見出し画像

オンラインだけでどうやってOPM立ち上げから運営までやっているのか

4/11の昼に企画をし、4/12にサイトをオープンした、ONLINE PARTY MARKET。仲良し3人がオンラインでやりとりして始まり、12日経った今では運営9人のプロジェクトになりました。今までの流れや、掲載店舗やメディアからの反響、わたしたちがOPMを運営している意図や目的は、各々がnoteにまとめてマガジンにしているので、ぜひ ↓ こちらを読んでください。

OPM、この状況下なので、もちろん全部オンライン上で進めています。元々オンライン仕事に慣れているメンバーなこともあって、驚異的なスムーズさでここまで来ているのですが、この短期間にこのスピードで(しかも全員ボランティアで)プロジェクトを進めているこの過程を、ちゃんと残しておきたいね、という話になりました。

いつもやっている人には今更な内容だと思うのですが、誰かの役に立つかもしれないので、OPM運営のプロセスを公開します!

OPMのメンバー

かいげ(上):クリエイティブディレクター&コピーライター。手が速く、すぐプロトタイプを作る。切れ者なのに心やさしい。言葉遊びの鬼才で、ほかの2人を悶絶させがち。
たかこ(左下):ソーシャルデザイナー。手が速く、すぐサイトや画像を作る。シャイなくせにやたら人脈広い。ほかに誰かいるとかいげ+まりこの後ろに隠れがち。深夜に現れがち。
まりこ(右下&書き手):コンサルタント&カウンセラー。手が速く、すぐ仕組みをととのえる。シャイなくせにすぐ熱くなる。バーチャル空間で遊ぶのが得意。サウナの話をしがち。

書いてみたけど、みんなやたらと手が速かったw そしてみんな自分の会社を経営しているママです。本業で絡むこともちょこっとはあるけど、99%単なる仲良しな友達。あ、普段「たん」づけで呼び合ってるのですが、恥ずかしいので本文では名前で呼び捨てします。たかたんまりたんかいげたん。

他に、OPMの運営を支えてくれているボランティアスタッフが、4/23時点で6人います。それぞれ、本業はクリエイター、広報、キャリアコンサルタント、研修講師、経営者など。みんな、活動が進む中でパッツパツになっていく3人を見て、善意で手を挙げてくれました。感謝のあまり五体投地。

役割分担としては、

かいげ・たかこ・まりこ:企画立案、運用フロー構築&改善、全体ディレクション、BASE管理運用、noteライティング、メディア対応、個人広報活動
店舗対応スタッフ(3名):店舗へのメールでの連絡対応、データの授受&格納、管理シート運用
広報渉外スタッフ(3名):公式Facebook/twitterの運用、youtube動画の配信、メディアアプローチ

こんな感じでしょうか。そして全員が、運用改善のアイデアを自発的に出して動いています。ああ、チームって素晴らしい。

企画立案

オンライン飲み会から始まった、ということはここにも書いたのだけど、

3人でしていたメッセンジャーでのやりとりがそもそもの発端。かいげが投下した「オンライン飲み会に耳だけ参加している人とは」「それは耳なし芳一ならぬ耳だけ芳一」から始まり、笑い転げながらメッセをしていたら恋しさが募り、「もうがまんならん」「けしからん」「明日zoom飲みじゃ!」となったのでした。そもそもの発端から遊んでいる。きっとこのアホなメッセの詳細はかいげたんが書くだろう。芳一フォーエバー。

そして4/11の昼、zoom上で集合。ここでまりこ、サウナ画像を背景に機嫌よく現れる。最初はコロナ禍でお互いの事業や友人達がどんな影響を受けているか、という真面目な話題から始まったのだが、そこからみんなで背景画像を変えて、サウナごっこや海女ごっこ、エアサウナ旅行をしていたら、楽しくなりすぎ、そしてOPM構想が思い浮かぶ。「んじゃ夕方以降で私サイト作ってみるね~」とたかこが軽やかに言い残して終了。

この時点で、

・飲食店が提供してくれた飲食店の画像を、オンライン飲み会の背景用に販売する
・わたしたちは非営利で運営(完全ボランティア)
・わたしたち自身が楽しめて、飲食店の皆さんを応援できたり、お客さんが応援の気持ちを伝えられることをやる
・価格は1枚500円。売れても微々たるものだが、誰もが投げ銭感覚で応援できることが大事なので、この値段でいく

ということだけが決まっていた。

ちなみにこの時のエアサウナ旅行は、なぜかまりこのtwitter上でメディアの目に留まり、4/20のNスタに画像出演してしまう結果になる。

(注)OPMのOの字も出てません/みんなちゃんと服は着ています/そしてサウナマーケットでは画像だけでなくグッズも買いまくってサウナ施設応援してますので私(`・ω・´)

