見出し画像

春の養生。 アロマと東洋医学のちからをもっと身近に。

こんにちは、経絡アロマセラピストのいしはら あやです🌿


どんどん気温も上がり、暖かい日差しが指す気持ち良い日が増えてきました。


春はなんだかわくわく気分も上がる方が多いのではないですか?


春は気温も上がるし、冬の寒さで身体がかたまっていたのと変わり

気血の巡りがよくなる時です。


気の巡りがいい時なので髪は結ぶよりほどいて、

洋服は締め付けるタイトなものよりワンピースなどゆったりした物を着た方が良いとも言われています。


ただ、気をつけたいのは

急に血流の巡りがよくなるため血液が少ない、作れない、貧血気味の人は特に

めまいや頭痛など、ちょっとくらっとする事があったり

冬に溜めていたものを出すように、ニキビができる人がいたり


それから花粉や、新しいスタートを切る方など環境の変化で心もからだも疲れやすい時でもあるのです。


なるべく夜は早く寝て、朝は早く起きてお日様の日を浴びて呼吸して

ストレッチをして、朝一番にお白湯を飲むのも忘れずに。


喉がカサカサしてる?花粉にやられてる?と思ったら

水にすりおろした生姜と蜂蜜、クローブやアニスなどスパイスなども一緒に入れて煮詰めた

スパイス生姜湯で内から身体を温めてあげてください。


温かくなってきた今こそ、冷えの対策のとき。


そして、内臓が疲れているしっかり働けていないと気と血液が作れずさらに疲れやすい、立ちくらみや、不調の出やすい状態になってしまいます。


そして、毎年悩まされてる花粉ですが。。

今年はクローブ湯を朝晩一杯飲んでいたらまだ症状はほぼ出ていません!

クローブ湯は、クローブを2粒くらいお湯に浸けておくだけ。

湯呑みなら2粒、ポットなら3粒くらい入れていますが

ほんのりクローブの香りと色味が着いたお湯でクセもなくとても飲みやすく美味しいです。

私はとってもお気に入り。


クローブには、強い殺菌作用、喉鼻の症状や呼吸器系を整える作用があるので

花粉や風邪予防にぴったりなのです◎



精油でいうと、呼吸器に働き喉鼻の通りをよくしてくれる

ユーカリ、ラヴィンサラ、ローズマリー、ベイなどは免疫力も一緒にあげてくれるのでおすすめです!


後は、頭をクリアに集中力アップ!頭がぼーっとやる気が出ない時にローズマリーやペパーミント、ライム。

心の浄化と脳をリセットしてくれるセージも◎


私はこうゆうすーっと清涼感のある香りにレモンやベルガモットなどの柑橘を合わせてしゃきっとさせる、

ちょっとリラックス要素を足すのにシダーウッドやヒノキなどのウッディー系、

心を鎮めて呼吸を深めてくれるフランキンセンスなど

合わせて朝や仕事前に嗅ぐのが好きです。


春といえば、お花見やピクニック、入学、卒業などイベントが多いですが

今年はどんな感じになるのでしょう。。



atelier fysi では、春のお花ミモザや

春のアロマを使ったワークショップを少人数制で、フローリストさんと行います。


ガラス容器を使って火を使わないキャンドル

アロマワックスサシェをミモザやユーカリなどの植物とオリジナルブレンドアロマで作ります🌼


時々こちらでも紹介している身体にやさしい養生おやつもお茶と一緒にご用意してお待ちしています。



【 詳細 】

ミモザのアロマワックスサシェ / ガラス容器付き
3/20(土)
10:30-12:00 / 13:30-15:00
午前と午後それぞれ定員4名様まで。
お一人様 ¥4,000税込

身体にやさしいおやつとお茶付き☕︎


ご予約は、

instagram: fysi_japan へDM

gmail: fysijapan@gmail.comまで

お名前、参加人数、ご連絡先、希望の時間をお送り下さい☺️🌿


トリートメント気になって下さっている、アトリエに遊びに行ってみたい、アロマのこと知りたい方など

お会いできるの楽しみにしています🌼



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?