マガジンのカバー画像

note読み放題マガジン【スタンダード】

月1回以上配信されるnoteを購読開始以降のすべてお読みできるマガジンです。 セラピストが安心して学べるサポートプランです。 ※タイトルに【サブスク】がつくnoteは登録後よりい… もっと読む
月額はnote1冊の購入価格以下です。そのため、今月追加分のnoteを読みたい方や、今後の新しいn… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

体幹筋のフィードフォワードって何?

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「体幹のフィー…

体幹筋群の機能解剖学と臨床実践

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当て…

2,980

足関節の筋肉作用と触診

🔻新・臨床WEBサービス「forPT ONLINE」無料体験実施中!🔻 距腿関節および距骨下関節を横断…

股関節の骨形態と関節安定化

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「股関節の骨形…

扁平足の新たな病期分類と運動療法

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当て…

1,980

硬さ=ストレッチではない(過緊張と拘縮の違い)

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「硬さ=ストレ…

半月板由来の膝関節痛に対する評価アプローチ【サブスク】

炎症の基礎膝関節痛に限らず、リハビリ介入をする以前に炎症所見やその程度を評価することはリスク管理の面からとても大切です。 例えば、膝蓋下脂肪体に圧痛があり滑走性も低下しているからといって即座にマッサージなどの徒手的な操作にうつるのは危険です。炎症を伴う場合には、アプローチによって疼痛を増強させるリスクを考慮しておく必要があります。 炎症の5兆候としては、発赤、熱感、腫脹、疼痛、機能障害が一般に知られています。 実際の臨床では、問診や視診/触診によって以下の炎症所見を評価

外反母趾の最新知見と治療選択

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当て…

1,980〜
割引あり

鵞足炎の発症メカニズムと臨床評価アプローチ

鵞足の解剖学図1 鵞足の解剖学 1)より画像引用 鵞足とは、脛骨粗面の内側で扇状に広がり…

肩甲骨の異常運動の評価-異常所見を明確にする-

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「肩甲骨異常運…

変形性膝関節症の臨床評価とアプローチ

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当て…

2,980〜
割引あり

これだけは知ってほしい脱臼の前提知識

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「これだけは知…

骨盤底筋群の機能解剖学と触診・トレーニング

はじめにこのnoteは、誰にでもお役に立てるわけではありません。 ですが、以下に一つでも当て…

1,480〜
割引あり

腰痛患者の横隔膜と加齢に伴う変化

こんにちは! noteとExthera-Schoolを運営している小林です。 今回のテーマは「健常者とは異なる横隔膜の変化-腰痛患者と加齢変化-」になります。 こちらの記事を最後まで読むと 今回は「腰痛患者の横隔膜と加齢に伴う変化」について共有していきます。 横隔膜は体幹の安定性に必要な筋肉でもありますが、随意的に収縮させることが難しい筋肉でもあります。 横隔膜の主な機能は2つあります。 体幹を安定させるのは②姿勢調節機能であり、横隔膜が収縮(下降)することで腹圧が