ストアの立ち上げ

ネットショップをどうするかということで、開設&運営の簡便さと、たかこがBASEを使ったことがあったこともあり、満場一致&秒速でBASEに決まった。とにかく、こういうのはすぐやれることが大事。

たかこがBASEのアカウントを作り、OPMのトップ画像を作り、ストア情報をカスタマイズし、と爆速で立ち上げ。OPMの目的や販売~支払いの方法など、掲載希望の方にご理解いただきたい情報は、この時点でABOUTに記載しました。
(その後問い合わせが激増する中で、お店側に確認&ご理解いただきたい事項が増えていったので、3人で都度ABOUTを更新していってます)

そして、まずはそれぞれの友達のやっている飲食店から画像と掲載情報を集め、掲載。最初は2店舗くらいだっただろうか。4/12に販売を開始しました。そして誰より先に自分たちが応援購入しましたw

ちなみに、かいげもBASEでストアを試しにつくり、自分の顔写真を売っているそのURLを送ってきた!「すぐできた!」「誰が買うんやw」とやりとりしていたら、後日、誰かが実際に画像購入していたというのはまた別の話・・・(かいげたん単なる消し忘れ)(誰だろうw)(画像は個人でお楽しみくださいw)

コミュニケーション方法

基本的には、相談事や共有はFacebookメッセンジャーですべて完結させています(業務ではSlackやChatWorkなどみんな他にも使っているけど、もともと3人でしゃべってた場をそのまま継続利用している。なぜならこれは遊びだから)。

①3人でのスレッド、のほかに、②運営用スレッド(①+飲食店とのやりとりをしているメンバー)、③全体スレッド(②+広報や渉外をしてくれているメンバー)、の3つが存在し、目的と対象に応じて使い分けています(4/24時点)。

ちなみに3人でのzoomミーティングはこの12日間で2回。特に相談はしてないけれど、

・背景画像をそれぞれ設定し、キメ顔でスクショを撮ってからスタート
・Googleドキュメントでアジェンダ共有&議事を全員でリアルタイムでとる
・タスクの担当者と期日、次回MTGの日時を決めて終了

毎回この流れでやっています。楽しみながらサクサク決めてちゃっちゃと終わらせる。本業も家庭もあるのでダラダラしませんできません!

ちなみに本日のzoomミーティング開始時の「ちゃんとしてるMTG風景」はこれ。各自お気に入りのカフェを背景に。

その後、全員で真剣にGoogleドキュメントいじってる時に、うっかりたかこに撮られた真顔スクショがこれ。

・・・ひどいww

運用フロー

いきなり販売からスタートしたOPM。そこから怒涛の勢いでフロー構築しました。色んな動きをしてきましたが、根底にあるスタンスはこんな感じです。

必要だと思うツールについて、基本的には自分で作ったものを共有→全員のツールに。その後誰でも気づいた人が手を加えて改善していく。状況の変化に応じてルールは変え、変えたところを都度関係者にシェアしていく。自分じゃなくても全員で同じ作業が同じクオリティでできるようにする。
同時に、あまり細部にこだわりすぎない。捨てていいものは捨てる。手伝ってくれている人への感謝を伝えることや、嬉しい気持ちのシェア、自分が大変なときにヘルプを出すことをためらわない(皆、本業も家庭もある中での100%ボランティアだし、楽しくなくなってきたら本末転倒なので)

具体的なフローや使っているツールはこんな感じです。

飲食店とのやりとり方法:<BASE問い合わせ><BASEメッセージ><事務局メール><各々のSNSやメール>などでバラバラに届く掲載希望飲食店からの問い合わせを、管理シート(下記に説明)で一元管理し、OPM事務局Gmailから回答。

・やりとりの文面テンプレート化。属人作業を生まない&ヒューマンエラーを起こさない&各人によって対応の質や提供する情報量に差が出ないように。飲食店やメディアとのやりとりも全部テンプレ化。メールについてはGmailのテンプレート機能を活用。ほとんどのやりとりはテンプレにしているからこそ、相談が必要なものは、例外的な問い合わせやトラブルへの対応のみに限定できる。みんなの時間をなるべく無駄にしないために。

・掲載希望飲食店への案内:初回のご案内メールに、いただきたい情報や注意事項をPDFで添付。同じ内容をABOUTに掲載。トランザクションをなるべく減らす目的。

管理シートGoogleスプレッドシートに店舗情報を集約。そして作業のステイタスを管理。誰が何の作業を次にするのかが一目でわかるようにしている。
また同ファイルに、作業マニュアルへのリンク、各種テンプレートへのリンク、SNS等のアカウント情報、各作業の注意事項、なども集約し、基本的にはこの管理シートを見たら、運用の全体像がわかるようになっている。なお、ヒューマンエラーを防ぐために入力規則や書式設定を色々かませている。

