見出し画像

天の戸一穂積(江戸酵母)と「鶏ときのこのアヒージョ」のペアリング

こんにちは、安井郁子です。
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。

秋田の地酒「天の戸」


秋田の浅舞酒造さんは、定番品の特別純米の「天の戸 美稲(あまのと うましね)」等、地酒ファンに古くから支持され続けているお蔵です。


定番の特別純米酒「天の戸・美稲」 
勾玉マークが目印です。

日本酒地酒ブームの早い頃から、他県の米に頼らず、秋田の地元横手の蔵から半径5キロのお米を用い、純米酒だけを造ることに注力してきた浅舞酒造さん。

天の戸といえば、鑑評会出品用などの大吟醸タイプのような派手な吟醸香のタイプのお酒ではなく、「天の戸 美稲 特別純米」のようなのびやかで芳醇旨口の味わいがイメージされます(純米大吟醸や貴醸酒といったタイプの日本酒も世界的コンクールIWCで評価されていますが…)。
お料理にもあわせやすく、また幅広い温度、燗にしてもおいしいタイプのお酒が多く、料飲店さんも、地酒ファンの家のみ用でも人気がある銘柄です。

新しい秋田の酒米と初めての酵母でのチャレンジ

新体制になっても、攻めの造りを行っているようで、今回は、「天の戸」の新しい試みとして生まれた、個性的なお酒をご紹介致します。

秋田の酒造好適米新品種「一穂積」と「江戸酵母」を用いたお酒です。


秋田県の酒造好適米「一穂積」


秋田県の酒造好適米「一穂積」は、以下のような交配により生まれました。

「越淡麗」や「秋田酒こまち」、ひいては五百万石や山田錦の流れもくむ酒造好適米


「天の戸 純米吟醸 一穂積」は、精米歩合55%の「一穂積」のみを原料米として用いています。
まだ「一穂積」からできたお酒を年数を通じ、たくさん飲んできたわけでもないので、お米の特徴をわたしが表現するのは難しいのですが、、、、

秋田県総合食品研究センターさんによると、「系譜に日本海側の酒造好適米品種が並んでいて、その特徴を引き継いでおり、味わいのベースは、”五百万石” の様にキレイで淡麗なタイプですが、後味がひかえめで様々にふくらみ、”すっきりタイプ” の酒質になります」とのこと。


古くて新しい「江戸酵母」


また、今回は新しい試みで、古くて新しい「江戸酵母」にチャレンジされています。

通称「江戸酵母」は、明治時代に発見され、当時の東京帝国大学農学部の中沢亮治博士が、酒造工程の「もと」から分離した酵母に「Saccharo myces yedo (サッカロマイセス・エド)」と命名したもので、1907年に登録されたもの。

「天の戸 純米吟醸 一穂積 無濾過生酒」の味わい


日本酒度は、-9.7なのですが、酸が4.5としっかりあるので、まったく甘くは感じません。
クエン酸とはまた違う、でも、ちょっと果汁の様な酸…とでもいうようなオリジナルな酸が特徴です。
重厚すぎる「酸のあるどっしりとしたタイプ」とも違うのですが、コクのある酸が全体を統括し、お米の丸みを帯びた香味とが合わさり面白いです。

アタックから酸が印象的に感じますが、この酒の特徴としてのまとまりは良く、後口は爽やかにす~っときれていきます。

無濾過生酒ですが、アルコール度数は15.5度で重た過ぎず、
これは、単体で飲むのもいいですが、食中でこそ、さらに生きる日本酒です!
これからの秋の食材とともに、ちょっとボリュームのあるお料理まで合わせられます。

純米吟醸 天の戸 一穂積 無濾過生酒

今回は、「鶏ときのこのアヒージョ」に合わせてみました。

10月の酔いどれんぬの簡単レシピはこちらから。
   ↓


わたしも、鶏肉専門店さんで購入した秋田の ”比内地鶏” で作ってみました。
弾力のある鶏肉としめじやエリンギ等きのこ類とを、ニンニクと鷹の爪で味付けした、秋仕立の ”洋 のお味” です。
ちょっと深みのあるこんなお料理にも負けず、良い感じのペアリングとなっています!

お酒を温めると酸のキレがよくなって、香味のコントラストも楽しめますよ。
是非お試しくださいね ♪


鶏ときのこのアヒージョ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?