パラサイトブログ#29

私は他人様のブログをベースに、自分の見解やコメントを記していくと述べました。その29回目になります。

【フラスコは何なのかをひとことで言うと】
 https://www.fra-sco.co.jp/post-3162/

 フラスコというサービスは、
 1.「稼ぐ力」を身につけるためのあらゆる学びが揃う
 2.イベント・セミナーへ集客できるポイントシステム
 3.自分だけのコミュニティを育てる、信用の器の実験室
 ……と表現してみても言葉は足りず、それより更に広がりがある。

これ、よおく分かります。
私自身の活動の中で、「フラスコ」というものに触れざるを得ない時が
たびたびあるのですが、そこでいつも困り果てているからです。

一応「コミュニティプラットフォーム」という単語を代用していますが、
この回答に「へえ」「ああなるほど」という人は、
間違いなく「よくわからない(それほど興味は無い)」からだと思います。
逆に「それって具体的には……?」と突っ込んでくる人は、
ありがたいことに、私と私のやっていることに興味を持っていただけている方なのですが、ここで手詰まりになるのです。

「イベント開催から集客までを一元管理したり……」
→ これでは集客の自動化システムと勘違いされかねませんし、残念ながらフラスコ自体では(現状かつ当面は)集客は成り立たないでしょう。

「イベント主催者同士が繋がることのできるコミュニティで……」
これも、過去に登場していたニーズマッチや有名なBNIなどと誤認されがちです。事業主でもない私からすれば、ここは同じと言えそうなのですが、
恐らくこれだけではないと感じています。起業もしていないただの会社員の私が参加しているというのが、何よりの理由です。

ただし、今のままでは「将来し起業したい会社員」や
「起業するかどうか悩んでいる/検討している会社員」を引き込むことは難しいと感じてもいます。
会社員である私には、組織を(前向きに)離脱しそうなメンバーをみつけだす嗅覚は無く、見つけたからと言ってこちらから声掛けすることはおかしなことですし、至難です。
彼らが相談するとすれば、社外の別のメンバーになるでしょう。
そこで「ひよこ食い」ではないコミュニティと出会えていることを願うばかりです。

彼らがフラスコを見つけてきたときに、
盤石の体制と活気のあるコミュニティを気付いておくための活動と、
会社員である彼ら自身を直接見つけていくこと、この双方を同時に走らせていく必要があるのではないでしょうか。
そのためにも、サービスの簡潔な説明ができるにこしたことはありませんね。

それでは皆様、今回も最後まで目を通して頂きありがとうございました。
引き続き宜しくお願い申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?