【天皇杯準決勝】ベガルタ仙台vsモンテディオ山形【マッチレポ】

fukuharaです。

我が家にはビデオレコーター的なものがないです。
なので今年の天皇杯は頭の中にしかなかったのですが年末年始で実家に帰ったら映像データがありました。
見たくて仕方なかった・・・楽しみです!

スターティングイレブン

仙台はこうやって見るとスタメンのうち4人が来年はいないんですね。
天皇杯が2018年のメンバーで戦う最後だと思うと、改めて寂しさを感じますし、少しでも長く一緒に戦わせてくれたチームに感謝の気持ちでいっぱいです。

システムは登録上は3-4-3と3-4-3のミラーゲームです。
といってもサッカーは高さ(ディフェンディングサード・ミドルサード・アタッキングサード)によって守備も攻撃も陣形や狙いが変わるスポーツです。
どこかしらで噛み合わせを外しにかかると思うのでそこを楽しみにみていきます。

仙台のビルドアップと山形の妨害

椎橋が一列降りる事で4バックになる4-1-5がビルドアップのはじまりです。
日本ではミシャ式と呼ばれるこの形ですが、実際は何が狙いなのでしょうか。
実は僕はそれを知らなくて、先日忘年会で聞いてみたので自分の目で確認していきます。

ディフェンディングサード~ミドルサードでのボール保持時に4-1-5になる仙台に対して山形は1枚足りないので無理にプレスにくることはありません。
大岩-椎橋の中央がボールを持った際はセンターフォワードの選手はフリーマンの矢島を背中で消す立ち位置を取ります。シャドーはハーフスペースに立ち位置をとって縦パスのコースを遮断します。

大外に立ち位置をとる板倉、平岡にボールが入ると山形のシャドーがプレスのスイッチを入れます。
仙台はWBのプレーヤーが高い位置で幅をとっているので前進するスペースがありますが、その先には敵も味方もいるのでスペースがないからそこから奪いましょうというのが山形の守備の狙いだと思います。

前半に関してはミドルサードまで楽に侵入を繰り返すことができていたので仙台の4バック化の狙いは良かったと思います。

仙台の崩しと山形の守備の基準

仙台の崩しのフェーズでは山形は5-4-1のブロックになります。
2シャドーはボールサイドの選手はサイドの守備へ、逆サイドの選手は2DHと横並びのような形です。

最後のレイヤーを狙う駆け引きではCBの3人はマークを受け渡すよりも仙台の3トップにしっかりついていきます。
単純に身長では勝っているので下手に間に入られて競られるよりはきっちり身体を寄せて守りたいという意図があるのではないでしょうか。

しかし第3レイヤーに降りて受ける動きに対してはDHがいくのかCBがいくのかの基準が曖昧になります。
これは仙台も含めて5バックのチームにありがちな悩みですが、本当にチームとして守りたいエリアはどこなのか?という基準がブレるとよくあることだと思います。

特に石原が外に流れる動きに対してはCBがついていくと空けたくないエリアを空けてしまうので判断が難しかったと思います。

山形のビルドアップと仙台の妨害

ディフェンディングサードとミドルサードで山形はビルドアップの形が違います。
ディフェンディングサードでは3-2-5、後方で優位を作るわけではなく数を合わせたビルドアップです。
なかなか強気だとは思いますが上手く1人かわせれば一気に優位になりますし、下手に人数を増やしてビルドアップをするよりはロングフィードを蹴った後に回収したかったのかなと思います。
同数なので仙台の前からプレスがハマりやすかった理由もここにあると思います。

ミドルサードになると普段通りなのか、2点リードを許したからか、かなり攻撃的な布陣でビルドアップを行います。
3バックの1枚がかなり開いて2-1-4-3みたいな形です。押し出すサイドは右のプレーヤー。
ちょっとリヴァプールに似てますね。

失点場面は左サイドで数的不利を作られ、エリア内は大岩、平岡が2vs1の状態を作られました。結果、人につくことができず間で競られて決められてしまいます。
失点したから面白くはないですけど、やり方は面白いですね。
実は後半含めてこの形になった時の対処法は仙台にはなかったような気がします。

後半の修正

山形は浮いた矢島を管理する為にどうしても第3レイヤーが広くなっていました。
後半の山形は矢島に対してDHを1枚マークに付けて捕まえるよう修正します。
1枚を人、1枚をスペース・カバーとしっかり基準を決めましたね。
また椎橋-大岩を放置せずにCFとシャドー1枚でプレッシャー、開いた板倉-平岡はWBが前進して捕まえるようになりました。

仙台はこの修正があってから思うように攻めることができなくなりました。
後方のプレーヤーに時間がなくなったことも大きい要因ではありますが、いつでも椎橋を落とすというビルドアップを見切られた事が一番大きいと思います。
前半仙台が優位に試合を進めることができたのは4バック化によって相手の準備してきた基準(=3バックに対する守備)を無効化したからです。
しかし山形が修正することによってその優位はなくなりました。
ここで改めて3バックと4バックを併用してビルドアップができればまた1つ試合巧者になるのですが、今シーズンは難しかったですね。

仙台の修正としてはジャーメインに変えてアベタクを起用しましたが、その狙いは降りて受ける動きが多いアベタクでカバー役のDHをタスクオーバーにしようという事があったと思います。
あとは単純に時間がなくなった後方の選手にパスの逃げ場を用意したかったか。
結果として言えば裏へ抜ける動きが減った事で相手ディフェンスラインを押し込めず、第3レイヤーが狭まってしまいDHのカバー範囲は狭まってしまったような気がします。

山形が見せつけてきたこの課題に対して決勝の浦和戦はどうだったのか。
次はそこを見ていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?