作業マニュアルGoogleドキュメントで作成。飲食店からの初回問い合わせ~BASE掲載~掲載完了のご連絡、イレギュラー対応まで、詳細は全部ここに集約。運用見直しのたびに都度更新。

データ管理Googleドライブ上に各店舗のフォルダを作り格納。管理シートの各店舗の行に、データ格納先のリンクを挿入し、いちいちGoogleドライブ上で探さなくても一発でフォルダに入れるようにしている。

基本的には、かいげがプロトタイプを作り、まりこがそれを改善・整備し、気づいた人がさらなる改善提案をしてそれを都度反映していく、という流れで作っていっています。とにかく、属人作業を減らす、ヒューマンエラーを減らす、みんなの作業時間を極力減らす、でもそのための業務改善作業に凝りすぎない。ボランティアなのでこのバランスだいじ。

広報活動

販売開始したその日に、私たちがまずSNS上でシェア。そして掲載店舗(3人の友人達)もSNS上ですぐにシェアしてくれました。そこから、飲食店経営者つながりで、どんどんシェアや個別の共有が進み、翌日くらいには大手飲料メーカーさんがシェアをしてくれたらしく、「○○からの紹介でご連絡しています」という問い合わせが急増しました。あっという間に登録地域が日本全国に拡大。

4/13以降、OPMメンバー主催のオンライン飲み会で実際に背景画像を使用したり、広報&渉外をかってでてくれたふっちーさん(たかこのお友達経営者)がこんなイベントを開催してくれたりしました(圧倒的感謝!)。

その時の様子が4/23のめざましテレビで紹介されました。

(みんなそれぞれが購入したお店の写真の中にいます。実際やってみると、全然雰囲気が変わるので本当におすすめ!)

そして、各自のSNS(Facebook、twitter)でのシェアでは間に合わなくなってきたので、公式Facebookページ、公式twitterを順次開設。いつもこういうものはたかこが神速で作ってくれます。そしてかいげ・たかこがチャッチャとシェアやリツイート。

途中からジョインしてくれたボランティアスタッフに、それぞれのSNSの運用を移管。掲載店舗のシェアや、ハッシュタグで検索してのリツイートなど、地道なPR活動をしてくれています。

ここで、掲載店舗や、購入してくれた人の生の声がどんどん私たちに入ってくるのが、本当に嬉しい。どんな感じかはこちらにかいげがまとめてくれています。

チームの拡大と運用の改善

最初は3人でスタートしたのですが、すぐに「これはまずい」「人を増やそう」となり、善意のスタッフが次々とジョインしてくれました。

飲食店の対応については、最初は、多能工型の動きを全員がしていたのだけど、数件、作業上の”お見合い”が発生。ある夜に「やばい・・・対応漏れしてる・・・」と青ざめ、それまでの問い合わせを全件照合することに(たかたんありがとう。涙)

そして、1次対応/それ以降、にスタッフの役割を分け、バトンパスがしっかりできるように、オペレーションを変えました。マニュアル変更するたびにキャッチアップしてくださるボランティアスタッフの皆さんには、頭があがりません<(_ _)>

4/23夕方現在、どうなっているか

みんな本業があり、かつ、子どもが自宅にいるママだったりもするので、「手が空いた時に」(といっても色んな隙間にねじ込んで)対応をしています。で、本業の会議や家事から戻ってBASEやメールを開いた時に、あわわわわ!!!(滝汗)みたいなこともしばしば。今時点で掲載店舗は224店舗、対応中の店舗も数十件あります。ひーどうしようw

でも、今後もオンライン上で色々相談したり、相談不要なものはどんどん改善&共有しながら進めていきたいと思います。

かいげ、たかこ、そして私まりこ、と、感覚・感性、スピード感、意思決定の仕方など、とても似ている。一方で、お互いの異なる専門性やビジネス経験が補完関係に働いて「たすけあい」が自然に生まれているのも、オンライン上で仕事をしているのに「体験を共有している」という感覚を濃厚に感じていられる理由だなと思ってます。HOWTOも大事だけど、こういうスタンスが、これから加速していくオンライン社会では、とっても大事になるなーと改めて思っているよ。

何よりも、自分たちが、楽しく、やりがいを感じることをね!

皆さん、本当にありがとう!

読んでくださってありがとうございます。力が抜けたり元気が出たり、人間ってそんなもんかーと思ってくれたら嬉しいです。