見出し画像

「ムーンライトシャドウ」の香りを作ってみた。 読書と香りの幸せな関係

だいぶ遅くなりましたが「ムーンライトシャドウ」が映画化されましたね。

「ムーンライトシャドウ」は、吉本ばなな(現・よしもとばなな)さんの短編小説。新潮文庫「キッチン」に収録されています。わたしは、中学時代に読んで以来、10年以上幾多と読み返してきた物語なので、もはや愛着すら感じている……。

今日は、映画化を記念して?「ムーンライトシャドウ」のイメージで、アロマをブレンドしてみました。読書のおともにぜひどうぞ。

ムーンライトシャドウブレンド

ベルガモット:3
ペパーミント:4
ネロリ:2〜3
サイプレス:2
マジョラムスイート:2
フランキンセンス:1
シダーウッドアトラス:1
※大体の比率です。お好みで調整してくださいね。

朝もやのブルーグレー、ミルクのようなまろやかな曇りガラスの色、冬の終わりかけの冷たいしんとした空気、その中に柔らかいオレンジの光……

「ムーンライトシャドウ」には、そんなイメージを抱いています。

鈴とお茶がキーアイテムなので、紅茶のイメージもあるベルガモットを。ベルガモット、ネロリ、マジョラムスイートで温かな光の要素も入れつつ、全体的にシャープな香りになりました。

時を経ても変わらないぬくもり

あらすじも軽くご紹介しておきます。

恋人を亡くした"さつき"。謎の女性"うらら"と出会い、ある出来事を経てさつきは恋人の死を受け入れていく、ざっくり言うとこんなお話です。

さつきの恋人の弟、"柊(ひいらぎ)"がまた魅力的なキャラクターでして。兄と自分の恋人をいっぺんに亡くしてしまうのですが、なんと恋人の形見のセーラー服を着て登校。ちょっと突拍子もないけれど、わたしはこの自由な感性に憧れてしまう。不思議と心を掴まれてしまうキャラなのです。

再読して驚いたのが「印象が変わらないこと」。
小説を数年おきに読み返すことが多いわたし。だいたい感想が変わってくるのですが……何回読み返しても受ける印象が変わらないのです。

「死」を扱っているのにもかかわらず、重々しい空気ではなくて、静かな柔らかい空気に包まれた、不思議な物語です。

ひとつ香りを選ぶなら……

もし、1種類の香りで楽しむなら、フランキンセンスかサイプレスを選びます。

フランキンセンスは宗教儀式にも使われる香り。少し柑橘みもある柔らかい香りです。
サイプレスはシャープでフレッシュな香りです。受け入れて流す、死と再生の香りという説も。

まさにこの物語によりそってくれる香りだと思います。

比較的手に入りやすい精油なので、本と合わせて購入するのもありですね。


アロマで本の世界をもっと楽しもう

読書をするときに、アロマを焚く。

世界観も楽しめるし、読書スイッチが入って没頭しやすくなる気がします。

ちょこちょこ隙間時間で読書をする方もいるかと思いますが、たまにはゆったり時間をとって、物語に浸ってみるのもまた良いものです。

お休みの日にでも、ぜひ試してみてくださいね。

ぜひサポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートは、カメラレンズの購入に充てようと思います☺︎