見出し画像

変態的におもしろい本

青年失業家である田中泰延さんの「読みたいことを、書けばいい。」を読んだ。変態的おもしろさとはこういうことを言う。いや、初めてそんな言葉を使った。そう表現せずにはいられないくらいぼくにはおもしろかった。
そして、文章を書く上でためになること、共感することばかりだった。そんなわけでぼくも読みたいことを、書きたくなった。いや、今まで書いていた文章はどうだったんだ。
どうだったんだと聞かれて、考えてみると、「自分が読みたいかどうか」など、考えたことがなかった。
しかし、だれかに読んでもらいたいという気持ちだけのときもきっとあったと思う。俺の文章はどうだ。そんなじぶんもいたと思う。いたのか。それはじぶんでもなかなか好きになれないと思った。
書き手が読みたいと思って書いた文章のほうが、他の誰かが読みたくなる可能性があるというのは皮肉な話にも聞こえるのだけれど、そのとおりなんだろうと思う。

田中さんが著書の中で伝えているように、「感動が中心になければ書く意味がない」や「敬意を失わないこと」やテーマに対して「どこかを愛する」といったことの過程が、じぶんの読みたいことに繋がる気がする。そして、それが他の誰かも読みたい文章になる大事な要素なのだと思う。
なかでも、「一次資料にあたってとにかく調べ尽くすこと」や「じぶんの思いや考えは1%でいい」という部分は、まさに目からウロコ、いやコンタクトなもんで視界がぼやけます、だった。意味がわからない。
そういう文章の強度を上げていく作業を大切にすることや、書き手としての謙虚さを失わないことをこれからも書くときには大切にしていきたいと思った。
その上で、ぼくが読みたいことを書く。それを続けていきたいと思うのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?