見出し画像

【試し読み付き!】今月のおすすめ2023年11月

図解でわかる ソーシャルワーク


試し読みはこちら

内容紹介

ソーシャルワークに関連する知識・理論が網羅的にわかる超入門書!

 ソーシャルワーカーの役割、ソーシャルワークの挑む社会課題、ソーシャルワークの具体的なプロセス、理論・アプローチまで、ソーシャルワークを実践する人・学ぶ人が知っておきたいことを1冊にまとめました!

図やイラストでわかりやすく解説!

 すべての項目の右ページに図表やイラストを加え、視覚的にわかりやすい構成となっています。「文章を読むのが苦手」「スキマ時間に概要を知りたい」、そんな人でも理解しやすい紙面になっています。

社会福祉学の探求学習や入学準備にもおすすめ!

 SDGsに取り組む高校や大学が増えるなか、SDGsとソーシャルワークとの関連についても解説しています。身近な糸口から、ソーシャルワークが挑む課題への理解を深められます。また、福祉課題に関連したデータも豊富に掲載しているため、ソーシャルワークに興味がある高校生、ソーシャルワークへの学びを深めたい大学生の学習にも最適です!

編集者から読者へのメッセージ

 「ソーシャルワーカーって何をしてるの?」「ソーシャルワークって言葉は聞いたことがあるけれど、結局どういうこと?」
 こんな疑問をもっている人におすすめの書籍です。ソーシャルワーカーはどこで、誰を対象に、何をしているのか、ソーシャルワークは何を大切に、どのような理論に基づき行われているのかをわかりやすくまとめました。

 ソーシャルワーカーが活躍する分野は、児童福祉、障害者福祉、高齢者福祉、教育、介護、医療、司法、地域等多岐にわたります。本書は各分野を研究している19名の先生方に、分担してご執筆いただきました。最新データや実践例等を加えつつ、平易な表現で解説いただいており、現場ではたらく対人援助職の方々にとっても読み応えのある内容となっているのではないかと思います。

 本書を通して、ソーシャルワークへの理解を深め、実践の役に立てていただけますと幸いです。


多層的なかかわりで子どもたちが落ち着く・まとまる
保育者のための
気になる子が複数いるクラスの整え方


試し読みはこちら

内容紹介

気になる子が複数いるとクラス運営ができない?

園生活は、気になる子にとって苦手な環境や場面も多いため、言われたことが理解できず求められる行動ができないこと、本来持っている力をうまく発揮できないことがあります。
保育者は、気になる子には個別の支援が大切だと理解していても、何人も対応が必要な子がいると、クラス運営が難しい場合も……。クラスの活動が始められない、保育者の声がいつも枯れているといった状況が起こっていませんか。

子どもたちへの支援には順序がある

そこで活用したいのが、「多層的な支援システム」の考え方です。
この考え方をもとに、気になる子への対応の前に、まず「クラス全体」に対して支援を行いクラスを整えていきます。それは、「視覚的な刺激を減らす」「片づけ方のルール」を決めるなど、誰にとっても過ごしやすいクラスをつくる方法です。
そのうえで、気になる子に対する支援、加配保育者による1対1の支援を重ねます。

本書は、すぐに実践できる支援の工夫をイラストと写真で紹介。さらに、絵カードを使うときの注意点や保護者に心配を伝えるときのヒントも掲載しています。
クラスに気になる子が複数いて対応に悩んでいる先生にぜひ読んでいただきたい内容です。

編集者から読者へのメッセージ

著者の柳田めぐみさんは、療育センターのソーシャルワーカーとして保育園や幼稚園などへ年間80回ほど巡回訪問を行っています。その際に、「1つのクラスに何人も気になる子がいる」という相談を受けることが少なくないといいます。
本書では、著者の実践をもとに、クラスを3層でとらえ、保育現場ですぐに取り入れられる支援方法をイラスト・写真ともに紹介しています。どのアイデアもシンプルかつ明快で「これなら取り入れられそう!」と思えるものばかり。
個別支援の前にクラス全体を支援する、というのは一見遠回りのように見えますが、少しの工夫でクラスが整うと、気になる子にとってもそうでない子にとっても居心地のよい、落ち着くクラスができあがります。
この書籍が先生方のクラスづくりのヒントとなれば幸いです。


生活保護関係法令通知集 令和5年度版


試し読みはこちら

内容紹介

生活保護行政に必要な法令・通知を網羅した1冊

 生活保護法・施行令・施行規則をはじめ、保護の基準、保護の実施要領、医療扶助運営要領等、生活保護行政の根幹にかかわる法令・通知を網羅した書籍として毎年改訂を行っております。
 ホームレス支援、生活困窮者支援など、周辺領域の法令も多数掲載しているため、既刊本『生活保護手帳』『生活保護手帳 別冊問答集』を補完する書籍としてご活用いただけます。
 本年版では、令和5年10月より適用されている「保護の基準」の改正にも対応しています。生活保護行政に携わる方の業務に役立つ1冊となっております。

編集者から読者へのメッセージ

 生活保護の支給事務の取扱いは複雑かつ精度を要求される重要な業務の一つです。本書は、その生活保護の実施等に必要な法的根拠を網羅的に掲載しております。
 自治体や福祉事務所に備え置いていただくことで、知りたい情報をすぐに引ける辞書のような役割になるかと思います。

 既刊本『生活保護手帳』『生活保護手帳 別冊問答集』と合わせて、日々の業務にご活用ください。


お買い求めは弊社オンラインショップで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?