見出し画像

心配するのではなく、祈る

誰かのことが心配なとき。

それは本当に相手のことを想ってのことか?
それとも、自分が安心したいだけなのか?

と考えてみる。


あの人は本当は何を考えているのだろうか。
あの人は本当はどういう気持ちなのだろうか。

そういうことを想像したくなることがある。


私にしてほしいことがあるのならしてあげたい。
だから相手のことを想像する。

それは良いことのように思える。愛情ある振る舞いのように思える。

しかし相手は、してほしいことが実際にあるのかもしれないが、それを私に言わないのである。それは相手が、今は言うべきではないと判断しているか、相手の中でもまだ思いがまとまっていないのかもしれない。相手にも相手のペースというものがある。

相手に「あなたが何を考えているのか教えて」と迫るのは、相手のペースを考えていない。それはたいてい、自分がはやく安心したいという理由でなされる、自分本位な行動である場合が多い。


こういうときに必要とされるのは、「祈る」ような心的態度だと思う。

あなたが何をかんがえているかはわかりませんが、
そしてこれからどういった結論に辿り着くのかもわかりませんが、
私はあなたが幸福であることをただ祈っています。
私に伝えるべきことがあったらいつでも伝えてください。
それに応える用意だけは、いつも整えておきますね。


この態度は「真実が知りたい」という欲求からくるものではない。

真実はどうあれ、あなたよ幸福であれという、相手のために祈るような態度である。


相手がなにも言ってこないとき。

一人の人間がそんな相手にできることなんて、極論、祈ることだけなんじゃないだろうか。

何が相手のためになるのかなんて、自分にも相手にも、本当のところはわからない。

しかしもし、相手が他ならぬ私に助けを求めてくれたなら。

それに応えることが相手を助けることになるのは間違いない。

それが一見、攻撃的な要求だったとしても、それも含めて「助けてほしい」という、私への依頼なのだろう。

我々は、求められたときにしか誰かを助けることはできないのだ。

CM

オンライン執筆教室を開催しています。


読みたい本がたくさんあります。