れ日の差すような林のなかでもよく見かけます。初夏の日差しを純白が反射してそれは鮮やか。わたしの好きな花の一つ。 小さな花が集まり合って大きな一つの花のように見えます。実際、こうして集まり合うことで、少し体の大きな虫が来てもその上に乗って蜜を吸ったり、花粉を食べたりできるようです。一見、アジサイの花にも似ているのですが、アジサイはアジサイ科、こちらはレンプ

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~バラエティに富んだ生態~

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~与えられた場所で咲きなさい~

           さて、今回もかつての里山で見られる低木の紹介、ということで、上はご存じの方も多いかもしれませんが、ウツギです。この木は林の縁(ふち)のような日当たりのいい場所にしか生えませんが、花が咲く4~5月はあたり一面、雪が積もったように真白くなります。 純白で一斉に咲く花を見ていると、どうしてもカメラを向けたくなってしまう。 白という色はほんとうに美しい。いや、白は”色”だと言えるのか、と思わず考えてしまいます。  これだけ派手に花が咲くので、蜜や花粉を求めてたくさんの虫たちが

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~与えられた場所で咲きなさい~

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~低木という生き方~

           さて、新年2024年を迎えたわけだが、我が家では年末から8歳の息子がインフルエンザにかかり、正月になってようやく回復の兆しが見られると、今度は妻がそれを引き継いでしまった。  そんななか、1日には能登半島の大地震。そこは新婚旅行をした思い出の地だったので、なにか他人ごとではない気がしている今日この頃だ。今年も自分の身に起こる事ごとに、ひとつひとつ丁寧に向き合っていくしかない。  そんななか、これもまた日々、続けたいと思っている森の記録を2024年も続けていこう。  ちょ

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~低木という生き方~

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~与えられた場所で生きる~

           さて、かつての里山に生える中木の紹介ということで、最後は上のリョウブ。まさに、かつての里山に生える中木の代表といってもいい木です。コナラを中心としたかつての里山でも、アカマツを中心としたかつての里山でも、このリョウブにはよくお目にかかります。そして、その高さもせいぜい4~5メートルといったところで、まさに高木の下に生える”中木”と呼ぶのにふさわしい木です。ちなみに、この”中木”という名称はあまり一般的ではなく、専門書などには”中高木”などと書かれていることが多いようです。わ

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~与えられた場所で生きる~

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~さまざまな生き方~

           さて、上の写真は季節柄、クリスマスを連想してしまうが、れっきとした我が国のかつての里山に生えるマユミという木の実。 紅色の果皮がはじけると、なかからこれまた紅色の種衣をまとったタネが現れ、澄み渡った冬空にそれはそれは鮮やか。  花はこんな感じで目立たないのだけれど、実が熟すと林のなかでその存在感は一気に膨れ上がります。  林のなかではほかの木々に囲まれて数メートルにしかならないが、まわりに木がなく、陽当たりのいい環境だと、上のようにそこそこの高さになります。  マユミ

          かつての里山に暮らす動植物 その3  樹木 ~さまざまな生き方~

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~種類の多い中・低木~

           さて、今回もかつての里山に生える中・低木の続き。ところで、こうやって書いてきてみると、かつての里山に生える木々は高木よりもやはり、中・低木のほうが種類が多い。これは、かつての里山がまだ植生遷移の途中であることを物語っており、この先、何十年かをかけて森が成熟していくと、ある程度、種類の決まった高木が形づくるうっそうとした森になる。そうすると、あまり光が届かないその森のなかには、多くの中・低木は生えられなくなるだろう。つまり、遷移途中の環境には多くの種類の木が生える「余地」のよ

          かつての里山に暮らす動植物 その3 樹木 ~種類の多い中・低木~